![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171091238/rectangle_large_type_2_583c8b1ad75368268d1aa6bb1db64dc2.jpeg?width=1200)
苦楽を共にしたはずの辞書@佐渡くらし
おはようございます、またはこんにちはこんばんは。
ドナルド・トランプの若いころの映画がヒットしそうですね
「トランプ自伝」の書籍があったはずと本棚に向かう
無かったわけですが(笑)
代わりといっちゃ何ですが高校から使用してきた辞書(Dictionary)が見つかりました。懐かしい、、
上京する際も持参し、捨てることなく帰省しても手元にある、あるだけで使用感はまったくないですけれどねここ数十年。
ちょっと思い入れがありまして、この辞書
装丁が皮、皮革製なのです。
入学前に購入するようにとの通達文をうっかりスルーしていた私が慌ててなんとか文庫という書籍店で購入したのです
ビニール装丁のは1500円くらいだったかと思うのですがこいつは3000円です
「ああ、高校で使う辞書は高価なんだな」って思った、つまり勘違いですw
傷がつくわけですよ皮革は
大事にしてきたにもかかわらずさっき見たら裏が破れていました
![](https://assets.st-note.com/img/1737500293-svlwQKoTMzURa5JxnEu6qLif.jpg)
トラベラーズノートを愛用しているのはこのあたりの記憶が潜在的に生きていて皮が好きなのかなって考えました。
革靴も自分で靴墨塗ったりしましたしね(当たり前)
強引ですがここから本題に入ります
当時の私はどのようなアンダーラインを引いて学習していたかです!
![](https://assets.st-note.com/img/1737500550-3R2VT0kKxQIDyXSMuL5ZJta4.jpg?width=1200)
最初のアンダーラインは Rome was not built in a day でした。
いい言葉です
コスパやタイパに蝕まれた現代に今一度考えなおす必要があるのではと、その時にこの言葉を皆様に周知したい。ってまぁ自分に言い聞かせたいわけですよ、当時の自分に・・・
がんばれ、過去の自分
やり直せるなら高校3年のあの頃に戻りたいと思った今朝です。
(中学3年から勉強ちゃんとしていたらと思うこともあります)では。