
ア.中国人との国際結婚
(ア) 中国人の婚姻要件
・婚姻年齢 男22歳、女20歳
・再婚禁止期間 無
・重婚 一夫一妻制
(イ) 日本で先に婚姻手続きをする場合
日本で先に婚姻手続きをする場合は、相手の中国人が中長期の在留資格を持って日本に滞在している場合にのみ日本で先に婚姻手続きができます。相手の中国人が短期滞在で日本に入国している場合は手続きができません。
a. 最初の日本での手続き
(a) 必要書類
① 日本人が準備するもの
・婚姻届
・戸籍謄本
・申述書(市区町村役場にあり)
② 中国人が準備するもの
・無配偶声明書の公証書
※駐日中国大使館発行のもの
※中国では婚姻要件具備証明書制度が廃止になっています。
※短期滞在で来日の中国人には駐日中国大使館で無配偶声明書を発行しないた
め、代わりに無婚姻登記記録証明公証書、未婚姻公証書等婚姻登記記録がな
い旨の公証書、未婚声明書に公証員の面前で署名したことが証明されている
公証書、単身証明証、未婚証明書、未婚公証書などを準備します。
・パスポート
・離婚公証書または離婚調停証または死亡公証書
※中国で結婚したことがあり、離婚・死別している場合
・婚姻届受理証明書
※日本で結婚したことがあり離婚している場合
・死亡届受理証明書
※日本で結婚したことがあり死亡している場合
(b) 手続き先
日本の市区町村役場
b. 次に中国での手続き
中国人配偶者の中国の戸籍簿(居民戸口簿)の婚姻状況の欄を「未婚」から「既婚」に変更する必要があります。
(a) 必用書類
・婚姻届受理証明書
※手続きをした日本の市区町村役場でを取得し、日本の外務省と駐日中国大使館の両方で認証したもの。中国語翻訳文も必要。
(b) 手続き先
中国人配偶者の戸籍所在地の役所
(ウ) 中国で先に婚姻手続きをする場合
日本人と相手の中国人が、中国の戸籍所在地の省、自治区、直轄市の婚姻登記処に一緒に行って登記手続きを行い、「結婚証」を取得します。
a. 最初の中国での手続き
(a) 必要書類
① 日本人が準備するもの
・婚姻要件具備証明書
※日本の法務局が発行し、日本の外務省と駐日中国大使館の両方で認証を受けたもの
・婚姻要件具備証明書の中国語翻訳文
・パスポート
② 中国人が準備するもの
・居民戸口簿
・居民身分証
・パスポート
※これらの書類については婚姻登記処によって異なることがあるため、念のために事前に問い合わせるなど確認をすることをおすすめします。
(b) 手続き先
中国の婚姻登記処
※相手の中国人の戸籍所在地の省、自治区、直轄市の婚姻登記処
b. 次に日本での手続き
(a) 必要書類
・婚姻届
・結婚公証書
・出生公証書
※中国人配偶者
・離婚公証書
※中国人配偶者に離婚経験がある場合
※公証書は日本語翻訳文が必要となります。
※3カ月以内に提出します。念のため提出する市区町村に確認をすることをおすすめします。
(b) 手続き先
日本の市区町村
各国の出入国や婚姻に関する情報は日々更新されていますので、大使館HPで必ず最新情報をご確認ください。
・中国大使館HP
・日本大使館HP
ビザ、在留資格申請はお任せください。
お問い合わせ、ご相談は「ほかり行政書士事務所」まで → HP