見出し画像

2022年選抜高校野球大会 ベスト8予想

球春到来。
今年もやってきた、待ち焦がれた春の選抜の季節。

各ブロックの展望、ベスト8予想を書いていきます。
太字はベスト8予想校と特に注目する選手です。
遅筆なので随時更新。トーナメント表はこちらから。

Aブロック 

(浦和学院×大分舞鶴)×(和歌山東×倉敷工)

「やりそう」だと思ったのは和歌山東。昨秋の近畿大会で京都国際を破ったように、投手と守備を中心とした粘り強い野球は選抜向き。継投が投手運用の基本スタイルだが、その中でも右サイドの麻田は初見では攻略しづらいだろう。福島を中心とした強力打線の倉敷工業との対決は見物だ。

「強そう」だと思ったのは浦和学院宮城、金田と左右の好投手を揃え、打線も超強力。
・・・一方で甲子園、とくに初戦に弱い印象があるのも浦和学院。昨夏も前評判は高かったが、勝負弱さを嫌って本命にはしなかった。そして結局初戦で敗退してしまった。

しかしながら監督が息子に交代し別チームになった感もあるし、ここは新生・浦和学院を本命とする。そのためには鬼門の初戦がキーとなる。
初戦の大分舞鶴は21世紀枠だが、九州大会で大島と再試合の死闘を繰り広げたように、一般校と遜色ない実力を持つ。タイプの異なる右腕を揃えた舞鶴投手陣を浦学打線が打ち崩すことができるか。

Bブロック

(クラーク記念国際×九州国際大付)×(広陵×敦賀気比)

北海道、北信越、中国、九州、各地区の王者が集まった激戦ブロック。

昨秋の北海道大会、私が本命視していたのは門別ー唐川のバッテリーを擁する東海大札幌だった。
その東海大札幌を投打で上回ったのがクラークで、動画を観て力強いなと感じたのを覚えている。

左の山中、右の辻田の二枚看板は強力で、とくに辻田の重くて動くストレートは相手打線を苦しめる。打線も1番の白取を中心に振れている印象だ。

そのクラークを神宮大会でねじ伏せたのが九州国際大付。つまりこのカードは昨秋のリマッチなのである。

画像1

この試合は現地で観ていたが、とにかく九国の香西の出来が抜群で、ノビのあるストレートが右打者の内角にズバッと決まり、スライダーはキレキレ。クラーク打線を手玉に取って5安打1失点完投勝利を挙げた。
2年生4番の佐倉の潜在能力もさることながら、5番を務めるキャッチャーの野田が好み。超強肩で相手に機動力を使わせない。投手としても活躍が見込める。

広陵は昨秋に右腕・森山が大ブレイク。他にも力のある投手を複数擁する。
打線は1、2番が出塁し、3番の内海と2年生4番の真鍋が長打で走者を返すというのがパターン。投手陣の出来次第では優勝も狙えるチームに仕上がっている。

敦賀気比は毎年強打のチームを仕上げてくる。一冬超えて破壊力を上げてきているはず。
エースで4番の上加世田は個人的に1年生の時から追い続けていた逸材。最上級生となって大黒柱の気配が出てきた。
上加世田の負担を減らすためにも、左腕・清野など他の投手の奮起に期待したい。

予想は非常に難解で、どこがベスト8に勝ち上がっても驚きはしない。ただ秋の神宮で神ピッチを見せてくれた香西に期待して、九州国際大付の勝ち上がりを予想したい。

Cブロック 

(長崎日大×近江)×(二松学舎大付×聖光学院)

組み合わせが決まった直後は、正直京都国際の勝ち上がりしか見えていなかった。森下の快投が容易に想像できた。
だからこそ、開幕前日に京都国際出場辞退のニュースが流れた時は茫然としてしまった。「このご時世だからしょうがない」「夏に切り替えてほしい」なんてことは軽々しく言えない。この先の幸運を祈ります。。

