
介護職における5つの禁止事項
暴力や虐待をすること
介護職には、利用者に対して暴力や虐待をすることは絶対に許されません。利用者の身体や心に対して、いかなる形でも暴力を振るうことは禁止されています。
盗みや横領をすること
介護職は、利用者の財産や財布などを盗んだり、勝手に使ったりすることは禁止されています。利用者のプライバシーや人権を尊重し、利用者の財産を厳密に管理することが求められます。
いじめや差別をすること
介護職は、利用者に対していじめや差別をすることは禁止されています。利用者の人権を尊重し、その人格を尊重することが必要です。
偽造や偽証をすること
介護職は、利用者の書類や記録を偽造することは許されません。真実を隠したり、誤った情報を提供したりすることは、利用者の権利を損なうことになります。
保健衛生上の問題を起こすこと
介護職は、利用者や職員の健康を害するような行為をすることは禁止されています。例えば、手洗いや消毒を怠ること、感染症を放置すること、廃棄物を不適切に処理することなどが挙げられます。
禁止事項を犯した場合には、倫理委員会や上司に報告され、厳正に対処されることがあります。また、法的な問題に発展した場合には、法的な責任を問われる可能性があります。例えば、暴力や虐待をした場合には、刑事罰を受けることがあります。
また、介護職員は、利用者の人権を保護するために、介護職員法に基づく通報義務を負っています。つまり、利用者に対する虐待や遺棄、放置などの状況を発見した場合には、速やかに該当機関に通報しなければなりません。通報を怠った場合には、罰則が科せられることがあります。したがって、介護職員は、高い倫理観を求められる立場であり、違反行為を犯さないよう注意する必要があります。
いいなと思ったら応援しよう!
