![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159717314/rectangle_large_type_2_5d63db33705cbe6f7f7dde483b3af062.jpeg?width=1200)
[トマトのベトナム移住論] 地域間人口移動のデータからわかること
ベトナムは1986年のドイモイ政策(市場経済化政策)以降、急速な経済成長を遂げましたが、同時に都市部と農村部の経済格差が拡大しています。近年、都市部周辺での工業団地の発展に伴い、これらの地域への人口流入が顕著となっています。一方で、山間部や農村地域などでは人口の流出が目立ち、都市と農村の経済格差による人口移動を生み出しています。
今回は「ベトナムの都市化と人口移動 / 筒井由起乃」に関する論文のデータをもとに、ベトナム国内でのどの地域からどの地域へ、どのような理由で移住が行われているのかを分析・紹介します。今後、ビジネスや投資、ベトナムへの移住を検討する上で、皆さんの参考になるでしょう。
※前提知識として、ベトナムの各地方の名称と位置を覚えておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730137526-dnSjxQX5VsKv7mkUgElPBAhW.jpg?width=1200)
Đông Bắc Bộ=北東部
Đồng Bằng Sông Hồng=紅河デルタ
Bắc Trung Bộ=北中部
Duyên Hải Nam Trung Bộ=沿海南中部
Tây Nguyên=中部高原
Đông Nam Bộ=南東部
Đồng Bằng Sông Cửu Long=メコンデルタ
国内の人口移動の特徴
![](https://assets.st-note.com/img/1730137315-IUuVPftGRACps13vDmxdcL4i.jpg?width=1200)
2019年時点で約196万人が地方間で移動しており、ホーチミン市を含む東南部への移住者は133万人と、全体の約3分の2を占めており、他地域からの移住者を最も多く受け入れています。
ここから先は
1,610字
/
2画像
¥ 220
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?