代替出場の近江は投打の柱・山田や内野にも横田、津田、中瀬などのタレントを擁し、戦力的には大会出場校の中でも上の方に位置しているだろう。しかし急遽の出場となり、ピークを初戦に合わせるのは非常に難しい。
山田も怪我明けであるため、そこまで無理はできない大会になる。
近江を初戦で迎え撃つ長崎日大も、京都国際対策を進めていただけに、こちらも難しい戦いになる。つながりのある打線がビッグイニングをつくれるか。

聖光学院は昨年、夏の甲子園の連続出場記録が止まったばかり。斎藤監督も言っていたように、近年は出場することに注力しすぎるあまり、ピークを甲子園に持ってこれていなかった印象がある。

そういった意味で、新チームが東北大会を勝ち抜き、選抜の切符をつかんだのは非常に大きい。甲子園出場はゴールではなく通過点で、あくまでも甲子園での上位進出、全国優勝が目標だとクリアになったはず。
エースの佐山は精度の高い変化球を制球よく低めに集める実戦派右腕。機動力と試合運びのうまさも兼ね備え、いかにも接戦に強いチームとなっている。
昨夏の借りを返すには絶好のチャンスだ。

そんな聖光学院に立ちはだかるのは、二松学舎大付の左腕・布施
130km台後半のストレート、スライダー、チェンジアップをコーナーに投げ分ける姿は昨年のエース・秋山を彷彿とさせる。先輩に続き甲子園でのブレイクを果たしたい。
下級生時から存在感を見せていた親富祖を軸に、力のある打者を揃えている打線も心強い。
昨秋の都大会決勝では9回2死までリードしていながら、痛恨の逆転負け。その失敗を糧に、春は勝負強いチームに生まれ変わっていると予想する。

二松学舎×聖光戦の予想が非常に難解だが、迷ったら左腕に託す主義なのでここは二松学舎として、その勢いでベスト8まで勝ち進むと予想してみる。

Dブロック

(山梨学院×木更津総合)×(日大三島×金光大阪)

地元が山梨なので、本命は当然の山梨学院だ。
清峰を率いて2009年の選抜を制した吉田監督が就任して以降、甲子園にコンスタントに出場するチームとなった。
原動力は強力打線。毎年二桁得点は当たり前に取れる打線を仕上げてきた。
ただ、今までは甲子園で上位に進出するに見合った投手がいなかった。
・抜群の安定感を誇る左腕はいたが、小さくまとまっていた。
・高卒でプロに進めるほどの潜在能力を持つ左腕はいたが、制球が安定しなかった。
・中学時代から将来を嘱望された大型右腕がいたが、実力を発揮できなかった。
・・・でも、今回は上位進出を期待できる理由になる投手がいる。エース右腕の榎谷だ。140km前後のキレのあるストレート、カットボール、チェンジアップをコーナーに決めていく。何よりも制球力がすばらしく、ゲームをつくることに長けている右腕だ。
スケールも大きい。制球も安定している。経験値も豊富。吉田監督就任後の山梨学院においては、最高の投手だと言っていい。2009年の清峰・今村を彷彿とさせる逸材だ。
吉田監督も、息子の健人コーチも「今年の甲子園は今まで出場した大会の中で一番楽しみ」と答えている。そういうことなんだと思う。

打線も例年通り強力で、切り込み隊長の鈴木から、岩田、高橋、相澤らで形成される打線は大会屈指。この陣容でダメなら諦める。
懸念材料は2点あって、1点目はユニフォームを新しくしたこと。完全に個人の感性だけど、水色ベースの新ユニは正直これじゃない感が強い。

白いユニホームのポイントとなる色は、これまで赤と紺だったが、ターコイズブルー(緑がかった青)とも呼ばれる青に一新。同校を運営する法人名が「C2C Global Education Japan」に変更され、スクールカラーも一新したことに合わせた。
「1年前からこのユニホームを甲子園でお披露目できれば、というところから(挑戦が)始まった」と吉田洸二監督。C2Cには学園哲学である「Curiosity to Creativity(好奇心を働かせ創造性を発揮する)と「Challenge to Change(変化を楽しむチャレンジ精神)」の二つの意味が込められているという。

