蓮ノ空スタンプラリー巡礼と金沢観光
どうも、にごです。
今回はたまたま休みのタイミングとスタンプラリー開催期間が被ったので蓮ノ空スタンプラリーに参加してきました。
スタンプラリー自体は3回目らしく、2回目の時には蓮ノ空2ndライブ千秋楽後に実施していたため、ライブの余韻冷めやらぬ中参加。
ということで、2回目のスタンプラリーチャレンジです!
しかも今回は9人+αと言うことで巡る場所が増えていてなかなか大変でした。
とりあえず回ったルートや感想を書いていこうと思います。
ちなみにサムネ画像は最終日の鼓門です。
最終日だけめっちゃ晴天でした。
その前に
今回まず新千歳空港から羽田空港に向かい、東京を散策(と言ってもカードショップを巡るだけ)してから新幹線で金沢に行く予定でした。
しかし、当日朝空港に着いてみると何やら不穏な空気。
そういえば搭乗日前日メールを見てなかったな、と思いメールを確認したところ……。
飛行機の手配がつかないってなんじゃそりゃ?
いや、昨日の時点で確認しとけ、って話ですけどまさかのまさかこんなことになってるとは思っても見なかったので非常に焦りました。
とりあえずカウンターに問い合わせしようとしましたが、当たり前のように長蛇の列。
流石に行けないのは非常にマズイので出費もやむなしと、速攻で少しでも安い別の航空会社の飛行機(AIRDOの飛行機は自分のを含め3便欠航で、かつ残り全て満席だった)を抑えたのですが、購入後なんと差額分の補償をしてくれるとのこと。
いや、それなら高くてももっと早い便で取ってるわーい。
と思いながらソフトクリームを食べて、2時間空港で暇つぶししました(うめ、うめ)。
当初の予定では新宿で行われる鈴木愛奈(にゃーちゃん)のトークショー昼の部及びポップアップストアを見に行く予定でしたが、飛行機の時間的に間に合わないため新宿入りは断念。
夜の部もありましたが、結果的に抽選になったので諦めがつきましたね。
はつこい聴きたかったなぁ(昼夜どっちで歌ったかは知りませんが)。
1日目(12月8日)
とりあえずなんやかんやで東京入りを果たし、アキバで欲しかったカードを手に入れ(と言っても枚数は足りてないですが)、16時32分に東京を出発。
まさかアキバ近辺で2人のシャニPとニアミスしているとは思いませんでしたけどね(後のポストで知る)。
そして金沢に着いたのが19時半過ぎ、まずは金沢ゲーマーズに行き、スタンプ帳をゲット。
これがないと始められません。
金沢ゲーマーズは20時閉店、翌10時開店だったので、まずはこの日のうちにスタンプ帳をゲットすることで翌日9時オープンの場所から回り、時間短縮を図りました。
一応この選択自体はある程度功を奏し、限りなく無駄のないスケジュールで動くことが出来ました。
って、言うか思いの外金沢寒い!
普段札幌で過ごしている服装より気持ち薄着で行きましたが、完全に失敗しました。
いやほんと、防寒対策はしっかりしましょう。
夕食はかなえきのちくわで食べました。
去年も食べたのですが、ここのおでんと魯肉飯が美味くて美味くて。
あと前回は食べなかったのですが、どうしても気になっていた牛すじ煮込みも注文。
めっっっちゃ美味かったです。
かなえきのちくわ、誇張抜きにオススメのお店です。
2日目(12月9日午前)
予定通り9時オープンのところを目指して8時半頃より行動開始。
前日のあまりの寒さにヒートテックを装備。
新千歳に戻ったら着ようと思って持ってきていましたが、まさかここで切り札を切る(着る)時が来るとは……。
まぁ、金沢ゲーマーズのある金沢フォーラス内にユニクロがあるので、持って無くても現地調達可能でしたけどね!(皆さんも困った時はフォーラスに行きましょう!)
