見出し画像

【感想まとめ】米津玄師2025TOUR / JUNK 2025年1月28日&29日Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) ホールA

2025年1月28日(火)、29日(水)2日間の米津玄師2025ツアーJUNKライブでの個人的な感想と、さらに詳細を書いていきます。

すごく長いので、時間のない人は⬇️こちらの【ライブレポ】と【MC】だけ読んでください。

MCはこちら⬇️


上の記事をベースに感想を書いているので、上ふたつを読んでいなかったら意味がわからないかもしれません。
ふたつ読んでから⬇️読んだ方がいいと思います。長くてほんとすみません。



入場前のあれこれ

わたしにとっては空想の横浜から約1年半ぶりの米津玄師のライブ。
スカイエキスポは良い天気でしたが、海風が強くて寒かったです。

ホールの裏に機材置き場発見。


米津(SE)とよねづ(SE)。日付が1/25と書いてあるので、その日に搬入されたのかしら。


ーガチャー

今回ガチャの回りが悪くて。
コイン入れて回す→固まる→スタッフ呼ぶ→スタッフがガチャ機を振る→出る→コイン入れて回す→固まる のエンドレス。

自分の機械だけでなく両サイドのガチャも同じで、私のゾーン3ツガチャコインを入れて固めて、手を挙げたらスタッフが振って出すというおみくじ形式と化していた。

                          ⊂二二二( ^ω^)二⊃                                        
      ⊂二二二( ^ω^)二⊃

ブーン2個出た。
部品工場などで手作りされたのかしら。製造業にまで利益を産み出す米津玄師。
米津玄師は音楽以外の経済までをも廻す男。


ーフォトスポットー

愛知のフォトスポットは室内だったので、♪お宮参りのしゃしーんをぉ(略)♪この写真が一生残るぅ(呪)なパターンにならなかったのはありがたい。

左側。これだけでも充分フォトスポット。
右側。看板がかわいい。


サイン!とんがりくんの顔がいびつなのが生描き感あって良き。
近くで見ても鉄にしか見えない。
壊れやすいからぜったいお触り禁止と注意されました。


今回もオブジェ凝ってましたね!
1グループ1ポーズでしたが、スタッフさんが爆連写で10枚くらい撮ってくれてました。


このポストを見て、ひとりでも並んで写真撮る勇気が出た!とか、実際にひとりで撮ってすごく思い出になった!というお話をたくさんいただいて、とっても嬉しかったです。言って良かったです。

別の記事で書いたけど、フォトスポットはライブに必要なものではないのに、こんなに立派なものを作ってくれて。しかも無料で。
(うちの旦那は「これほんとに無料なの?って驚いてた)
写真撮影スタッフを配置しているのは、1人で来た人も、複数人でも全員で一緒に写れるようにとの優しさからだと思うのです。

チケットがなくても撮る事ができるし、私はこれは米津玄師からのプレゼントだと思っていて、彼を好きな人全員が受け取れるものだと思っています。

自分がフォトスポットに並んでいる時に写真を撮ってる人達の顔を見て、自分までほんわりとした気持ちになった。
タオルを掲げている人。目の横でピースしている人。
いろんな年代のいろんな人達がいるのに、みんな幸せそうな、それでいて少し照れ臭そうな顔をしてる。

それぞれに人生があって。
今日この日が終わると、またそれぞれの生活に戻っていく。
細かい思い出は忘れてしまったとしても、今日この日の事を思い出す時に、みんなこの写真を見つめるでしょう。

そして何もかも忘れてしまっても、この写真だけは米津玄師と自分2人だけの大切なジャンク品として残る。
今回どうしても勇気が出なくて撮影できなかった人も、次回こそぜひ撮影してね。


ー入場ー

入場口のスタッフは、男女とも全員黒のスーツ。
本人確認は電子チケの名前と証明書の名前を2~3回しっかり見て確認後、マスクをとって顔も2~3回しっかりと確認。

発券後は手荷物確認。
缶の飲料は持ってないかを聞かれました。
双眼鏡の確認は今回なかった。

発券後のチケット、座席がわからない状態で渡されるのいいですね。
ひっくり返す時ワクワクする。

発券の時ふつうは良い席に当たるのを祈ると思うんですが、私の同行者は身長が高いので「後ろが女の人じゃありませんように…」ってずっと祈ってました。

デカい人はデカい人で気を使うんですね。


▷opening◁

ステージが暗くなり、聞こえてくる雨の音。
暗い赤のライトが左右からステージを赤黒く照らす。
この段階で1曲目がなにがくるかは、だいたいの人が気づいたと思う。

見事大当たりです。おめでとう!

