![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165801886/rectangle_large_type_2_5f25afb1f0813888c3b1a77d04ad4156.png?width=1200)
自分が生まれた年のヴィジュアル系ソングを調べてみた 【1997年】
最新のヴィジュアル系を聴きながらふと思ったのが
自分が生まれた年に発売された
ヴィジュアル系の曲って何があるんだろう?
という素朴な疑問。
当時リアルタイムで聴けなかった
"1997年"のヴィジュアル系ソングを
調べてみることにしました。
以下順不同。
HOWEVER/GLAY
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126581753/picture_pc_bee2c8f11b98c46f8328e106ce2b04be.png)
いきなりとんでもない曲がきました。
恐らくGLAYで
一番有名な曲だと思われます。
まさか自分が生まれた年に発売されていたなんて
知りませんでした...
しかもオリコン年間、9位。
この年を代表するような曲でした。
ちなみに「口唇」も同年に発売でした。
どうなってるの。笑
少年/黒夢
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126581488/picture_pc_ee81ff707bb62a0590731f67f359c94b.png)
またしてもとんでもない曲がきました。
黒夢とSADSの違いもあまりよく分かっていない自分ですがこの曲のカッコよさはよく分かります。
歌詞、歌い方、メロディ、
当時少年だったら一発で魂もってかれそうです。
MISSA/Dir en grey
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126581633/picture_pc_68e7c498a35d610cddba75cb6ff0013e.png)
この年にインディーズデビューした
Dir en greyの1stミニアルバムです。
ヴィジュアル系ソング=シングル
にしようと思いましたがなんでもアリにします。
青春だったグリーヴァのおかげで
存在を知りました。
グリーヴァは「退廃的狂葬」「Art play」「夢デ逢ウ貴女ガ削除デキマセン。」好きだったので
「霧と繭」「Erode」「蒼い月」好きです。
理由は察して下さい。笑
CELLULOID/PIERROT
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126580663/picture_pc_859cf032a6c395b77ab47e482c4eaeda.png)
DIAURAのVo.yo-kaさんが
影響を受けたと公言していたPIERROT。
このミニアルバムは
「Adolf」くらいしか聴いたことがなく
初めて通して聴いてみました。
もちろんヴィジュアル系なんで当たり前ですが
それ以上に他のヴィジュアル系バンドとは違うハマったら抜け出せなくなりそうな独特の世界観を感じました。
タイトルだけは知っていた
「脳内モルヒネ」
とても気に入りました。
ちなみに発売日の9月3日は
現在DIAURAの愚民の日として毎年盛大にワンマンする日になっています。感慨深い。
meet again/Laputa
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126581225/picture_pc_8079c7dcc2bf4d0f5e7b3c99405b4a80.png)
同じくDIAURAのGt.佳衣さんが影響受けたバンド
Laputaの最大ヒットシングルです。
金田一少年の事件簿の主題歌にもなったそうで
イントロから惹き込まれます。
先述のPIERROTも独特でしたが
Laputaの方がよりそう感じました。
去年急逝されたVo.akiさんの歌声が
ヴィジュアル系に慣れた自分でも記憶に残るくらい特徴的です。
ever[blue]/ROUAGE
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126683031/picture_pc_1644ba6dbef218f1f45e00c99ae0c33e.png)
この年にシングルを連発していて「白い闇」「冷たい太陽」も良かったですがこの曲がハマりました。
神秘的な前奏とAメロからの
王道のV系らしいサビがクセになります。
またまたDIAURAになってしまいますが
「endless loop」(98年)のカバーで興味をもったバンドです。
この曲も素晴らしかったです...
ヴェル・エール 〜空白の瞬間の中で〜/MALICE MIZER
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126715219/picture_pc_3b8cb90f1409fa3d3aeddf0c03d96bcf.png)
自分の中で異次元というか
別格のイメージがあるバンドです。
あのGACKTさんが在籍していたことを知った時の衝撃は忘れません。
有名な「月下の夜想曲」(98年)もありますが
こちらもメジャーデビューシングルになった代表曲であり聴き応えありました。
やはり壮大すぎるサビのメロディは
ヴィジュアル系の代名詞です。
Melty Love/SHAZNA
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126727750/picture_pc_25ba8d88be49df0565bc9eaa6119f5c2.png)
最後に紹介するのはこの曲。
曲自体は96年からあったのですが
リメイクを重ね97年にメジャーデビューシングルとしてリリースされたそうです。
聴いたら忘れないキャッチーなメロディといいビジュアルといい流行らないワケがないと思いました。
当時SHAZNA現象と呼ばれ
Malice Mizer、La'cryma Christi、FANATIC◇CRISISと共にヴィジュアル系四天王とされていたそうです。
もはや無敵です。
感想
割愛しましたが
虹/L'Arc~en~Ciel
南国/La'cryma Christi
SUPER SOUL/FANATIC◇CRISIS
割れた窓/Plastic Tree
Endless Love/D-SHADE
街/SOPHIA
などもありました。
すべて聴きましたが
今でも余裕でリピートできる曲ばかりです。
そもそもヴィジュアル系が盛り上がっていた時代かもしれませんが本当に名曲揃いの1年だなと感じました。
ちなみにXJAPANはこの年に解散を発表しLUNASEAは充電期間に入っており目立ったリリースはありませんでした。
そういう意味では転換期の1997年だったり?
とか思ってみたり(見当違いだったらすいません)
そんな年に生まれて16年後に
この界隈に足を踏みいれることなります。
そこから10年経ち
今は26歳になりましたが
この先も変わらずヴィジュアル系を聴いていくと思います。
もちろん年代なんて関係なく。