誤解があるといけないので補足です
前回の記事。
「食料供給困難事態対策法」が、4月から施行されるにあたって。
” 食料を上手に保管して、備える ” という内容を書きました。
/ こちらの記事です \
買いたいものが、買いたい時に買えなくなるかもしれない。
だから、備える。” 備蓄 ” が問われてくるかなと。
そこでの、備え。” 備蓄 ”。
決して、買い占めや買いだめのことではありません。
私は、買ったもの・あるものを大事に最後まで使い切るという意味で書きました。
今回、コメントをいただいて、気づいたことがありました。
別の視点からでしたが、書き手の意図と、読み手の受け取り方は、必ずしも一致するわけではないですから。
コメントによって、” もしや? ” と、思うところがあったので、補足させていただきます。
気づきをいただけるのは、ありがたいです。(^^)
” 気づくこと ” が大事ですね。
備える。” 備蓄 ” 。
記憶に残っているのが、コロナ騒動での買い占め。
トイレットペーパーやマスクが、どこの店の棚からも消えていたという。
おぼつかない足取りで買い物に来たおばあちゃんが、トイレットペーパーを買えなかったという話も。
日頃は、概して大人しく、国のやることには黙って従う日本人。
「国が言うから」「国がそうするから」「国が薦めるから」…
いざとなると、” 我先に ” の行動が出てしまう。
この先、本当にどうなっていくのかわからない日本。
でもね。
買い占め・買いだめはダメですよ。
ましてや、人のものを盗むなんて、もっての外。
何があっても、心は失わないでいたいものです。(^^)
備蓄。保存です。
大事に使うということ。
丁度のタイミングで、保存食を作っていらっしゃる記事を読みました。
/ こういうことです \
さて。
どんな保存をしていきましょうか。
いつの時でも、
からだもこころも晴れのち晴れでありますように(^。^)