雷が落ちた時の音がすっごく大きくて、ビクッってなって声でちゃった。

①RED OUT

赤黒いステージで歌う米津玄師。

わたくし、色が判別できないのはそんなに困ることはないんですけど、曖昧な色同士が判別できないので暗い場所が見えないんですよ。
凹凸もわからないし、距離感もわからない。なのでこういう演出は何も見えない。
赤かった事しかわかりません。

出会って数分で米津玄師に「消えろ」って23回も言われる我ら。

3回も「そんな目で見んな」って怒られる我ら。

ドSな大歓迎ありがとうございます。

②感電

高らかに響くファンファーレ。
パッと突然明るく照らされるステージ。

この瞬間、会場にいた人全員が思った事当ててあげましょう。

「なんでツナギ着てないの??」

白orベージュ系のジャケット+パンツに、杢グレーの肌触りの良さそうな長袖Tシャツ。

めっちゃかっこいい❤️ほんと白似合う〜❤️
でもとうとうグッズで自分好みのツナギ作ったくらいツナギ愛強いから、今回もツナギだと思ってたよね。

見て?この観客のツナギ率の高さを。
推しとオソロ気分で着てきたのに。裾上げがんばったのに。
(私は裾上げめんどくさかったできなかったので着てませんけど)

髪型はゆるいウェーブで、センターパートの前髪。両目。
1番最近見た米津玄師が「ブランコたのしーね玄師」だから、それより少し髪伸びた?って感じ。
2日目は1日目よりもウェーブの巻きが強くて、1日目より全体的に少し短く見えた。
この巻きがお湯入れる前のカップ焼きそばの麺?あんな感じで、スパイラルっぽい細かいウェーブが顔の右側をくるくるくるーって巻いてて、若干ワイルド。こういうヘアアレンジは初めてみたかも!とても似合ってて好き。


🌾「愛知ィィィィィィ!!」

ィィィがものすごく長い。
愛知と言うか名古屋と言うか悩んだらしい。神戸じゃなければいいと思う(変身神戸3日目の悪夢)
言い終わったあとニッコリ笑顔。かわい。

間奏の間、首を前後に振ってリズムをとる。ハトっぽい動きのやつ。たまにやりますよねコレ。
首が細くて長いから、頭取れて転がってくるんじゃないかって不安になる。転がってきたら拾ってバスケしなくっちゃ(Moonlight)

感電で横ピースは多分してなかった気がします。見逃したのかもだけど。
ラストでは手を広げ歓声を体で受け止める。手を広げるとすごく大きい。

③マルゲリータ

アイナちゃんのところも1人で歌ってて、贅沢な米増量マルゲリータ。

「XOXO」のところで会場に向かってマイクを向ける。
え?なに?これ言えって事?我らに?
「えー⤴っくすお!えー⤴っくすお!」って裏声で?
ちょい急に言われても難易度高くないですか??

とりあえず手をXとOの形にあげてみたんだけど、あれ?これどっかでやったことある……さかのぼる記憶。

あ!これX JapanのXジャンプだ!
やばいわたし、米津玄師のライブでひとりXジャンプしてる人みたいになってる!
って、なんかもうどうしたらいいのかわからんまま終わったんですけどね。正解がわからない。

▶MC①◀


⓸アイネクライネ(1/28)

この寸前のMCの時に、すでに右手をつるりんって肘まであげてて。
今回の衣装は袖口がゴムになってるからあげやすそうだった。
まぁいつもみたいに喋りながら袖あげたりおろしたりしてたんだけど、その時チラリとApple Watchが見えて。左手に。ガンダムインタビューでつけてたのと同じやつ。