なんだ「C2Cブルー」って。あと横文字多すぎるねん。
・・・考えようによっては、この新ユニに変えたことで、今まで甲子園で決勝の舞台にすら上がったことのない山梨県勢の歴史も変えてしまうかもしれない。うん、きっとそうに違いない。
今大会で上位進出をして、世間に「C2Cブルー」を知らしめてほしい。笑

そして2点目は、初戦の相手が木更津総合であることだ。榎谷が関東で一番の投手かと言われると、そうとも言い切れない。木更津総合の越井も負けず劣らず素晴らしいからだ。
よりによってなんでこのくじを引いてしまうんですかね・・・初戦で当たりたくなかったのは大阪桐蔭、京都国際、鳴門、そしてこの木更津総合だった。

木更津総合に関しては、関東大会の初戦・帝京第三戦を現地で観ている。

画像2

当然、山梨県勢の帝三を応援していたわけだが、越井の初回のピッチングを見て「あーこれは2点取られたら勝てないな」と感じた。
ノビのあるストレートとスローカーブの組み合わせがとにかく相手打線を苦しめる。制球はややアバウトだが、それもあって狙い球を絞りにくい。なにより投球のテンポが早く、気づいたら越井のペースになっていて、2ストライクまで追い込まれている。
結局帝京第三戦は2安打完封。次戦の東海大相模戦も6安打1失点で完投。チームに選抜切符をもたらした。

木更津総合と言えば投手を中心とした守備型のチームを毎年仕上げてくるが、今年のチームに関しては打線も強力。とくに1番の山田は長打力もあり恐怖の先頭打者。細心の注意を払わねば抑えられないだろう。

おそらく両校ともに初戦で当たりたくない相手だったのではないだろうか。ともに本格派エースを擁し、1番打者に最高のバッターがいる。初回の攻防には要注目だ。

日大三島は投打の大黒柱である松永に注目。立ち上がりをしのげれば大崩れしない右腕で、彼が3点以内に抑えるようだと勝利が見えてくる。
素材が光る下級生が多いチームを、百戦錬磨の永田監督がまとめ上げる。激戦の東海地区を制した実力は本物だ。
初戦で相まみえる金光大阪はエース・古川の近畿大会での投球がすばらしかった。勝負所で集中打が出るチームで、昨秋のように粘って接戦に持ち込めば勝機は見えてくる。

Eブロック

(高知×東洋大姫路)×(国学院久我山×有田工)

総合力で戦うチームと、投手力・守備力で戦うチームの対決になった。

高知は着実に点を取る打線と3人の右腕の継投で勝ち上がってきたチーム。昨年のチームは森木の力に依るところが大きかったが、今年は総力戦で5点勝負を勝っていくチームに仕上がっている。

対する東洋大姫路は、投手力・守備力で勝ち上がってきたチーム。エース右腕のは、小柄ながらキレのいいストレートをズバッと投げ込んでくる。いわゆる選抜で勝てるチームになっている。
東洋大姫路はこの春、長年チームを率いてきた藤田監督が退任。昨秋は森がロースコアの試合展開に持ち込んで、接戦で勝ち続けてきた。「最後に藤田監督を甲子園へ」という思いの強さを感じた。

今大会も負けたらそこで藤田監督のラストゲームになる戦いが続く。背負うものの重さを力に換えて上位進出を狙う。

国学院久我山は近年、洗練された野球ができるチームをつくり続けている。東海大菅生とともに、西東京を引っ張る存在になりつつある。今年のチームも総合力の高さで勝負して都大会優勝を果たした。
投手陣は絶対的なエースは不在だが、右腕の成田、左腕の松本、渡邊が競い合って成長してきた。
打線の核になるのは下川邉だ。昨夏から中軸を任されてきた。全身がバネでできているようなアスリート型の選手で、打撃はパンチ力があるし、守備では華のあるショートとして内野に彩りを与える。
外野手ではトップバッターを務める俊足好打の齋藤に注目だ。

