類別詞の攻略
はじめに
ベトナム語には類別詞(るいべつし)という品詞があります。ベトナム語を勉強している人なら一度は聞いたことがあるでしょう。
しかし、あなたはその類別詞の機能や役割をきちんと理解していますか?会話の中で類別詞を意識して使えていますか?
この問いに自信を持って「はい」と答えられる人はそう多くないでしょう。多くの人は類別詞について「はっきりとわかってない」状態だからです。
そのような類別詞についてぼんやりとした状態の人達のために、今回トマトは類別詞の機能や役割、覚え方などをわかりやすく解説したテキストを作りました。
類別詞とはそもそも何かという素朴な疑問から類別詞の応用的な表現まで、類別詞の理解に必須の項目を詳細に解説しています。
類別詞を知れば名詞や物の単位を深く理解でき、表現の幅が広がります。
ベトナム語を話すためには類別詞をきちんと理解しておくことが必要不可欠です。この記事を読んでぜひ類別詞を「はっきりとわかる」状態にしてください。
本テキストの特徴
----------------------------------------------------------------------
・類別詞に対する「ぼんやり」を「はっきり」とさせるための解説テキストです。
・日常会話で類別詞を運用するために必要な知識を広く深く収録しています。
・覚えておくべき類別詞45個+αを必要十分な数だけ収録しています。
----------------------------------------------------------------------
読者の声
詳細目次
一章 類別詞とは
1. 類別詞とは「タンスの引き出し」である!?
2. 二大類別詞cáiとcon
+α(補足解説) 類別詞cáiとconの語源
二章 類別詞の三大機能
1. 名詞を身近にさせる〈特定化〉機能
1.1 類別詞なしで一般化
1.2 類別詞ありで特定化
1.3 真ん中の名詞を省略すると?
+α(補足解説) 類別詞がついた名詞の複数形の言い方
2. 助数詞になる〈単位化〉機能
2.1 「スルメ就職指示」の順番で!
3. 形容詞や動詞を名詞にさせる〈名詞化〉機能
3.1 cái + 形容詞=抽象名詞
3.2 niềm / nỗi+感情形容詞(動詞)=感情名詞
3.3 cái + (一部の)動詞=~(する)こと
3.4 cuộc+対立性を表す動詞
+α(補足解説) cuộcのコアは【局】
3.5 sự+動詞 / 形容詞=~(こと)
+α(補足解説) 「類別詞+動詞」を使った新しい言葉
三章 類別詞のいろいろ
1. 類別詞はコミュニケーションの潤滑油
2. 類別詞の例外
+α(補足解説) サギをcái còと呼んだわけ
3. 人称代名詞の類別詞的用法
4. 一つの名詞に複数の類別詞
四章 類別詞を覚えよう
1. 類別詞の覚え方
2. 覚えておきたい類別詞 厳選45個
◇購入者特典◇
本テキスト購入者で、類別詞に関してわからないことがあればトマトに直接質問ができます。(※連絡先はテキスト末尾に掲載)
ここから先は
¥ 780
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?