2日目にApple Watchの話をMCでしたので納得したんだけど、この時はライブ中までしてるなんて意外だなーと思いました。
締め付けられるの好きじゃなさげだったのにね。
そしてリイシューウォッチは永遠にお留守番か。

⓸メランコリーキッチン(1/29)

歌うと思わなかったので驚きましたね。早口頑張ってた。
ライブでいつか聴きたかったもののひとつだったので聴けて嬉しかったです。

あとは羅刹と骸・・・聴きたい・・・何年言ってるかなこれ。


⑤LADY

歌いながら花道を進んでくる米津玄師。

わたし実は1日目、花道の先にあるCブロックどまん前だったんですよ。ど正面。
1玄師を188cmとすると、2玄師〜3玄師くらいの距離。
まじ神席でした。まぁ座席表見た瞬間泣いたよね。生まれたての小鹿の歩みで座席に向かって歩いたもん。

なので、わたしに向かって米津玄師が歩いてくる。歌いながら。
無理。息できん。心臓がさ、完全にバイクの暖気音なんよ。ドドドドドドドド…つーて。まったく休憩タイムがないんよ。ドッキンドッキンのキンが完全に迷子。

サブステージに着いたら左右に移動しながら歌うんだけども、顔がね?めっちゃ穏やかで優しいの。なんか微笑みを?口元に浮かべてるの。
それでもって、めっちゃ客席見て歌うの。
距離が2玄師とかなので普通に目が合うのよ。見ながら歌ってるのよ。
こういう時って、ぎゃー!とか、しんじゃうぅぅん❤️とか思うと思ってたんだけども、一周回って意味わからんくて無。
米津玄師はいつからそんなファンサができる子になったの?

明るい照明が白い肌と白い衣装を照らして。
天国ってこういうところなんだと思う。

そしたら間奏のところでB8ブロックをジーッと覗き込んで、ふわって花が咲くみたいに微笑みかけたのよ。
い!ま!の!か!お!な!に!
ここで無になって悟りかけてた私の煩悩が帰宅。
あの顔されたの誰ーーーー!!うらやまーー!!

ってね、この時はそのブロックがファミリー席って知らなかったんですよ。
次の日そこがファミリー席だったと知って、あ、あれは小さな子供に微笑みかけた顔だわって合点が。
同時に、子供にあんな顔するんだ。えー好きー!好きー!ってきゅんきゅんしまくり。

⑥Azalea


白い羽の蝶がアザレアの周りを気ままに舞いながら、少し筋肉の透けたグレーの体を妖艶に見せつけるような、神聖さと艶めかしさが混和していた。

なんか小難しいこと書いてますけど、簡単にいうとたった2文字です。
エr(いろいろな事情を鑑みて自粛)

最初ポケットに手を突っ込んだまま右手を動かすから、もう何してるん笑
とか微笑ましく見てたんです。
そしたらだんだん、ジャケットの中のシャツがチラッチラ見えだして。

右手を羽みたいに広げた時に、中に着てるシャツはそんなに厚い生地じゃないから、肋骨みたいなのが浮き出して見えたんですよ。3本くらい。
シャツインだからね、けっこう体にフィットしてるの。

それ見た瞬間ぶわっっっって汗かいて。
おいこれ…見ていいやつなんか…?

相変わらずヒラヒラと美しく舞ってるのよ。
LADYの時と違って今度は客席とか見ずに、どこ見てるかわからない目で歌ってるの。まさに歌う蝶。

非現実的で美しいんだけど、チラリチラリと覗くその体が生々しくて艶めかしくて、想像していたよりも厚みがあって男性的で生命力に満ちていて。

最初出てきた時、なんでツナギ着てないの・・って思ったけど、ツナギだったらこれを見られなかった。この衣装と演出考えた人に金メダル送りたい。なかちゃんと一緒に金のスプレー塗って作りたい。

このポケットに手を入れて踊る演出、AzaleaのMVでもやってるんですよ。MVでは両手をポケットに入れて踊ってます。
MVも黄色い羽の蝶のように美しいですよね。


⑦ゆめうつつ

デジタルな映像とアナログな布の演出。
舞い上がった時とてもキレイで、観客席からウワァ……って歓声があがった。
舞い上がる布は、端に細いワイヤーみたいなのがついてて、どこかに飛んでいかないように制御されてた。
多分風を送って舞ってるんだと思う。

この布はアザレアで花のように動いていた布と同じではないと思うんだけど、どうかなあ。
あの短時間に移動してワイヤーつけるのは難しいと思う。
もしくはアザレアで見てた布の花は、本物の布じゃなく映像だったのかな?その辺りがわからないくらい自然なタイミングで舞い上がってました。


⑧さよーならまたいつか!