前置きが長くなりましたが、まず向かったのは「石川県政記念しいのき迎賓館」です。
今回しいのき迎賓館から反時計回りで、ラスト金沢中央観光案内所に行けば全部時間効率よく回れるのではないか、という作戦です。
と言うことでしいのき迎賓館。
小鈴がお出迎えしてくれました。
ちなみにここではリンクラのカードイラストが各キャラ1枚ずつ展示されていました。
とても良かったので是非自分の目で確かめてみてください。
「イラスト選択、理解(わか)ってんな……」
ってなりました。
続いて「いしかわ生活工芸ミュージアム」です。
瑠璃乃ブームがちょいちょい来たりするので実は二推しなのかもしれない。
次に「加賀友禅会館」
こちら「金沢くらしの博物館」が月曜日定休のため、花帆と吟子のスリブデュオで出迎えてくれました。
金沢城公園・兼六園をぐるっと一周後次の目的地「金沢市立安江金箔工芸館」
アキバの某ショップでシークレット缶バッジの値段が他(売ってたのは吟子、小鈴、慈のみ)より段違いで高かった姫芽。
104期生の人気度合いが全く読めないので驚きました。
それはさておき続いては「金沢蓄音器館」
はい、可愛い。
しかもウインクですよ、ウインク!
さやかのウインクなんてTrick&Cuteでしか見た記憶ない(他にあったら教えてください)ので、希少価値です。
この人、さやかだけは気合の入り方段違いだな……(まるで他人事)。
ちなみに時間的には既に10時半を回っていたので割とゆっくり巡ってました。
さやかの次は「加賀てまり毬屋」です。
綴理の表情とポーズがなんか良いですね(なんかってなんだ)。
最後に「金沢中央観光案内所」
ちなみにこちらの金沢中央観光案内所では、
どこの景色をバックにしているかの説明が書いてありました。
これはアクスタ持って同じ風景を写真に撮ってる人いそうですね。
僕はやるやらない以前にそもそもアクスタ撮りという概念が頭から抜けてました。
せっかく夏めきさやか持っていったのによぉ!
1回も使わないとはどういうことだぁ?
……カバンから出すのが億劫でした。
ぬい撮りとかアクスタ撮りとかは向いてないようです。
ひとまずこれで市内のスタンプを全部徒歩でコンプリートしました。
この時まだ午前の11時過ぎ。
あまりにも時間があるのでせっかくだからエクストラスポットも行こう、ということにしました(流石に徒歩ではない)。
いや、これ今思うと結構無茶やってますね(疲労が半端なかった)。
エクストラスポット巡り(12月9日午後)
ということで、エクストラスポット巡り編です。
とは言え、ゆのくに天祥はあまりにも遠い(加賀温泉駅から更にバス)ので最初からスルーです。
どうせ行くなら泊まってゆっくり温泉入りたいですし、既に1回泊まってるからね!
とりあえずお茶濁しに去年の写真でも載せておきます。
はい、まずは加賀温泉駅へレッツゴー!
の前に昼食をグリルオーツカで食べました。
ってか、ハントンライスの具材ってカジキマグロフライとエビフライの2種なの知らなくて、ただただエビフライにしただけの人になりました。
しかもカジキマグロフライ4個に変更できるんですね(知らなかった)。
じゃあ、エビにする必要なかったじゃん!
……ってことで、今度行ったらそれにします。
さぁ、気を取り直してまずは加賀温泉駅へ!
しかし、朝食たくさん食べたくせに小とは言えハントンライスを11時半くらいに食べたもんだからお腹いっぱいで大変でした。
そしてグリルオーツカを出ると軽く雨が降ってきました。
金沢はよく雨が降るのと、予報でも雨だったので傘の準備は万全。
「弁当忘れても傘忘れるな」
の教訓はほんと役に立ってます。
さて加賀温泉駅に向かうためダイヤを調べたところ、まさかのJR1時間に1本。
金沢駅近くにホテルを取っており、雨も降っていたことから一度ホテルに戻ってはいたのですが、そのまま休憩するか否かで少し悩んで
Go!を出しました(JR発車時刻12時半の10分前)。
この時は「まぁJRで座って休めるでしょ」、と楽観的に考えていました。
いや、座って休めはしたんですが急に眠気に襲われたため寝過ごしそうで大変でした(寝過ごしたらまさかの福井県行き)。
そして無事到着!
