【雑談】「強いデッキ」ってなんだろう?
こんにちは、Violaです!
ご愛読ありがとうございます。
拡張パック「ロストアビス」で登場した新型デッキまとめが一息ついたので、今日は箸休め回です。
今回考えるテーマは「強いデッキ達の共通点」。
対戦環境の中心に鎮座し、競技シーンの一時代を築いた所謂「ぶっ壊れ」デッキ。それらの特徴を紐解けば、今後登場するカードの強さに気付けるのでは?という仮説のもと考察してみます。
デッキ紹介
今回ピックアップするデッキはこの4つ!
イカれたメンバーを紹介するぜ!
■裏工作パルキア
メッソン家族の特性「うらこうさく」が支える【オリジンパルキアVSTAR】デッキ。圧倒的な対応力を持った令和のルガゾロ。
デッキコード:UMMpXM-OrLW7r-yM3MyR
■ミュウVMAX
圧倒的ドローと圧倒的パワー、そして圧倒的な構築費用で環境とお財布に大ダメージを与えたデッキ。ロボ¥10,000は高かった。。。
デッキコード:yMMSUp-HvTl4a-3XMESy
■三神ザシアン
最速後攻3ターンキル。サイドの概念を覆した三神の速さとザシアンVの火力について来れないデッキは環境から姿を消しました。
デッキコード:Qg9HNn-0hSASk-ngg6gg
■レシラム&リザードンGX
怒涛のエネ加速とすべてを焼き払う高火力で、登場から瞬く間に環境を蹂躙したデッキ。当時は炎タイプが手厚かった熱かった。
デッキコード:2Myp3X-dj6Tb5-UpMUMy
なにが強かったのか?
カード単体の強さ・周辺カードとの相性、更には当時のカードプールを交えて「なぜ強かったのか?」を考えます。
▷1.サイドレースの優位
ポケカの勝利条件は「サイドを先に6枚取りきる」ことです。よって取られるサイド枚数より多くサイドを取れるポケモンは評価が高いです。
例えば【レシラム&リザードンGX】。
レシリザは大抵サイドを4〜5枚かっさらっていきます。
▷攻撃面:一撃必殺の300ダメージ
対戦中1回きりのGXワザ「ダブルブレイズGX+」は6エネ300ダメージを出せます。当時は誰もこれを耐えられず、TAG TEAM GXポケモンを倒せばサイド3枚取れました。
▷耐久面:1ターン耐えられるHP270
当時はレシリザ以外に1ターンで270ダメージを出せるデッキはほとんど存在せず、レシリザ1匹で2回の行動が許されていました。
そのため、例えばワザ「ダブルブレイズGX+」→ワザ「フレアストライク」の順でサイドを3枚+2枚取ることができます。
▷2.ルールを無視できる
イカサマではないですよ?ベンチ枠を増やしたり、自分が持ってないワザを使えたり、ポケカには稀にルールブレイカーが現れます。
なかでも顕著なのは【アルセウス&ディアルガ&パルキアGX】でしょう。彼が無視したルールは「サイドを取る枚数」です。
公式ルールソングにこんなフレーズがありました。
初心者の方がせっかく覚えたルールも、神々の前ではこの限りではありません。3行目だけ合ってますね。
▷3.チート級ムーブがある
上記デッキには大抵「それされると勝てねぇわ」と思わず言いたくなるような動かし方が存在します。
これの代表例は【ミュウVMAX】。
このデッキは色々とめちゃくちゃなのですが、特に世間を騒がせたのは後攻1ターン目からVポケモンを飛ばす「後1エコー」でしょう。
どれほどの火力を何%の確率で飛ばしてくるかは▼で検証しています。
▷4.タイプ相性を覆す速度
上記4デッキが上手く回ると4〜5ターンで試合が決してしまいます。弱点をつかれる対面であっても先にサイドを取り切れば勝てるため、自身の勝ち筋を押し付ける力が非常に高いです。
▷5.必要パーツが少ない
ポケカは初期手札7枚+1枚でゲームがスタートします。使えるカードの枚数には限りがあり、毎回欲しいカードに届くとは限りません。
しかしデッキの軸を担うカードが少ないと、サーチカードやドローカード等に枠を割きやすくなるため、結果的に安定感がupします。
また対策カードに枠を割けるため、より多くのデッキや戦況に対応することもできます。
おわりに
いかがでしたか?細かい点を挙げればまだまだありますが、どの時代にも共通する「強さ」の理由はこの辺りに秘められているのではないでしょうか?この他にも意見がありましたら、Twitter・コメント欄等でシェアしてくれると嬉しいです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
▼オススメの記事はこちら!▼
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?