
「こうあるべき」から卒業!3つの動機から見つけた私らしい働き方
誰もが「自分らしく働きたい」と願いながら、現実には周囲の期待や社会的な「べき論」に縛られ、本来の自分を見失いがちです。私自身、正社員として必死に働いていた頃は、自分の仮面を被って空回りする日々を送っていました。今回は、「天才性開花塾」で学んだ3つの動機から、本当の自分らしい働き方を見つけるまでのストーリーをお話しします。
1. 3つの動機とは?人の行動を支える重要な要素
私たちの行動は、主に3つの動機から生まれています:
遺伝的動機:生まれ持った気質や特性
社会的動機:「こうあるべき」という社会や文化的な規範
個人的動機:「こうしたい」という個人的な目的や目標
これらの動機のバランスを取ることが、イキイキと働き続けるための鍵となります。

2. 社会的動機に縛られていた正社員時代の気づき
正社員として働いていた頃の私は、「成果を出せる人でないと価値がない」というレッテルを自分に貼り、周囲からの期待に必死に応えようとしていました。毎日仮面を被って生きている感覚。それは、社会的動機に過度に支配された状態でした。
3. 個人的動機を重視したフリーランス時代の挑戦
限界を感じた私は、フリーランスという道を選択。「人の可能性を引き出して輝かせ、幸福を感じながらイキイキと働く人で溢れる社会を実現したい」という個人的動機を重視した働き方を目指しました。
しかし、独立後も安定的な収入を得るために、自分に向いていない仕事を引き受けざるを得ない現実に直面。個人的動機だけでは、持続可能な働き方を実現できないことに気づきました。
4. 遺伝的動機の理解がもたらした転機
そこで私は、自己理解を深め、生まれ持った特性(遺伝的動機)に目を向けることにしました。「自分は何が得意で、何ができるのか?」という問いと向き合う中で、少しずつ自分らしい働き方が見えてきました。
「人の可能性を引き出して輝かせること」が得意でキャリアカウンセリングをしている時は楽しみながら人に貢献できていることに気づきました。
5. 3つの動機のバランスが導いた、新たな道
この経験を通じて、3つの動機のバランスを取ることの重要性を実感。現在は、自身の経験を活かしてキャリアコーチとして活動することを決意しました。自分らしくイキイキと働く姿を見せながら、同じように悩む人々の道しるべになりたいと考えています。
まとめ
働き方に悩む時、私たちは往々にして社会的動機(べき論)に縛られがちです。しかし、本当の自分らしい働き方は、遺伝的動機(生まれ持った特性)と個人的動機(なりたい自分)とのバランスの中にあります。この3つの動機のバランスを意識することで、持続可能な働き方が見えてくるのです。