メインステージの端、左右から中央に向かって花びらが噴射。
毎回のことだけど、こーゆー落下物に私は踊らされてしまうので、お花ー!お花欲しいー!って、演出あまり見えてない。

わたしこの横で石油王がドル札ばら撒いてても、無視して花びら狙うよ?

曲の途中の笑い声は、文字にすると「うーひゃっはー」って聞こえました。
紅白の時の笑い方とよく似た笑い方。


▶MC②◀

1日目2日目は米津玄師からの「愛してるよ」はなかったのに、3日目はあったらしいですね。羨ましい…
まだ一回も言って貰えてません…次こそ…


⑨地球儀

この時の映像のレポは自信あり。
ほぼ完璧に近く覚えていられたと思います。
いい映像だった。

陸橋は少しだけ虎に翼に出てきた陸橋に形が似てた。下の部分がアーチになってて。
色がついていたので同じものではないと思う。

雨の降る坂道は三角定規の45度くらいにかなり急で、雪のシーンには一本の木が生えてた。
思えばだんだんと田舎に進んでいる感じかも。

これを見た私の印象は、住んでいた町が壊滅状態になって、新しく人が住める土地を探してたったひとりで旅立つ人の話なのかな?と思った。

なので最後にこの人が誰かと寄り添ってるのを見て、とても感動した。

ライブ後に公開して欲しい。
というかライブDVD出して欲しい。

⑩POST HUMAN(1/28)


最後のあたり一瞬、赤い渦巻があった場所に強いスポットライトがあたり、米津玄師がシルエットで映される。

ほんとに一瞬だったから、演出なのか照明が消えるタイミングのズレなのかわからないんだけど、演出だったとしたらここすごく良かったです。

米津玄師イコールPOST HUMANみたいな印象になって。

(同行者曰く、2日目も度々この演出があったそうです。私は未確認)

⑩YELLOW GHOST(1/29)


これかどうかは自信ないんだけど、会場の後ろの壁に大きくシルエットが映されながら歌っていて、とってもキレイだった。
影しかうつってないのにイケメンなのなんなん?

わたし1日目は花道前だったんですけど、2日目はEブロックだったんです。ほぼ最後列くらい。
でもこういう演出はこの席じゃないと気づかなかったなーって。
後ろは後ろでいいこともあるなと思いました。まぁそりゃ前がいいけどさ。

⑪M八七

最近車がよく出てきますね。
2024年からのMV全部に出演中ですからね。そろそろ嫉妬してきた。毎回米津玄師のそばにいてずるい。車め。

わたしいつもM八七の時、歌声が美しすぎて目を閉じちゃうんですよ。
わたしの中のはたらく細胞が、聴覚を際立たせようと勝手に視神経をシャットダウンしようとする。

娘いわく、わたしはライブ中突然目を見開いて固まる時があるらしく、すっげー怖いらしい。多分その時は視覚以外シャットダウン状態なんだろうと思います。


⑫Lemon

わたしいつもライブツアー発表されても旦那に内緒で申し込んで、当選したら行く日の2ヶ月前くらいに言ってたんですよ。ブチブチうるせぇから。

今回もそうするつもりだったんですけど、ある日旦那がジョージア大量に買ってきて、米津玄師のライブに応募するぞって。
自分でジョージアのキャンペーンを調べたらしい。

残念ながらキャンペーンは落選。まぁ旦那落ち込んでまして。
私はすでに先行でひとりだけ当選してたんで、2人連番でリセール当選するのは難しいかもしれないけど、どうしても私と2人連番で行きたいと言うので応募することに。
それが当選したのが前日で、急遽夫婦で乗船することになったのです。
まぁ当日はこんなかんじで大騒ぎだったわけで。


