![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61111641/rectangle_large_type_2_f549d42ba8bee7382a4980324883c7cf.png?width=1200)
#Photoshop/Instagram投稿に『9枚で1画面投稿』をつくる、お手軽機能
Instagramで一画面(9枚)で1枚の写真パネルのように作りたい場合って、ありますか??
例えばInstagramの中を場面転換したいとか。3枚で1組のパノラマチックに魅せたいなーとか、お店の広告ちっくに使いたいときとか❔
そんな時に、Photoshopで作る 3分クッキング。
使うモノは、ガイド線とweb用書き出しだけ。
ガイド線って、勝手に分割してくれる役割もあったんだ!といまさら気付きました。便利さメモです。
Photoshop開く
❶アートボードサイズを決める
(Instagramの1枚のサイズは1080×1080Pixel。写真を何枚に切りたいかで元になるサイズを決める)
・3×3の9枚セット
→縦1080×3=3240、横1080×3=3240pixel
・3×2段の6枚セット
→縦1080×2=2060、横1080×3=3240Pixel
・3×1段の3枚セット
→縦1080×1=1080、横1080×3=3240Pixel
※12枚はくどいかなーと思うので、おススメしないですww
❷写真を配置
アートボードに合わせて写真を配置
※写真を配置してから大きくしたり、小さくすると画像が荒くなるので要注意。
いじる場合は、スマート画像に変更してからの方が良いかも。
文字を入れたり、光調整編集したり
❸ガイド線を引く
こいつがいないとサクッと切れませんww
1080×1080Pixelの間隔でガイドラインを引く
※ガイド線とは、通常印刷とかされない青い線
❹ファイル>書き出し>web用に書き出し、を選んで保存するだけ。
保存先ファイルを開いてみると!!こんな感じで1枚の写真がバラバラサイズに保存されてます。
このファイル内のバラバラ写真は左上から右に向かってZ字の順番にナンバーが振られています。
(元の写真からだと、こんな感じ)
Instagramは最新投稿がいつも左上にくるので投稿する順番は、9番、8番、7番って感じで、順に投稿していけばOK。
※1枚の大きい写真のまま書き出したいときは、
【書き出し形式】から書き出せば1枚のままで保存できます。
Instagramの画像は普段はCanvaやspark postでちょちょっと文字入れや写真加工する程度。
なので、Photoshopの出番はほぼナシが日常ですがww
店舗投稿や、ちょっとした帯が作りたい時などに便利で使ってます。
いいなと思ったら応援しよう!
![アリサ/建築士×〇〇](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11761941/profile_6c8a40e9653c3c569e0b44d1dd95134f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)