
マニアックなベトナム語表現から垣間見るベトナム人の生活 ③
前回と同様に、ベトナム人が日常でよく使う、参考書などには載っていない細かいマニアックな表現を学びながら、ベトナム人の生活や考え方を垣間見てみましょう。
Rửa đi
「Rửa đi」は、直訳では「洗って」となりますが、特定の文脈では「ごちそうして」という意味でも使われます。
例えば、家やバイク、スマホなど、新しくて高価なものを購入した人が、友人や知人に食事や飲み物を振る舞う際に使うことができます。これは新しいものを手に入れた喜びを周囲と祝うという考えに基づいており、個人的な節目をコミュニティと共有するという、共同体文化の名残だと考えられます。
また、「rửa(洗う)」という行為は、これまでの行いを浄化し、新たな気持ちでスタートを切る、という意味で、日本の「お清め」や「お祓い」の文化に通じる部分があるかもしれません。
ここから先は
1,209字
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?