そんな旦那が、生レモン聴けて良かったって。
すごく良かったって。

Lemonいつまでライブでやるのかな問題をたまに聞くけど、この顔の旦那を見て、やっぱり私は毎回歌って欲しいなと思いました。

何年経っても初めて米津玄師のライブに来る人はいるわけで。
その人達はやっぱり、Lemonを聴きたいと思う。
そしてとても感動すると思う。

本人がね、もうやだな歌いたくないなって思ったら仕方ないけど。
やっぱり米津玄師を好きな人には、Lemonは特別なものだと思う。

⑬海の幽霊

海のあぶくのようないびつな水玉模様のライト。

この照明は1日目には気づかなかった。
今回は、遠くから見るからこそ気づいて楽しめるものが用意されているのかな?
これまで同ライブに2参船したことないからもしかしたら毎回そうなのかもしれないけど。

▶MC③◀

紅白出場話。

全体的に、ライブ中によく笑うようになりましたね。自然と出てくるような笑顔が増えた。
観客に問いかけるような時も、以前はずっと敬語だったのに言葉もフランクになった。

MCでの話も、こちらを楽しませようとして話してくれるのがよくわかる。
以前のMCが国語教師からのためになるお話だったとすれば、今のMCは国語教師が突然授業の合間に雑談はじめたみたいな(国語教師なのは変わらない)

いろんなことがあるんだと思う。
わたしたちはインタビューとかでしか彼の考えや置かれている状況はわからないけど、しんどそうだなと感じた時期もあったので、今にこやかに歌っているのが嬉しい。

そんなもん読んだ程度でおれのことを理解したつもりになってんじゃねえって思うだろうけど、わたしたちは米津玄師の歌に救われて、生きる希望を見つけて、前を向くことができるようになって今ここにいるのだから、誰よりも毎日が幸せであって欲しいと心から願ってる。

それが誰かに自慢できるようなものでなくても、どこにでもあるようなことでもなんでもいいから、ただ毎日が心穏やかであるような、そんな日々を過ごしていて欲しい。


⑭とまれみよ

「無事に帰れると思うなよ」のところ、サイドモニターのカメラがかなり顔に寄る。
1度目の「無事に帰れると思うなよ」は少しにやついた顔で、二度目はキレ顔で激しく(1/29。逆かも)

無事に帰るつもりは毛頭ござらんが、どっちの顔もいいねえ・・・
ニヤついた顔には身の危険を感じるし、キレ顔のほうは生命の危険を感じる。

スクリーン上部の照明は半分が赤で半分は青。
信号の「緑と書いて青と読む」みたいなんじゃなく、ちゃんと青。
こちらもチカチカ順番に点滅。
歌の最後にはこの二色に別れていた照明が全部赤になり、点灯して終わり。

これが、赤と青が半々の時は「まだ今なら逃げ出せるぞ」的な感じがする。
でも最後それが全部赤になって、はい終了もう帰れません。みたいな。

⑮Flamingo(1/28)

サブステージで、LADYみたいに近くの観客を見ながら歌うんだけど、違うのは表情。

LADYの時は爽やかで優しい表情だったんだけど、今回は鋭くて挑戦的な目線で見下ろすように見てくるの。

もうほんっとかっこよくって。
近いからこそ双眼鏡で見るとさらに近くなってたまらんわけです。
まつ毛までしっかり見えるの。
裸眼だと2玄師cmだけど、双眼鏡だと両手繋いで向き合ってるくらいの距離で見えるんですよ。

でも近くにきたら目合わせたいし、至近距離で双眼鏡覗かれるのっていい気分じゃないかもしれないから、少し向こうにいってる時だけ双眼鏡使ってて。
んで横顔を双眼鏡で見つめてたら、急にパッとこっち向いて、それまで見下ろすみたいな目で見回してたのにグイって顔の角度おろして、こちらを覗き込みながら歌ってくれたのですよ。
ほんとだもん!嘘じゃないもん!ほんとにトトロいたんだもん!(メイ)