電車に乗っている間に雨も止んだのでタイミングバッチリでした。
広いショッピングモールのため、最初戸惑いましたが、割とド正面にいてくれました。
目的も果たし、次の小松駅へ向かうためダイヤを調べたところ約30分電車がない……。
しかもその後小松から金沢へ戻る電車も結構時間が空く……。
いや、ここでなんにも目的もなく待つのは流石にもったいない!
ということで、使いました!
一駅分、880円追加で時間が買えるなら!
時は金なり、昔の人はいいこと言いますね。
ちなみに全く同じ考えの人がいまして、同じように加賀温泉駅で新幹線に乗って小松駅で降りていく人がいましたね(ついでにいうと松葉屋でも遭遇したので同じ目的の方々でした)。
いざ、小松駅、そして松葉屋へ。
こちらにはコラボパネルとスタンプ以外にもたくさんの展示物が!
これも是非実際に見ていただきたいですね。
愛が凄い!
さて、帰りはゆっくり帰るか……、と思っていたのですが、思いの外次の普通列車の時間が迫っていたので軽くダッシュ。
これまた逃すと結構な待ち時間が発生するのでどうにかこうにか間に合わせました。
……と、ここで金沢の一つ前の駅に健民スポレクプラザがあることを思い出し、営業しているか確認(休業日だったら目も当てられないので)。
営業していることを確認し、ホームページを見ていたら、ハッシュタグ企画なんてものがあったことを思い出しました(ご丁寧に記載されていた)。
せっかくなので、健民スポレクプラザに寄り道してポストカードを貰っていくことにしました。
更に数日前にドルケストラの3人がスポレクプラザに来て、ノートにメッセージを残して行ったという情報を知っていたのでそれも見てきました。
ノートとサイン色紙が飾られていました。
写真は割愛。
スポレクプラザのスタッフから
「どこから来たんですか?」
と聞かれたので
「札幌です」
と答えると
「遠くからわざわざ」
とお決まりのフレーズが聞けました。
こういってもらえるとちょっと誇らしいのでこのやりとり好きです。
他にも少し会話させていただいて、写真もゆっくり撮らせていただきました。
スケートは正直歩き詰めで疲れていたのでリンクの見学だけして駅に向かおうとしたらまたしても雨。
お天気は気まぐれなようです。
夜景撮影(12月9日夜)
石川県立図書館が月曜定休の為、一旦ホテルに戻り、夕食を食べたら夜景撮影に行くつもりでした。
が!
ホテルの部屋に戻って気が抜けた瞬間、部屋が寒かったのも相まって急に寒気が……。
急いで暖房をONにして部屋を暖めるも止まらぬ震え。
前も有給取って体調不良になって、会社の一部職員に「遊んで帰ってきて風邪引くとか……」、なんてグチグチ言われた過去があるので、なんとしても阻止しなければ!と気合いを入れ直しました。
あともうワンランク防寒を行い、とりあえずは夕食へ。
夕食は海鮮丼が食べたかったのと歩き回るのがしんどかったので、金沢百番街のあんと内にある魚菜屋に行きました。
ちなみにまた雨です(しかも今日一番の強さ)。
正直おでんは頼む予定なかったのですが、少しでも身体を暖めるため頼みました。
ぶっちゃけ味噌汁の方が暖まりました(なんてこったい)。
海鮮丼とあったかいものどうものおかげで復活したため、夜景撮影にレッツゴー!(行くのかよ)
雨は止んでました。
旅行先で雨って割と嫌なものですが、こういった写真が撮れたりするので結構楽しいです。
当初の予定では徒歩で行くつもりでしたが、流石にマズいと思ったのでひがし茶屋街までバスで行きました。
夜の主計町茶屋街も映え映えですね。
上からも撮ればよかった、なんて今更ながら思いました。
多分どっちかが眩耀夜行の橋だと思うのですが、どっちか分からなかったのでどっちも載せておきます(これでどっちも違ったら悲しい)。
綺麗な夜だね(雑)。
お店はほとんど閉まってましたけど、やはりここの茶屋街の雰囲気は素敵ですね。
前来た時は路地裏なんか見つけたらすぐ写真撮ったりしてました(今回は体調を考慮して無し)。
紅葉が綺麗にライトアップされていました。
時間の都合で公園内には入れなかったのですが、周りの紅葉だけでも見に来た甲斐がありました。
周りが池なのでナチュナルにリフレクションしてるのも良きですね。
一通り撮り終わったら結局徒歩でホテルまで。
金沢駅直前でまた雨が降ってきましたが、もう慣れっこです。
今回の旅行は本当に折りたたみ傘が役に立ちました。
ホテルに戻ったら速攻でシャワーに入って身体を暖めて就寝。
石川県立図書館(12月10日)
特に風邪症状もなく無事に起床!
