ベトナム人にウケる流行りのベトナム語
ベトナム語には、日常会話を楽しくするユーモラスな表現がたくさんあります。今回は、その中でも若者に流行りの面白い3つの表現を紹介します。以下の表現を覚えて、ベトナム人との会話を盛り上げてみましょう。
① Sư tử Hà Đông
Sư tử Hà Đôngは「ハドンのライオン」という意味で、嫉妬深く怒りっぽい女性、特に自分の妻などを自虐的に指す際によく使われます。
sư tửは「獅子、ライオン」という意味で、漢字でも【獅子】です。Hà Đôngは地名ですが、これはベトナムのハノイ市郊外のハドン(Hà Đông)区ではなく、中国の山西省の河東(ベトナム語にすると同じくHà Đôngになる)からきています。
この表現は中国の宋の時代の逸話に由来します。その逸話では、陳操という人物が河東の田舎で隠遁生活を送っていた時、彼の友人たちが訪れて宴会をしている際に、彼の妻が他の女性に気を取られるのではないかと疑い、嫉妬にかられて激しく怒り出しました。
その友人がその時の彼女の怒りを「ハドンのライオンの咆哮」と詩に詠んだことから、「ハドンのライオン = 嫉妬深く、怒ると手が付けられない女性」という表現が生まれたとされています。
ここから先は
958字
¥ 180
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?