つーてわたしマスクに双眼鏡なので、あちらからするとウォーリーに歌ってるかんじなんですけどね。

双眼鏡の中では手を伸ばせば頬に触れられるくらいの距離で、多分時間にしたら2~3秒くらいなんだけど、真っ直ぐ目を見て歌ってくれて夢のようでした(正しくは真っ直ぐ双眼鏡のレンズを見てる)
わたしこの時の顔はずっとずっと忘れないと思う。

いつか寿命がきて、旦那に手を繋がれながら「びびこちゃん…今までありがとうね…おかげで幸せだったよ…」って声かけられながら
「わたしも出会えて幸せだったよ…ありがとう玄師…」って呟きながらこの顔を思い出す。絶対にだ。


⑮LENS FLARE(1/29)

ハンドマイクを持って花道を歩きながらの歌唱。
多分だけど、サブステージの真ん中あたりの床に歌詞がでてるんじゃないかな?と。
そのあたりを見ながら歌ってるのを何回も見たから。

でもこの時は歌いながら歩いてるから歌詞は一切見られなくて。
だからね、やっちゃったんですよ。

LENS FLAREの歌詞って

何もかもにイラついてしまうから 傷つけ合うように歌を歌ったのさ

LENS FLARE/米津玄師

という歌詞と

それがあなたと誰もが言うから 何もかもにイラついてしまうのさ

LENS FLARE/米津玄師

こんなかんじで似た歌詞が違う場所に出てくるんですよ。

ここを間違えると
「何もかもにイラついてしまうから 何もかもにイラついてしまうのさ」
になるわけです。
小泉構文じゃねぇか!

「何もかもにイラついてしまうから 何もかもに…」くらいまで歌って気づいたみたいで、残りを「ほにゃうにゃうにゃにゃ〜さ〜」みたいなかんじで誤魔化してました。
わたしこれを記憶しようと必死で、演出全部忘れた。

旦那もライブ終わってから、なんか歌間違ってなかった?って向こうから聞いてきたので、多分ひとりも誤魔化せてはなかったかと思います。


⑯毎日

MVとそっくりの始まり方。

最後もまた椅子に座る同じ構成だったから、え?最後パイくるん?
意表をついてダンサーさん同士でぶつけたりとか??
ってワクワクしました。
最後パッと照明が消えて、あとはご想像にお任せ略 みたいな終わり方、楽しくて良かった!


⑰LOSER

定番の静かな前奏から曲に変わる前の掛け声は、1/28は激しく煽るように。1/29は気だるく挑発するように。

どっちも好き!!
妄想CMで表現すると、純白のスーツを着てホワイトチョコレートを待った米津玄師と、漆黒のスーツにビターチョコを持った米津玄師が「ビター?ホワイト?あなたはどっち?」みたいな。

どっちもや!選べるわけなかろうもん!!ってなりますよね、ええ。

「長い前髪で前が見えねぇ」の時、右手で前髪を左右にわしゃわしゃわしゃって掻きむしってました。
右目解禁したおかげでこれまで見れなかった動きたくさん見れて嬉しい。

⑱KICK BACK

ファイヤーボールがボンボン中央ステージ床からあがって、超熱い。
暑いんじゃなく、熱い。

あまりの暑さで汗だくになり、たまらず左手で前髪を上にかきあげる姿がサイドモニターに映る。(1/29)汗で髪のウェーブは弱くなっている。
ここ最高だった…
この曲前後の時のわたし、旦那曰く「ニャーニャー言いながらのけぞって小田和正みたいになってた」らしい。


まだ片目の時代に、どんだけ汗かいても右目でないよねーって。なんか間違えて前髪ぐわぁってかき上げてくれないかな!とか、だからそのためにもさぁ、びっしょびしょに濡らすMVを作るべきなんだよ!
とかって8万回くらいつぶやいてきたけど、本当にこんな日がくるなんてねぇ・・・長生きはするもんだ・・・そんでびしゃびしゃMVで前髪ぐわ上げはいつやりますか?

