見出し画像

【公務員試験 社会人経験者採用】元・公務員が解説!職務経験論文・作文の書き方(記述の実例ヒントつき)

元・公務員である筆者が、自治体採用試験の小論文・作文の過去問と対策を解説します!
自治体の採用試験の採点者・面接官は、その市の職員。その人たちが読んで納得し、「一緒に働きたい!」と思わせる論文を書きましょう!筆者の、元・公務員としての現場感覚を活かしながら、論文・作文試験の解説をします。
有料ですが、ご納得いただけなければ返金OK。

今回は名古屋市と相模原市を例題として取り上げていますが、同様の形式の他自治体にも応用できるように記載しています。

また、実際に論文を書く際のヒントとして、
記述案を1例、アイディアを2例、掲載しています!

こんな方におすすめ!

  • 社会人経験者採用を受験する。

  • 職務経験論文の書き方が分からない。

  • 民間から地方公務員への転職を目指しているが、実際は「公務員の仕事」の内容がいまいち想像がつかない。

  • そのため、論文やエントリーシートで「〇〇市でやりたい仕事」「過去の職務経験を〇〇市でどのように活かせるか」と言われても、書きづらい・・・

  • 論文全体の構成をどうしたらいいか知りたい


職務経験論文とは?

経験者採用を行っている自治体の論文で出題されるテーマ。試験会場で書く場合と、採用申し込み時点で提出が必要な場合がある。実際の出題例を見てみよう。

名古屋市の出題例

R5年度 名古屋市 就職氷河期世代採用試験 作文問題

あなたのこれまでの経験や取組みのうち、集団の中で主体性や積極性を発揮した出来事を10行程度で一つ挙げたうえで、
集団の中で主体性や積極性を発揮する上で工夫、または行動したこと
その経験を今後名古屋市で働くうえでどのように活かせるか
の2点について具体的に述べてください。

R5年度 名古屋市 就職氷河期世代採用試験(名古屋市ホームページ)
https://www.city.nagoya.jp/jinji/page/0000135090.html

相模原市の出題例

あなたの培ってきた職務経験について、その実績や成果、苦慮し た点などを交えて、市の職員としてどのように貢献できるかを述べてください。

令和6年度相模原市職員採用選考受験案内 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/031/335/01.pdf

テーマの意図は?

名古屋市と相模原市で、どちらも「これまでの経験」と「市の仕事にどう貢献できるか・どう活かせるか」について問われており、同じように見えるが、注意すべきポイントがあるので、気をつけてほしい。

ここから先は

3,049字

¥ 1,500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?