有田工は東洋大姫路と同じく、投手力・守備力で勝ち上がってきたチーム。エースの塚本は小柄ながら勢いよくストレートとスライダーを投げ込んでいく。テンポのよさも魅力で、術中にハマると怖い。打線がどれだけ援護できるか。

個人的には国学院久我山は昨夏の都大会準決勝・決勝、昨秋の神宮大会1回戦と現地観戦をしていて、非常に思い入れのあるチーム。
ディフェンス型のチームを2点以内に抑え、逆に3点取って勝つイメージができること、冬の間にイチローの指導を受けたことを理由に本命に推したい。

Fブロック

(星稜×天理)×(只見×大垣日大)

星稜と天理、高校野球を彩ってきた常連校が初戦で激突。星稜はマーガード、天理は南沢という大型右腕を擁し、彼らの出来が勝敗に直結するだろう。
星稜は林監督が今大会をもって退任。選手たちのモチベーションは高いはず。マーガードが崩れても、2年生の武内が控えているのは心強い。
天理の南沢は昨秋にスリークォーター気味のフォームに改造した。それが功を奏して安定感が出た。戸井、内藤ら野手にも力のある選手が揃っており、上位進出の有力候補だ。

大垣日大はエース左腕の五島、2年生右腕の山田には力があり、その他にも投手が台頭してきた。山田は打線の中でも中軸を担い、チームのキープレーヤーだ。
東海地区の逆転選考は物議を醸したが、大垣日大の選手たちに責はない。堂々とプレーしてきてほしい。
(補足:個人的には聖隷クリストファーが選ばれるべきだったと考えている。大垣日大が上位進出したとしても、聖隷を落としたことは正当化できない。直近15年では最も釈然としない選考だった。)

その大垣日大を初戦で迎え撃つ只見は、投手を中心とした守備で最少失点に抑え、なんとか僅差で食らいついて勝機を見出したい。

このブロックも予想は難解。天理、大垣日大の順に突破確率が高いとみているが、ここはひねって星稜のベスト8進出を予想してみる。
林監督は人間味にあふれる人物。動画や記事を見ると、選手たちからの人望が厚いとみている。林監督の最後の花道を飾ってやろう、という気持ちは選手たちの中にあるはずで、その意気に乗っかってみようと思う。

Gブロック

(花巻東×市和歌山)×(大島×明秀日立)

2試合とも強力打線と好投手がぶつかる形になった。

花巻東は監督の息子である佐々木麟太郎を中心とした打線が武器。
佐々木は清宮以来、あるいは清宮以上の逸材かもしれない。とにかく当たればほぼ長打。2年生ながらとんでもない怪物スラッガーだ。
生で観たすぎて昨夏岩手に遠征するか考えたレベル。昨秋に神宮大会で観て、目の前でホームランを打ってくれたのは感動した。
佐々木の後を打つ田代もすばらしい。打者としては確実性と長打力を兼ね備えていて、佐々木を歩かせると痛い目に遭う。捕手としてもキャプテンとしても活躍するまさに扇の要。
ショートの宮澤も攻守に効いている選手だ。
課題は投手力か。左腕エースの萬谷が一冬超えて球速を上げることができていたらおもしろい。
佐々木、田代が肩の手術明けなのも不安材料になる。

対する市和歌山はエース・米田の右腕に懸かっている。
1つ上の小園がいた時から注目されていた投手で、3年春の段階で言えば小園よりストレートの威力は高い。
変化球の精度が安定すれば、強打の花巻東打線であっても攻略は難しいはずだ。

