![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87015181/rectangle_large_type_2_83e94e888d6a6537b56fbcd1ae6f9f61.png?width=1200)
アウトプットは、最大のインプット。
*全文無料です*
こんにちは、Violaです!
ご愛読ありがとうございます。
今回は「noteやってみたいけど書き方が分からない!」という方に向けて、デッキ構築記事のテンプレートを作りました!よくある記事の流れから、読みやすくなる小ワザまで紹介します。
それでは、よろしくお願いします!
記事全体の流れ
今回はこの流れで説明します。
もちろん書き方は自由です。
■オススメの記事構成
1.環境考察→デッキ選択
2.デッキレシピ
3.基本的な動かし方
4.各対面で意識すること
5.採用理由
このうち最低限書いてほしいのは1〜3まで。それ以降はオプションです。
また、4・5はどちらか片方でもOK。内容が被りがちなので、無理に書くと文章が重複します。
1.環境考察→デッキ選択
まずは環境リサーチから。
あなたが環境をどう捉えていて、デッキにどう反映したかを記すと共感を得られます。
■Tier表を作ろう!
一般的にTierとは『デッキパワー×使用者の多さ』を表します。単純に「強さランキング」を示す場合もあります。
■例:Tier表の付け方
▷Tier1:環境トップ
▷Tier2:強くて多いがTier1ほど圧倒的じゃない
▷Tier3:大会で一定数いる、数こそ少ないが無視できないデッキ
ここでは客観的なデータを用いると信頼度が増します。オススメはおすぎさんのデータベース。大会の使用率・勝率などを自動分析されています。ぜひご活用ください!
■環境とデッキ選択を見比べよう!
▷先にデッキが決まっている場合
おそらくあなたには、デッキ選択の強い動機があるはず。推しポケモンだから、使い慣れているから…その動機を正直に書きましょう。
それに加えて、
・なぜそれを「今」使うのか?
・環境に合わせてどうチューニングするか?
のいずれかを書くと「環境考察→デッキ紹介」の流れが自然に作れます。
▷環境を見てからデッキ選択する場合
同じ情報を並べても、注目するポイントが変わればアプローチも変化します。「Tier表→デッキ選択」の間に
・要はどんな環境?
・今この構築(カード)が強いのでは?
という考察を挟みましょう。先程のTier表とは違い、ここは「あなたがどう思うか」を前面に出すところです。
■本章のポイント
▷主観と客観を織り交ぜよう。
主観とは「あなたが思っていること」
客観とは「具体的な根拠がある内容、又は事実」
それぞれ区別して取り入れると、あなたの考えに説得力を乗せて読者に伝えることができます。
2.デッキレシピ
■デッキ画像・コードを貼ろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1663023733021-dsvk9SOyOg.png?width=1200)
■デッキコンセプトを書こう!
『こういうデッキです!』
を一言で言い表してみましょう。
注目ポイントが分かると、デッキの見え方も変わります。
□+α:構築経緯を載せよう!
完成形だけでなく「初期案→改良途中→完成形」と時系列で載せると、あなたが何を考えてきたのかが良く分かります。
□+α:リンクを貼ろう!
デッキコード等にリンクを貼ると、デッキ編集しやすくなって親切です。よくわからない方は▼のコードをタップしてみてください。
デッキコード:cJxxDc-L6NH8H-88DcKa
《リンクの貼り方》
デッキ完成画面のURLをコピー。
![](https://assets.st-note.com/img/1663024513513-CgtHGksK86.png?width=1200)
記事に貼ったデッキコードを範囲選択し「リンク」を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1663024589333-QzHfvGCUnU.png?width=1200)
コピーしたURLをペーストして「適用」。
![](https://assets.st-note.com/img/1663024654161-JYvCrH6TYD.png?width=1200)
下線が表示されたらOKです!
