
初心者向けサッカースクールの集客方法3選
現在はサッカースクールの経営をしています。
知名度、選手としての実績もゼロのですが、立ち上げから18か月で100人を超える生徒が通ってくれるまでに大きなスクールになりました。現在も教室を運営しており継続率は97%です。(2023年3月時点)
※2025年2月10日時点で生徒数は150人を超えました。
子ども向けの教室に関する集客、教室運営、指導方法等について書いていくことで困っている方々の力になれればと思い情報発信を始めました。
定期的に情報を更新していきますが分からないことや聞いてみたいことがあれば公式LINEからお気軽に聞いてもらえれば必ず何かの力になれると思います。
今回は教室運営を行っていく上で必ず必要になってくる集客方法について書いていきます。
昨日、4月から新たに教室を立ち上げる代表の方とお話したのですが、4月の1週目に初回の体験会を設定していて約2週間前にも関わらず申し込みが0人。でも今から頑張って攻めていこうと思います!
という話を聞きました。思わずおいおいっ!と突っ込みそうになったので今回はその面談の中でお話したツッコミ(アドバイス)の内容について書いていこうと思います。
01 集客方法について
02 チラシ配り
02-1学校前での配布
02-2ポスティング
02-3お店に置いてもらう
03 Webを使った集客
03-1インスタグラム
03-2MEO対策
03-3ホームページ
04 口コミ
05 まとめ
01 集客方法

「今日で仕事を辞めて、明日からビジネスを始めてそれで稼いだお金で生活してください。」
もし突然こう言われたらどうしますか?誰しも最初は自分の好きなこと、得意なことで生計を立てようとするはずです。
だって、好きなことや得意なことであればよく知っているから。ではあなたのそのスキルを知ってもらうためにはどのような手段を使いますか?
「インスタとかツイッターかなぁ・・・」
こう考える人も少なくないと思います。もちろん間違えてはいません。ただ、SNSやホームページだけでは足りないんです。やれることは全てやる。
子ども向けの教室に関わらず全てのビジネスにおいて最初の立ち上げ時期は何よりも広報活動が大切になってきます。(もちろん立ち上げてからずっと大切ですが・・)
「知られない善より知られる悪」マーケティングでこういった言葉があります。
住宅街のAスーパー:無農薬で育てられた無農薬キャベツ200円/個
駅前のBスーパー:広告しまくった大量生産のキャベツ200円/個
どちらのスーパーの売り上げが高いでしょうか。答えは言うまでもなくBですよね。値段は同じで一見品質が高そうなのはAですが、住宅街にあってはお客さんに見つけてもらえない可能性があります。
後程説明しますが、書記の人数が増えた方が、自ずと生徒の母数も増えるので口コミも広まりやすくなり、紹介ももらえやすくなります。
立ち上げ時期にしっかりと広報宣伝活動を行っておくことが何よりも大切なんです。
02 チラシ配り

教室運営を行っていく上で切っても切れない集客方法です。やはり、様々な方法を試しましたがこの方法が体験会に来てくれる人数の割合は圧倒的に多いです。
(これまで行ってきたチラシ配りをすべて通算して80%くらいはこのチラシ配りからのお申し込みです。)チラシ配りはただ作成して配るだけではなく配る場所がとても重要になってきます。
02-1 学校前での配布
必ず行うようにしましょう!これが集客を行っていく上での生命線と言っても過言ではありません!!生命保険の営業マンが街頭でチラシ配りをしているのを見たことがありますか?僕はありません!
(見た!って人がいたらすみません。)街頭を歩いている人の属性は様々ですよね?大学生、高校生、おじいちゃん、フリーター、子ども。そんな人たちに生命保険の話をしても刺さらないわけです。
子ども向けの教室も同じ。ターゲットとなる人がたくさんいる場所にチラシを配った方が話が早いんです。門から出てくるのは子ども達です。つまり歩いてくる子ども達は全員見込み客であるということです。
配り方のコツやポイントはありますが、それだけで1記事書けてしまいそうなのでその話はまた後日書こうと思います。
02-2 ポスティング
学校前での配布と並行して行いたいのがポスティングです。基本的には学校前で配れなかった学区周辺の地域を配るようにします。(アポイントが取れない学校もあります。
無許可で配布を行うのは絶対にやめましょう。)また、マンション等に投函する際に「広告物お断り」のステッカーが貼ってあるマンションも少なくありません。その場合、投函するのは遠慮しておきます。
(後々トラブルになりかねないので・・)前記事でも書いている通り、会場から半径5キロ以内の学校に通っている子どもが体験会に来てくれる可能性が高いです。なので、優先順位としては・・
会場から半径5キロ以内(学校前で配れなかった学区)
学校前で配れなかった学区
学校前で配れた学区
となります。なかなか反応が来ないポスティングですが、その分申し込みがあったときはめっちゃ嬉しいです!また、効率的にポスティングを行うためにも一度通った道を再び通ることは避けたいです。
そのため僕らはこのアプリを使っています!
https://applinote.com/ios/app/560863/
シンプルで使いやすいのでおススメですよ!!
02-3 お店に置いてもらう
効果は薄い方法です。僕たちも1会場の周辺で行いましたが、1年半で体験会の申し込みが1件あるのみでした。ポスターを張りにお願いに行った後は何もしなくていいので1件あるだけいっか。と考えています。
コンビニやスーパーを中心に回りましたが、セブンイレブンはほとんど貼ってもらえなかった記憶があります。(もしかしたらフランチャイズ本部の規制が強いのかもしれません。)
地場のスーパーや個人で経営されているお店は協力的なお店が多かったです。
03 webを使った集客