1日目とくらべて2日目のほうが暑かったのか、早い時期にびっしゃびしゃになってたんですよ。
だから前髪ぐわぁが2日目のほうが早かったんだと思う。

そういえば今回「胸の中」の時、揉んでなかったですよね?
2日間とも揉んでなかった気がする。


口を横に広げて、子供がイタズラで「いー」をしているみたいな、口を大きく開かない笑顔。(1/29)

目がくっしゃくしゃだったの。
AA略さないとすると(>皿<)これと( >∀<)の間かな。

米津玄師も右目開放してから2年とかになるけど、まだなんやゆうて私の中で慣れてなくてですね。
刺激が強すぎて今でも新アー写とかすぐに見れないの。
ちょっと見て「きゃ!」って目を背けてまた今度は2秒くらい見て「きゃ!むり!」って段階的に時間を増やしていかないと。持ってかれるから。いのち。
完全にラピュタのポムじいさんの気持ち。
わしには強すぎる……お目目ゴシゴシなんですよ。
いやほんとこの演出には毎回寿命を削られるけど、同時にかなりの栄養摂取になるから結果若返る。ありがてぇ。


⑲ピースサイン

てっきりここで銀テかと思って構えたんだけど違いました。

ウルトラマンのソフビやガンダムで遊んでいた米津少年には、それらが最高のヒーローだったんだろうけど、ファミリー席にいる子供達にとっては米津玄師って人そのものが最高にヒーローなんだと思う。

ウルトラマンもガンダムも地球の未来を救っているけど、米津玄師も子供に感動を与えることで、地球の未来を救っていると思うんですよ。


⑳ドーナツホール

スクリーンにはリメイク版のMV映像。
GUMIがバーン!って大画面に現れて。

歓声すごかったです。

㉑がらくた

大きな水音を立てて上から下へと落ちる大きな雫。
音が大きすぎてびっくりして体が跳ねる。RED OUTの雷鳴並の驚き。

さっきまであんなに激しく歌ってたのに、何事もなかったかのようにしっとり優しく歌い始めて、ギャップにやられる。

米津玄師はまったく息切れせず完璧に歌ってるんだけど、連続して激しい曲が続いたので私の息がゼハーゼハーゆうてうるさい。すみません周りの方々。
ほんと体力ついたよね‥筋トレのおかげだね…

間奏から歌い出すまでの間に左手で髪を大きくかきあげ、形のキレイな目元と美しい額が見える。(1/28)
この時がオデコぐわぁ全開は人生初だったので、叫びそうになった・・・

この曲の時とか、静かな曲とか、歌う前のブレス音がすっごい聞こえて耳が幸せだった。
愛知の空気で作られたブレス音。とてもいい音してた。

🌾「どうもありがとうございました!米津玄師でした!」


本編が終了し暗転。

1日目はアンコール声かけしてる人がチラホラいたけど、2日目は聞こえなかった。手拍子。


encore①BOW AND ARROW

1日目、この曲にくるまでに令和ロマンの名前が出てたから、この曲の歌詞インパルスが私の中で芸人のインパルスと化してしまって。
あのお二方がキャッキャウフフしながら手を繋いでスケートしてる姿がチラついてチラついて・・・

2日目に関してはサンシャイン池崎の名前も聞いたあとだから、さらに鮮明なおふたりがちょっと昨日よりスケート上手になって再登場してきて、ちょ!邪魔せんで!ちょ!ってなって、演出あんまり覚えてない。


▶MC④◀

メンバー紹介、中ちゃんタイム

なかちゃんにはドSに遠慮が微塵もない。
なかちゃんが滑れば滑るほど、噛めば噛むほど楽しそうな米津玄師。
こうやって何十年も一緒に過ごしてきたんだなーと思うとほっこりする。

なかちゃん最近とても楽しく上手にMCするようになってたから、今回2日目でグダグダの噛み噛みになったのが面白すぎた。
ずっとそんななかちゃんでいてほしい。

2日目の「んなっかちゅわぁぁんんん」呼びがなんか福山雅治の声に似てた。なんとなく。

この時かは忘れたけど、2日目のMCの時、コンタクトがズレたっぽくて左目だけめっちゃシパシパシパシパ…ってまばたき連写してた。
白目よくしてたからズレたのかなー?
高速ウインクありがとうございます!!って勝手に受け取っといた。

