自分との約束を守ることで鍛えれる
こんばんは。
1月25日です。
順調に日々を過ごしております。
とりあえず忙しいを理由に読書やnote更新、ランニングなどがあまりできておりません。
うーん、これはどうなんだろうと思いながらもあまり時間がないなーとも思ってます。
いや、多分睡眠時間を削ればできなくはないんでしょうけど、それはQOLが下がるのでしたくないなってことで。
人生で大事なことってなんだろう
人生で大事だなって思うことを書いてみたいと思います。
ちなみに当たり前ですが、このnoteは自分の世界観で書いてますので「自分にとって〜」という冠詞が常につくと思ってみてもらえればと思います。
まず自分が人生で大事だと思うことは「信頼」ができることだと思ってます。
仕事においても家庭においても、もっと広くいうと人間関係全てにおいて「信頼」が大事だと思ってます。
正直、都合の良いことばかり言って自分の都合で言っていることとやっていること、結果が異なる人って結構います。
なのでその辺が「うーん」って思うことは多々あるんですが、これも人間の習性なんだろうなーって思うんです。
この心理には都合良く生きたいというわかりやすい欲望がありますが、人によってはちょっと様々な心理が関係しているんじゃないかなーって思ってまして。
それは怒られたくない、楽したい、得したい、などの複数の要因があると思ってます。
あくまで自分がズルをするならどんな目的(思考)でやるかなーって考えで出てきた結果なので、人によってここって違うんだろうなーって思ってます。
なのではたからみて自分が上記のように入口と出口で違うことを言うことがあれば心理的に何かしらの緊張があるんだろうと察してください。笑
いや、信頼が大事と言っているのでもちろんそれをしたくないです。
が、生きていく上でもしかしたらやることがあるのかもしれません。
極端な例ですが頭にピストルを突きつけられたら命乞いのためにすると思います。
そこまでカッコよくは生きれません。笑
でも人間ってそれくらい弱い存在なんだろうなってことはなんかわかりました。
人間って忘れるからいいんだよね
でも!でもですよ。
弱い存在だからなんでもいいやーん!
て、気持ちも違うと思ってまして。
もちろんね、弱っていたりピンチの時なんてのは弱い自分でも仕方ないって気持ちで埋め尽くしていいと思うんです。
いわゆる言い訳ざんまいでいいと思ってまして。
でも!でもですよ。(2回目)
やっぱり人間社会は人と人との関わりなので信頼関係がなければ長い目で見ると信頼が下がることは孤立すると言うことで生命に関わることだと思うんです。
そういう意味で信頼を下げてしまうようなことは極力するべきでないと言うのが自分の信念です。
ま、色んな人を見てて、積極的に騙そうって人も少数ながらいるのは残念ですが事実です。
自分もこれには残念な気持ちにもなりました。
でもなんか嫌なことがガツーン!ときても時間がたてば慣れてくるのが人間のいいところだなーって思うんです。
これが忘れる能力ですね。
普段は忘れ物があるたびに「あー」なんて思ってしまうんですが。笑
信頼はどうやってできるのか
で、信頼ってどうやって積み上げていけばいいのかってことを考えてみたいと思います。
まずは言っていることとやっていることを一致させることじゃないかなって思うんです。
動物が嘘をつけないのって言葉がない(人間には理解できない)からだと思ってます。
ってのも人間は言葉を発せるが故に、その時の感情を表現できるわけですが、感情はコロコロ変わります。
そして結果的にと言う場合もあるでしょうけど、言ってることとやっていることが異なっていると言う事実もあり得るんです。
こういうことがなるべくないようにするには簡潔な言葉で言うと自律心だと思ってまして。
ってのが自分で自分の言葉に責任を持つって自分の感情の起伏をうまくコントロールすることだと思ってまして。
この辺って普段からちょっとした意識をすることで徐々に身についていくんじゃないかなって思います。
例えば「コレコレをするまで〜を続ける」とか、そう言う自分との約束を守る。
簡単なことでもいいと思ってて。
先に挨拶する。
家に帰ったら最初に荷物を整理整頓するとか。
などなどいくらでもあげれるんですが、要はこれまでやってなかったことを意識してやってみる!そしてそれを継続していくことで自律心って鍛えられるんだろうなって思いました。
やっぱりコーチングなのかな。
この分野。