チラシ配りの次に多いのがこの方法です。インスタグラムのDM、ホームページの申し込みフォームからの申し込みが大半を占めます。SNSやチラシ単体では効果は出にくいです。
あくまで広告は掛け算なので、冒頭にも説明しましたがやれることはすべてやっておくことが大切です。
03-1 インスタグラム
教室を立ち上げる!と決めた日から動かしておくことが大切です。立ち上げ前から投稿をしておくことによって事前の広報活動になります。
また、チラシを配ったときにチラシ単体であると効果が薄いので、あらかじめインスタグラムに投稿をストックしておくことが大切です。
現在、立ち上げ前の広報活動をお手伝いしている運動教室も、事前のインスタグラム運用とチラシ配りのみで体験会1か月前にも関わらず既に17人の体験会申し込みがあります。
また、教室の運営を開始した後は基本的に毎日投稿を行いましょう。(僕たちのスクールは土日を除く平日は毎日投稿しています。)
これはスクールの透明性を高めるためです。初めてのお店に行くときに事前の下調べってしませんか?それと同じです。
毎日投稿を行うことによって「ちゃんと活動している団体なんだ!」という安心感を与えることができます。
03-2 MEO対策
MEO対策とはMap Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略です。ワード検索した時にページが上位に表示されるように様々な対策を行うことです。
この対策は自身の教室を認知してもらうために行う対策です。他のSNS同様に無料で行うことができるので対策しない手はありません。詳しくはまた後日、別記事で解説したいと思います。
03-3 ホームページ
チラシだけ、インスタグラムだけを見て申し込みをする人はほとんどいません!情報量が圧倒的に少ないからです!!チラシはスペースが限られている分掲載できる情報量が限られています。
また、インスタグラムは基本的に画像を共有する媒体であるため、伝えられる情報量がには限界があります。結果として詳しく知りたい人はホームページを覗きに来るんです。
また、大切なお子さんを預ける教室です。しっかりと比較して選びたいですよね。ホームページがしっかりと整理されているスクールとチラシだけのスクールどちらを選ぶでしょうか・・・答えは言わなくても分かりますよね。
04 口コミ

今通ってくれている生徒や保護者の方からの口コミでお友達を呼んでもらう方法です。僕たちが運営しているスクールも現存の生徒からの紹介で入会してくれた子ども達が結構います。
(やっぱり母親同士のネットワークは強いですね。)これは対策というよりは普段のスクールの質を高く保つ以外に方法はありません。
どうしたら生徒の満足度が上がり、成長に繋がるか。どうやって魅力的なスクールを運営していくのか、個々を日々考えることが大切です。指導者も日々成長ですね。
05 まとめ
今回は初心者向けサッカースクールの集客方法3選というテーマで記事を書いていきました。まとめの記事なので具体的な方法についてはまた別のお記事で解説していきたいと思います。(今回書いたことはまだまだ初歩の初歩です。)
WBCで侍JAPANが世界一になりましたね!ニュースでも大きく取り上げれれていたのを見たのか、幼児クラスの子が点を獲った後にペッパーミルパフォーマンスを披露してくれました!よく知ってるなぁ~。。
日本のスポーツ界全体が盛り上がっていくといいですね!
vidaplenaでは子ども向け教室の開業・経営コンサルティングを行っています。自分のチームやスクールを作りたいけど一歩踏み出せない方、現在教室を運営しているけど集客で苦戦している方、等まずは一度気軽にお話ができればと思います。
公式LINEからお問合せ下さい!(おススメのスタンプを送って頂いても結構です!!)
全ては生徒と指導者の充実した人生のために。