なぜ指示厨は嫌われるのか?視聴者目線から見る不快なコメント。

にじさんじ甲子園の開幕と共に、全国の指示厨たちが湧くであろうこの夏。

今回はチャット欄の嫌われ者である指示厨について考えていきます。

1.指示厨はなぜ嫌われるのか。

指示厨が嫌われる理由というのはいくつかあります。その一つは上から目線だということ。

ミスを指摘したり、アドバイスすると、簡単に相手の上に立つことが出来てしまいます。好きな配信者の上からものを言ってくる人を見て、楽しい気持ちにはなれませんよね。

もうひとつは混乱させるアドバイスの存在。これはよくエアプと言われるものですが、未プレイの人達、またそうでなくても筋違いだったり言葉足らずなアドバイスで配信者が混乱している所をよく見ます。

また指示厨同士が喧嘩したり、指示厨に対して文句を言う者も現れて、コメントが荒れる要因にもなります。

そして私が指示厨の最も良くないと思っている点は、配信者の選択の制限です。
いかに口調の柔らかい、的確なアドバイスであろうと、私はしないほうがよいと思っています。

それは配信者の選択がねじ曲げられるからです。これはネタバレなどにも言えますが、私は知らないこと、失敗することも含めてその配信者の個性であり、配信の見所だと思っています。

最初から攻略法を伝授したり、最適な選択肢を教えてしまっては、その配信者が進んでいただろう道が変わってしまう。そしてそういった回り道やミスのほうが、得てして配信者の魅力が出るものなのではないでしょうか。

2.なぜ指示厨は減らないのか

指示厨は自分のことを指示厨だとは思っていません。もし自覚していたら、あんなにコメント欄に指示厨は溢れません。

ほとんどが善意で指示厨をしているのです。ではなぜ自覚出来ないのか、それは、自分がするコメントを指示だと思っていないからに他なりません。

おそらく指示厨の思う指示コメとは「○○しろ!」「○○やれ!」といった命令口調のコメントであり、「○○したほうがいい」は提案、「なんで○○しないの?」は質問になっています。

そういったコメントは禁止されていないので、当たり前のようにコメントしてしまうわけです。

ネタバレ禁止と言っても匂わせコメントが消えないのも一緒の原理だと思っています。

3.アドバイスして良い場面

どんな場面でも絶対に指示コメするなと言うわけではありません。アドバイスが許される場合があります。

それはずばり、配信者が求めた場合、の一点です。例えばオススメの武器を聞かれたとき、ボスの対処に困って対処法を聞いてくるときなど、絶対にコメントに対して質問する場面がやってきます。配信者も、視聴者との対話を求めているはずです。

ゲームで得た知識はそのとき初めて発揮すればよいのです。指示厨の皆さんはブロックされてしまい、肝心なときのアドバイスが読んでもらえない可能性がありますが。

今回は短いですがこの辺で。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!