![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158849001/rectangle_large_type_2_25f048b14dd6c439e23a72e05d2b74e3.jpeg?width=1200)
マニアックなベトナム語表現から垣間見るベトナム人の生活と文化④
前回と同様に、ベトナム人が日常でよく使う、参考書には載っていないマニアックな表現を通して、ベトナム人の生活や考え方を垣間見てみましょう。
✅ Ăn cơm trước kẻng
「Ăn cơm trước kẻng」という表現はベトナム語の慣用句で、直訳すると「鐘が鳴る前にご飯を食べる」という意味です。
昔、軍隊などの環境では時計がなく、食事の時間になると鐘(kẻng)が鳴り、その合図で食事が始まるというルールがありました。この規則が厳格だったため、「鐘が鳴る前に食べ始めること」を好ましくない行為として認識していました。
そこから転じて、この表現は「結婚の前に性的な関係を持つ」ことを指す比喩表現として使われるようになりました。特に「結婚前に子供ができてしまう」、いわゆる「できちゃった婚」に対して使われることが多いです。
ここから先は
1,145字
/
1画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?