
紫金山・アトラス彗星の撮影に挑戦した話
話題(?)の紫金山・アトラス彗星の撮影に挑戦してみました。
10月13日頃は肉眼でも見えたらしいのですが、チャンスを見事に逃しました。
それなので翌週の20日が最後のチャンスなので挑戦しました。
noteに画像をアップすると劣化して、なんだかよく分からない写真になってしまう。


うーん、彗星の尾が見えなくもないけど…。
何とか撮影は出来ているけど、ネットにアップされている写真と比較するとショボすぎる。
撮影場所は多摩市の桜ヶ丘公園のウッドデッキから撮影しましたが、東京近郊の空が明るすぎるのか、私の腕前が無いのか…。まあ原因は両方でしょう。
K-3MarkIIIの機能に助けられました。可動式モニターではありませんが、スマホでライブビューやレリーズも出来るので、シャッターボタンを押す際のブレを低減できたと思う。
彗星の撮影は初めてで、うまくは撮れませんでしたが、それなりに満足はしています。
さらに言うと、撮影場所で初めて出会った人たちと「彗星はこの方向ですよ!」などと情報を共有し撮影したのはとても楽しかったです。
「DA40mm F 2.8 XS」などという珍しいレンズを愛するペンタキシアンにも出会いました。
「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」も購入してしまったので、星の撮影も本格的に挑戦してみようかと思えた日でした。