次の曲紹介では「ガンダムの曲」と紹介。
プラズマの言い方がとても特徴的な発音してた。
ぷらずぅま!的な、ず にすごい力入れた発音。

encore②Plazma

基本のガンダムカラーは白をベースに赤、青、黄。

これを言い出したのは旦那でして。
あの4色だったら誰が見てもガンダムカラーって気づくでしょう?って。
ごめんおいらはわからんかった・・・
版権があるからガンダムは出せないから、アレで表現したんじゃない?となんか自信満々に言ってたので書きました。違ったら旦那のせいです。ワタシワルクナイ。

encore③LOST CORNER

軽快な前奏と共に中央ステージに現れたのは、左ハンドルの黄色のオープンカーの助手席で、足を投げ出して座る米津玄師。

こんなかんじでボンネットが長い。


めーーっちゃニッコニコ顔!


右側に乗ってたから、最初自分で運転してるのかと思って、やっと運転できたねー!敷地内だから免許いらんもんね!おめでとー!とか思っちゃった。助手席だった。

車のボンネットに寝そべって歌うところを、天井からカメラがとらえサイドモニターに映し出す。
はい最高。米津玄師を寝そべらせて上から映す演出考えた人は生涯時給1000円アップしてあげて。
HYPEのFlamingo、空想の私は誰?のうた。これ。ブラボー。

どの曲か忘れたけど、ギター持って歌ってる所を頭の上から映している時もあって、ブラボーだった。アイネクライネかなあ?
普段デカすぎて頭頂部見えない人の頭頂部を見れるなんて幸福が過ぎる。

ボンネットの上に立ってるのも、高所に怯えない米津感あって良かった。

ラスサビのとこで銀テが噴射されて。
緑と金のキラキラがパァァァって。
1日目はふわふわ漂う銀テに翻弄されてたので、ねこちゃん投げたこととかまったく気づかず。

2日目見たらEブロックの真ん中あたりまで銀テは届いてました。
夏に行ったライブではCブロックの最前にギリ届くか?程度だったので驚いた。だから中央と花道2箇所から噴射したのかなと思いました。真相はわからない。

2日目のねこちゃんは、やさしーくふわってファミリー席に投げてた。
多分投げ方は下から上だった。

アルバムと同じく「消えろ」のRED OUTからはじまり、「消えない」のLOST CORNERで終わる。


目に映るものすべてきっと消えないぜって歌っているのが、まるで今日この瞬間はいつまでも消えないぜって、そう歌っているように聴こえた。


▷ending◁おはよう

暗転後、聞こえてくる「おはよう」

黒い背景を、白い文字が下から上へと流れていく。

映画のようなこの終わり方、ゆっくりと楽しかったライブを反芻しながら少しずつ現実に戻っていくような感覚になって、とても好き。

最後に流れるこの曲が「おはよう」というタイトルなのは、この夢のような時間から目覚めるための曲だからなのかな。



残念だったのは、2日目エンドロールの時に退場を始める人がとても多くて。
いろいろな事情があるし、いつ退場するかも自由だからそれに文句はないんだけど、みんなスマホライトを煌々とつけて照らしながら帰ってて、その光が眩しいのが残念だったなぁ

足元暗いし照らすのは仕方ないにしても、胸元からじゃなく低い位置で照らすとか、少し屈むくらいの配慮はあってもいいんじゃないかなぁって。
今までこんなにひどいのは見たことなかったからちょっと驚いた。
早めの退場が多いのはスカイエキスポの立地の問題が大きいとは思うのだけど。


今回のライブで印象に残ったのは「赤、黄の照明」「街並み」「水」でした。個人的には車も印象強かった。

早口の曲が多く感じたけど、これはライブに限らず最近の曲の傾向かな。

声に関しては両日ともコンディションが良さそうだったけど、特に1日目は最高に良かった。
わたしが参船した中では1番調子が良さそうだったな。高音がどこまでも枯れずに高く伸びてた。

アリーナ公演が終了して次からはドーム公演。そして海外ツアー。
初めての経験をたくさんして、たくさんのものを吸収した米津玄師が作るこれからの曲はどんなものになるのだろうか。その曲を聴く日が今から楽しみです。



2/10。ありがとうございます!





いいなと思ったら応援しよう!