大会実況でやりたいこと

はじめに

ヴィオラと申します。ポケモンシングルバトルコミュニティでキャスターをしています。もちろん普通に対戦も楽しく取り組んでいます。

というわけでnoteを始めました〜!
今までブログ媒体ははてなブログしかなかったのですが、とある人のnoteを読みたくなって課金するためにアプリを入れました。そんなわけでこれからはnoteも使っていきたいと思います。主に構築記事ははてな、その他雑ブログはnoteと使い分けます。よろしくお願いします。

主にXを経由してこの記事を見る人が多い想定ですが、そうでない方のためにちゃんと自己紹介しておきます。

ハンドルネーム:ヴィオラ
好きなポケモン:ウォーグル
所属:明治ポケモン研究会(明治大学のポケモンサークル)、Pocket Battle Streaming(大会運営チャンネル)

大会実況について考えること

本題に入ります。
僕が大会実況でやりたいことは、「ポケモンの競技シーンを認知してもらいたい」ということです。

半年くらい前にはてなブログの方で以下のような記事を書いたのですが、これを前提に話している部分があると思いますので読んでいない方は読んでくれると嬉しいです。でも今回はなるべく読まなくてもいいように書きます。

https://viora-poke.hatenablog.com/entry/2024/02/28/145153

今読み返すと、この人だいぶぶっちゃけた話をしてました。だからこそ読み応えがあるということはあるかもしれないですね。
この記事から更新されたことを少しだけここに書きます。

成績コンプレックスについて

上記の記事を書いて約2か月後に初最終3桁を取りました(シーズン17(レギュF)最終881位)。ひとつ指標になる数字だとは思いますが、これが''強い''とは思っていません。依然としてレート2000を取っていないことへのもどかしさなどはあります。
そしていよいよ就活が始まってしまいましたので、ランクバトルに潜れるシーズンも限られてきそうです。個人的な環境の変化によって、最高レートの更新がますます難しくなってきました。

なのですが、最近は「コンプレックス」と呼ぶほどでもないくらいには苦しくなくなってきています。

予測で書いてはいますが、そもそも大半の視聴者が見たいものは「キャスターの喋り」ではなく「対戦内容、ならびにそこへプレイヤーが感情を表に出す様子」であると思うのです。(次の項で詳しく書きます)

したがって、自分の成績などはやはりどうでもよく(視聴者にとっても、そして自分にとっても)、対戦の詳細知識や背景思考などは解説の人に助けてもらいながら喋るべきだな、と自分の中で整理をつけました。今後思考が微妙に変わる可能性はありますが現時点ではこれを結論とします。

そもそも僕のことを見ようと思って大会配信を見る人は0に近い

皆様におかれましては少し思い返すと当たり前のことだと思います。ただ自分は自意識過剰人間なのでこのことに気づくまでに時間がかかりました。

大半の人は「葉桜杯」とか「雷撃」という、ブランディングされた大会自体に魅力を感じているのではないでしょうか。もしくは、画面に映っているプレイヤーが著名で、その人のファンだからその対戦だけは見よう、みたいな人も多いと思います。

スポーツと同じだと思います。みなさんはスポーツの中継を見る時、アナウンサーの名前を覚えていますか?

「○○(チーム名または個人名)の熱烈なファンで、彼or彼らを見る時に特定の人が毎回喋ってるから覚えてしまった」

という例はあるかもしれません。あるいは、

「声だけはなんとなくイメージできる。このチャンネルと言えばこの声だな〜」

みたいなのはあるかもしれないですけど、名前まで覚えてると、それはもはやマニアの域。

ゲームのコミュニティ大会となるとみんなハンドルネームで出演しますし、その人自身もプレイヤーだったりすると覚えられやすいですよね。ポケモンで最もわかりやすい例はやはりRefuさんでしょう。

僕の場合は「まだプレイヤーになりきれていない」と言うのが正解でしょうか。レート2000、またはそれより上の1桁順位を「プロ」と仮に位置づけるなら、僕はアマチュアプレイヤーです。アマチュアがふとしたキッカケでキャスターやってるだけなので、知名度なんて0で当然ですね。

そういうわけで、今後はアマチュア出身なりに、なるべく「プレイヤー」のことをちゃんとよく''見て''、「プレイヤー」の皆さんのプレイングのすごさが視聴者になるべく余すことなく伝わるように喋っていきたいなと思いました。

オンラインで喋るコンプレックス

最近(といってももう3ヶ月くらい経ちますが)、葉桜杯NEXTが毎週開催になりました。大会が毎週あるということで、配信で喋る人も毎週誰かしらがスタンバイしなければいけません。
そういうわけで金曜日の担当はだいたい僕になってます。
オンラインでコメント流れてないとちょっと萎える、みたいな話も先行記事で書いていますが、これに関しては今もそんなに変わらない考えです。ただ、視聴者視点で考えると

「とりあえずポケモンの配信でも垂れ流しておくか」

みたいな感覚で見てくれているかもしれないな〜とは思いますね。金曜夜で皆さんお疲れだし、スマホに張り付いて「うおーおもしれ〜」というよりは、そっちの感覚の人の方が自然かなと思います。
いや、面白いと思って見てくれてる人に失礼ですね。いずれにせよいつもありがとうございます。

まとめ

・自意識過剰になりすぎないようにしよう(自戒)
・「プレイヤー」を尊重し、その魅力が伝わるように喋っていく
・視聴者の立場に立って、求められている喋りができるように心がける

こんなところでしょうか。
雷撃Vも近くなってきて自分のオフモチベも上がっていますが、原点に立ち返ったり、今回考えたような大切なことを忘れないようにするべきだな〜と思いました。

11/23(土)雷撃V@すみだリバーサイドホール
配信チャンネルはコチラ👇枠が立ったら通知をオンにしてお待ちいただけると幸いです。
なんと今回は予選から配信します(!?)
https://youtube.com/@pocketbattlestreaming?si=jG_jh1XehyYHiNpK

もし優しい方がいらっしゃったら、僕のチャンネルも登録してくれると嬉しいです。
雑談したりランクマしたりしてます。よかったら遊びに来てください🙇‍♀️
https://youtube.com/@vi0ra0628?si=RQF07QflKNng3Msb


それではまたどこかでお会いしましょう👋
読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!