いやぁ、良かった良かった。
と言うことで、昨日定休日で行けなかった「石川県立図書館」へ!
バス乗り場も既に予習済みだったので、ロッカーに荷物を預け少し早めに図書館到着。
ちなみに飛行機及び空港へ行くバスの時間の都合上、図書館内で過ごせる時間は9時から約15分です(20分発のバスに乗らないと、コンプリートスタンプを貰う時間が無い)。
開館した瞬間すぐに中を見て回ったのですが、スリブとスタンプが見当たらない……。
時間が少ない中どうしたものか……、と振り返ったら……、いました。
南側入口から入って真っ直ぐ行き、案内カウンターの裏側にいました。
こちらの花帆は正面中央付近から右手側階段登ったところにいました。
圧巻……。
いや、写真は見たことあったのでめちゃくちゃ凄いところなのは知っていましたが、実際に来るとまた凄さが増しますね。
本当、時間さえあれば何時間でも過ごせそうな場所でした(15分て)。
気持ち早めに出たのでカフェでなんか買って行こうと思ったのですが、準備中だったため待つ時間がなく、やむなくバス停へ。
金沢駅に戻り、無事にコンプリートスタンプをゲットしました。
あと今日が火曜日で金沢蓄音器館が定休のため、ゲーマーズに蓮ノ休日が揃ってました。
ということで無事にやり切りました!
いやぁ、疲れました。
なんたって9日は30,000歩オーバーですからね。
なんなら8日も10,000歩以上は歩いていますが、10,000歩は日常なのでなんてことないです。
おわりに
蓮ノ空スタンプラリーを完走した感想ですが、
防寒対策はしっかりしよう!
です(当たり前)。
というか、金沢思った以上に寒くて大変でした。
まぁこれは些細な問題で(本当に些細か?)、ガッツリカメラ装備して行った割には使ったレンズは9割広角レンズのみ。
あとはちょっとだけ望遠レンズで遊びましたけどなくても問題なかったかなぁ、と。
標準レンズはまだしも単焦点レンズはいらなかったかもですね。
あと、アクスタを持っていった意味がなかった!
これはまぁ、もう持っていかなくて良いんじゃなかろうか?ってなってます。
逆にヒートテックと折りたたみ傘は大活躍でしたね。
流石金沢、雨対策は必須だったようです。
余談ですが過去何度か色んな聖地巡礼を実行していますが、過去一番しんどかったのは
「真夏のシャニマス聖地巡礼」です。
聖蹟桜ヶ丘が坂やら階段やらが多いこと多いこと。
しかも真夏の暑い中にやったもんだから大変でした。
そういった大変な経験があるからこそ、金沢聖地巡礼は疲れはするもののそこまで大変ではなかったかな?という印象ですね(去年の12月に行った卯辰山登山も特に大変とは思わなかった)。
と言ったところで、今回の記事を〆たいと思います。
色々ありましたけど楽しく過ごすことが出来ました!