![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50337590/rectangle_large_type_2_b0c1999f6b3f647aae3802a20f1647d2.jpg?width=1200)
新興住宅地のコの字型ってどうなのよ?
私の住む新築戸建て(と言っても築一年になったが)は、コの字型の1番奥に立っている。
真ん中の私道には全部で8戸面していて、そのうちのひとつが我が家。
入り口から奥の我が家の玄関までは、大体10mくらいでしょうか。
大した距離ではありません。
いわゆる袋小路というやつですね。
子供を遊ばせて私物化する家族がいるからやめておいた方がいい、なんて意見も見たのだけど、実際住んでみたら結構良かったのでお伝えしておきます。
価格が前面道路に面している戸建てよりもお買い得
コの字型の建売りの場合、入り口の前面道路に面している戸建ての方が最も物件価格が高く、奥に行くにつれて安くなります。
前面道路に面している戸建ては、駐車スペースが前面道路からそのまま入れる位置なら意味があると思うのですが、そうではないものもあります。
ただ単に「前面道路に面している」だけ。
これは個人的に何のメリットもないなぁと感じたので、他の戸建てより高いお金を払う意味が私にはありませんでした。
それだけで数百万も変わるのですから、断然奥がいいです笑
もっと残念なのは入り口でも奥でもなく真ん中の家ですね。
価格も中途半端に高いのに、駐車も切り替えを何度もしないといけないし、私としては何もメリットがないです。
他の戸よりも立地が少し高い所になる。
コの字だと奥の方に雨水が溜まったりしないようにだったり、排水しやすいようにだったり、ゴミが溜まらないようにだったりで、奥の方が1番高さがあり、入り口に連れてだんだん低くなるように作られています。
だから、奥の家は洪水の時でもすこーーーしだけリスクが下がるかも笑
見晴らしが他の戸建てより良い
コの字の場合、真ん中の家だと、左右は間違いなく別の戸に挟まれているし、後ろ側も別のコの字なんかがあると別の戸建てが背中合わせに立っているし、私道側つまり玄関側も向かいの真ん中の家が割と近い距離で立っているので、視界が悪いです。
視界が悪い上に、向かいの家の窓の視線とかも結構気になります。
一方、1番奥の家だと、真ん中の私道を見晴らす形で突き当たりに立っているので、視界が私道の入り口まで開けていて視界が広くなります。
駐車も楽ちん
1番奥だと、そのまま公道から私道に入って真っ直ぐ自分の家のガレージに突入すればいいので、サイドの家のように切り替え不要で楽ちんです。
奥の方が私道を使いやすい
入り口側に住んでいると、必然的に私道の奥に行く必要がないわけですから、入り口から自分の敷地ラインくらいまでが自然な範囲ですよね。
それを超えて奥の方で子供を遊ばせたりしたら、人の家の前ってことになるので、ちょっと気を遣いますし、でも入り口の方だと車の進入のリスクも高いので、あんまり袋小路で子供を遊ばせる意味がなくなります。
ま、そもそも袋小路で子供を遊ばせるなってのもありますけどね笑
でも大体こういうところに住むのは小さい子がいる家族が多いので、あらかた仕方ないのかなぁと思うし、庭もなくて公園もすぐ近くにないなら、ちゃんと親が見て遊ばせるくらい問題ないと思います。
で、奥に住んでいれば自然と入り口から奥まで使用しないといけないわけですから、その私道のどこにいても不自然ではないので、なんとなく気が楽です。
ということで、住んでみたらコの字突き当たりは良いことがたくさんあったので、おすすめです。
戸建ての建売り検討中の方は参考にしてみてください^^