昨秋の関東大会を制した明秀日立も強力打線が売り。
花巻東と異なり、特定の打者がホームランを量産しているのではなく、どこからでもホームランが飛び出るような打線となっている。
投手はエース右腕の猪俣が軸で、左腕の石川ケニーが控える。猪俣、石川は打撃でも結果を残せる選手で投打の中心選手。
機動力もあり、小技も使え、守備も堅い。総合力が高い関東の総大将だ。

対する大島は世代屈指の左腕、大野稼頭央が強力打線を迎え撃つ。
下級生時からすばらしいストレートを投げていたが、実戦経験を重ねてゲームメイクがうまくなっし、要所を締めることを覚えたように思う。
鹿児島大会では準決勝、決勝ともに延長13回を投げ抜き、九州大会の大分舞鶴戦では再試合を含めて計20回を完投
選抜切符を賭けた準々決勝の興南戦では、中1日にも関わらず強豪校を完封。投げすぎが心配になるほどフル回転し、全ての試合で三振の山を築いた。
打線は主将の武田、4番の西田が軸。大野不在の試合を打撃戦で制するなど、決して力がないわけではない。

投打に特徴のあるチームが揃ったおもしろいブロックとなった。
勝敗どころか試合展開を予想することすら難しいが、佐々木麟太郎の大爆発と萬谷の成長に期待して花巻東の勝ち上がりを予想する。

Hブロック

(丹生×広島商)×(鳴門×大阪桐蔭)

丹生は左腕の井上が楽しみ。機動力と長打力を併せ持つ打線が武器の広島商は手強いが、序盤を抑えられると波に乗れる。広島商は井上を打ち砕いて古豪復活の狼煙を上げたい。

大阪桐蔭はただただ強い。多くの高校野球ファンが大阪桐蔭の勝ち上がりを予想しているはず。昨秋は激戦の近畿地区の頂点に立ち、神宮大会でも圧倒して優勝。他校との地力が違う。優勝候補の大本命だ。
内野に星子、丸山、外野に海老根、田井と、どのポジションを見ても全国トップクラスの陣容だが、とくに2年生左腕の前田と捕手の松尾はモノが違う。神宮大会でも苦しい場面を凌ぎまくった前田は、キレのあるストレートとスライダー、チェンジアップで三振の山を築く。松尾はチームの司令塔役に加え、打線の中核としてチームに厚みをもたらす強打の捕手だ。昨年のチームからレギュラーを張っていて経験値も高い。

一般論として、トーナメントを勝ち抜くにつれ、他校はパフォーマンスが落ちていく。疲労によるもので、ごく当たり前のことだ。
ところが桐蔭は逆にチームが本格化していく印象がある。西谷監督は優勝から逆算して大会に臨んでいるはずで、初戦や2戦目はやや余力を残した戦いをする。
なので、もし桐蔭が負けるとしたら、一番確率が高いのは初戦で左の好投手に当たった時だと考えていた。まさにそのくじを引くのだからおもしろい。

そう、私は桐蔭相手に鳴門が一発入れるかもしれないと考えている。
元より今年の徳島県勢はレベルが高いと思っていた。徳島商は昨夏2年生主体のチームで結果を残しており、その主力が残った。昨夏代表の阿南光の左腕・森山も健在だ。昨秋、その2校を退けて県1位として四国大会に出場し、明徳義塾を撃破して選抜切符をつかみ取ったのが鳴門。弱いわけがない。
明徳戦を見て惚れたのはエース左腕・冨田の投球だ。糸を引くようなストレートは桐蔭の前田にも劣らない。明徳打線から13個もの三振を奪って、吉村に投げ勝ったのは本物の証明だ。
もし冨田の快投によりエンジンがかかる前の桐蔭打線が沈黙してしまったら・・・試合はまったくわからなくなる。
懸念は鳴門が対外試合を禁じられていて、調整が遅れ、ぶっつけ本番で試合に臨まなければならないことだ。
実戦感覚を取り戻しながらの桐蔭戦は非常に苦しい。大敗する可能性もある。それでもここまで前評判に差があるのなら、冨田の左肩に予想を託したい。

いいなと思ったら応援しよう!