cònの3つの用法

cònは一見すると普通の基本単語に見えますが、実は複数の用法を持つ多義語です。

単純そうに見える単語こそ侮ってはいけません。cònのすべての用法をきちんと理解し、使いこなせるようになっておきましょう。

〈対比〉の接続詞 A còn B「A一方でB」

cònは「一方で、他方で」という意味で、文と文を結んで「対比」させる接続詞の働きがあります。

例えば

・Tôi là người Nhật Bản, còn anh là người Việt Nam.
私は日本人で、あなたはベトナム人だ。

という文では、接続詞cònは前半の文と後半の文を結んで「対比」させています。cònは「文と文」のみをつなぐことができ、後半の文に話の重点が置かれます。

ではこちらの文はいかがでしょうか。

A : Chào Anh. Anh khỏe không?
こんにちは。元気ですか?
B : Anh khỏe, còn em?
元気だよ。あなたは?

「còn + 二人称?=あなたの方は?」のように使う時のcònは一見単語しか結んでないように見えますが、これも接続詞の用法です。

上の文のcòn emは「còn em có khỏe không?=一方であなたの方は元気ですか?」という文の後半部分の"có khỏe không"が前文の質問と同じなので省略されているだけです。いずれにせよ接続詞cònが文と文を連結していることに変わりはありません。

ここから先は

1,261字

¥ 120

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?