「まぎらわしいなぁ」/「センスが悪い」/「どうでもいい」はベトナム語で?
ネイティブが普段の会話で自然に使う実践的な短いフレーズを3つ紹介します。フレーズを単純に暗記するのではなく、各単語の意味や役割を理解した上でフレーズを覚えてください。
まぎらわしいなぁ=Khó phân biệt quá / Dễ nhầm quá.
「まぎらわしい」は、「似ていて区別がつきにくい」という意味です。この感覚をベトナム語で表現すると「Khó phân biệt quá」となります。
khó+Vは「Vするのが難しい、Vしづらい」、phân biệt【分別】」は「区別する」、~quáは「とても~だなぁ」という意味です。
直訳すると「区別しにくいなぁ」という意味になり、そのまま「まぎらわしいなぁ」と意訳できます。
別の表現として、「dễ nhầm(lầm) quá」もあります。これは直訳すると「間違えやすいなぁ」という意味になります。
dễ+Vの形は「Vしやすい」という意味で、nhầmまたはlầmは「誤る、間違える」という意味を持っています。
ここから先は
1,394字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?