![](https://assets.st-note.com/img/1663024732582-7yKiRF375z.png?width=1200)
3.基本的な動かし方
大半の人はデッキレシピを見ただけでは使いこなせません。デッキに興味を持ってもらったときに、最低限の解説があると助かります。
■序盤の動きを解説しよう!
1〜2ターン目の理想盤面や、やるべきことを書きましょう。先攻・後攻の両パターンがあると更にGOODです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663029204212-TKYeTE0TTO.png?width=1200)
■書き手にもメリットがある
「説明を省ける」というのは、書き手目線での大きなメリットです。
例えば「クイックボール4枚」の採用理由って、説明難しくないですか?本当はきちんと理由を書くべきなんでしょうが、基礎パーツに採用理由を見出すのは骨が折れます。
そこで先に回し方を書きます。
「こう動かすなら、確かにクイボ4枚要るね!」と疑問点を先回りして解消しましょう。
しかし「上手く言語化できない≒改良の余地があるところ」でもあるので、一度言語化してみる価値は大いにあります。
4.各対面で意識すること
実際は基本ムーブとは異なる展開が多々起こります。Tier表にあるデッキを中心に、対面ごとの注意点をピックアップしましょう。
特に、これらの情報があると完璧です。
■対面ごとの注意点
1.サイドプラン
2.勝敗のカギとなるカード
3.警戒すべきカード
5.採用理由
ここでやっと採用理由の登場です。
デッキレシピの直後に書きがちな本章ですが、このタイミングで書くのには理由があります。
■採用理由だけ見ても分からない
前知識がない人に、いきなり採用理由を説明してもあまり伝わりません。それどころか一度に大量の情報を伝えると読む気力が失せ、最後まで読んでもらえなくなります。
そこで「デッキコンセプト▶︎基本ムーブ▶︎対面ごとの動き」と情報を小出しにすることで本章での新情報を減らし、読む負担を減らせます。
2〜4章の補足程度に考えましょう。
□+α:カテゴリーを分けよう!
ポケモン・グッズ・サポート・スタジアム・エネルギーで章を分けて書くと、後で探しやすくなります。
□+α:画像を使おう!
このひと手間で格段に見やすくなります。
スクロール時にも情報を見つけやすくなります。
▷画像あり・なしの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1663134729595-fFrfWJftC2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663134818774-LuIPEdLt4J.png?width=1200)
デッキ完成画面からスクショすれば、画像はすぐに用意できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663135554460-znIdxl6MjB.png?width=1200)
□+α:不採用カード/検討カード
余力があれば
・一度は考えたが、不採用になったカード
・環境次第では採用しても良いカード
などを書いてみましょう。
6.書き終わったら…
■一旦寝よう!
どれだけ「良いものが書けた!」と思っても、冷静になって読めば粗が出るもの。翌日に読み返すことをオススメします。
■最終チェックをしよう!
・目次をつける
・#note #ポケカ #ポケカ記事 をつける
・口調(ですます調・である調)を揃える
・有料にするか検討する
などなどチェックして、いよいよ投稿ボタンを押しましょう。ドキドキしますね。いってらっしゃい!
■Twitterでシェアしてみよう!
せっかく頑張って書いたんですから、未来の読者まで届けてみましょう。1個でもいいねが付くと飛び上がる程嬉しいですよ。
僕は初noteについた7個のいいねを今でも覚えています。
あとがき
いかがでしたか?
「大変そうだ…」と感じたら"■"の項目だけ全然OKです。どんどんハードルは下げましょうラクしましょう。
そしていざ記事を書こうとすると、上手く書けない部分が必ず出てきます。そこが伸びしろです。ちゃんとリサーチして・コンセプトを明確にして・使い方を言語化して……という作業は、そのままあなたのレベルアップに繋がります。
アウトプットは、最大のインプットです。
誰のためでもなくても、自分用にnoteを書いてみませんか?このnoteを通して応援しています。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
“Violaのポケカ備忘録”では定期的にnote投稿しています。この記事が役に立った!という方は是非スキ&フォローをお願いします!
▼オススメの記事はこちら▼
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?