見出し画像

まず初めに

note を始める


まず、始めるに至った経緯、それからどういったものを投稿していくのか、を簡単に説明したいと思う



バンドとしては、まだ初ライブから 1 年経過しておらず、2022 年の 12 月が初ライブだった
そこから、定期的に自主企画を開催してゆっくり活動していこうかと元々は考えていた

有難いことに、沢山のイベントに招待され、感情のままに駆け抜けてきたし、年末まで半分くらいの週末はライブの予定だ
中にはどうしてもスケジュールの都合で断ってしまったものもあったが、出たイベントも出れなかったイベントもオーガナイザーの情熱を感じる素晴らしいイベントしかなかった


日々、自分の仕事や、家庭のことなどで慌ただしく過ごし、そもそもの原点のところに立ち返った時、note を始めることを決めた



今までの VIEWMORE のライブ以外の発信方法は、Instagram と X(Twitter) がメインだった
Bandcamp はあるが、曲を配信してるのみ
Podcast での配信もあるが、スタジオ帰りのくだらない会話を垂れ流しているだけ


VIEWMORE を始める時、地元のバンドの楽曲を聞いたことがない人や、パンクのイベントなんて一回も来たことが無いような人たちも来る、入口のバンドを始めようと考えていた
初めて来た人が何かの刺激になって、別の面白いことや、もしかすると同じようにバンドを始める人とかも出てくるかもしれない
それが巡り巡って自分や自分の回りの生活を彩ってくれるかもしれない

また、北海道という土地は本州から物理的に距離があり、金銭的なハードルも高い
そのため、シーンを活性化させることでオーガナイザーや来てくれるバンドなど、特定の誰かが負担を負うことがなくなりやすくなると考えている

もちろん集客的なことだけではなく、ここまで自分が熱中出来たモノを1人でも多くの人に伝えたい
音楽によって救われた、なんて壮大な話過ぎるが、自分が大変な時に支えてくれたのは間違いないし、沢山の仲間や生き甲斐ができた事は紛れのない事実だ

シンプルに自分が良いと思うものを共有したい

これは VIEWMORE だけではなく札幌や日本中、あるいは世界中のアンダーグラウンドで活動するインディペンデントなバンドを共有したいと思っている
バンドだけじゃなくカレー屋や古着屋とかも我々のイベント BALLROOM に出店してもらったが、バンドに限らず良いものはどんどん共有していきたい


あらためて自分達の活動を振り返った時、地元のバンドの楽曲を聞いたことがない人や、パンクのイベントなんて一回も来たことが無いような人たちを呼ぶのに、Instagram と X(Twitter) で告知することにどれだけの効果があるのだろうか?と疑問が湧いた


すでに SNS での発信は情報過多で、自分に必要なものだけを選別し取り込みようになっている時代
もちろん選別で勝ち残るためには発信し続ける必要はあるのだが

SNS 疲れなんて言葉も出てきて、Instagram と X(Twitter) やってない人や辞めた人だっている
アカウントはあるがバレたくない、っていう人だってもしかするといるかもしれない



色々なことを考えた

ホームページを作るっていうことも考えたが、そこまで情報量も多くないし、管理と維持が大変だ
そのため note での告知を行おうと思い、今回アカウントの作成に至った

もちろんデメリットとして様々な問題が起きる可能性も頭には過った
が、それらも一つずつ真剣に向き合いながらアップデートしていくことで、やらない理由にはならなかった

セルアウトするつもりもないので、楽曲やメッセージについては一切の忖度、マスへの歩み寄りは行わず、自分達が良いと思うものだけを創作していく
告知方法をなるべく誰しもが見れるところでやろうと、ここにきてあらためて決意した


チケットの予約などについても、イベントごとに方法が違うかもしれないが、それも適時投稿時に記載するつもりだ

日記的な投稿は、どこかしらライブで遠征に行ったときや、自分達のイベントの前後に何故やるのか、やってどうだったのかなどを書くかもしれないが、あまり大きな期待はしないで欲しい
この文面を考えるのもすでに 3 時間近く経過している、、、(8 回くらい追記と修正もしてる笑)



短期間での結果は求めず、実直に我々の活動を告知し、未来につながる何かになればと思っている


引き続き各種 SNS は更新する

そういったものを利用していない方々はこちらを見てくれると嬉しい

先日、カウンターアクションにて
VIEWMOREで出会った仲間達と



VIEWMORE
ノダ

いいなと思ったら応援しよう!