![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168890144/rectangle_large_type_2_94ad64c1ec05d775dbb036a3348a1b0e.jpeg?width=1200)
VF5REVO アイリーン対策 VFES VER2~
知らなきゃ何もできずにやられるアイリーンの対策
VER2.0から強化されたアイリーン
わからない人が多いかと思います
自分も調べました
取り合えず6P+KPや6PPからキャンセル技出してくることが多いのでそこに注意しましょう
6PPはなるべく2発目しゃがんで確定狙いたいです 2発目に触れなければキャンセルはほとんど出来ないので対処が楽です
シチュエーション的に多そうな、6P+KPガードした後のキャンセル対応
アイリーン側はとりあえず上段の回転パンチと中段の前転宙返りキックを打ってくることが多いです
立Pとかで割り込もうとすると回転パンチに負け、下Pは前転宙返りキックに負けるので対になってるイメージです
こういう技でわからん殺ししたり、固まったとこを前中投げ等狙ってきます
基本的に両対応は不可能と考えて、それぞれにリターンが取れる選択肢を打っていくのがおすすめです
【回転パンチ対策】しゃがんでかわしてから14Fくらいの技を確定するのがおすすめ
タイミングよく出せば回転パンチからの2発目派生のPやK両方に勝てます
自分は6P+Kが触れたら116P(肘の場合)みたいな入力をしています
(1つのコマンドと考えるとタイミング取りやすい)
頑張れば16Fでも返せそうですが、おススメは12~14Fくらいの技です
33入力の場合は、33の後レバーを離して一瞬ニュートラルにして6P入力みたいなタイミングです
11の方より若干遅めです(早いと回転パンチにひっかかるため)
自分は11の方がタイミング取りやすいです(1点読みでミドル食らうリスクはありますが)
前中Kだった場合はカウンター食らう覚悟でいてください
(反撃をPKくらいにして、頑張ればガード出来るかもしれませんが、全中キックは捨ててでも回転パンチに出来るだけデカい確定を取るのが最優先です)
ただ、前中投げだったら勝手に叩き落してくれるのもポイント高いです
【前中キック対策】立Pを打つ(肘もあり)
勇気をもってPを打って前中キックを落としましょう
空中ヒットし、そのまま空中コンボにいけます
回転パンチに負けますが割り切るしかありません
(肘もありとしたのは、6P+Kから46P(上段潜りパンチ)が来る可能性が無くはないのと、6P+K1発止めからキャンセル行動しなくなった時の読みあいのためです とりあえずそこまでアイリーン戦が煮詰まるまではPでいいです)
以上の行動をしておけば前中からの投げも一緒に防げますし、とりあえず実践してみましょう(トレモで記録させて練習がおすすめ)
基本上記2つを狙いつつ、あとは我慢も
展開早いと狙ったように動けないことも多いので、とりあえず立ガードやしゃがみバックダッシュ(ミドル注意)で凌ぐのもありです
我慢してる際に前中キックをガードした後も6P+kからのキャンセルと同様の事がアイリーン側は出来ますので、そこも覚えておいてください(対処は一緒)
上記が出来る様になった上での知識
アイリーン側のその他の選択肢は
6P+KPP(3発目派生でカウンター狙う)や、発生早い中段の空中2段蹴り214K+G、キャンセル9P+K+GK(ジャンプしての浴びせ蹴り)や9P+K+GP(ジャンプひっかき)からP(ウキキと叫んで突進する2段パンチ)orK(全回転K)、214K(Gでよろける下がりながらの下段蹴り)、236P(ガードさせて+3のバーンナックル中段)なども打ってきます
が、前述の2つの選択肢をやってたら勝手に潰してくれるのがほとんどです
6P+KPP、キャンセル214K+Gを読んだらガードして確定返しましょう
どちらも-15Fで、肘クラスの確定が返ります
6P+KPは1発目からもキャンセルいけるのが強いです
1発目からのキャンセルに対しても結局同じ対応をするのですが、その際に2発目派生を出されるとで前述の立ちPやしゃがみ確定狙いを潰されてしまいます
1発目キャンセルを狙いつつ、2発目派生からキャンセルが来ると読んだら我慢するのも大事です
読みあいなのでしょうがないです・・・
ちなみに2発目を捌けるキャラなどは積極的に見せておいていいと思います
1発目止めからキャンセルしなきゃと相手が思えばしめたものです
(例えばジャンとかだと捌きで派生2発目ケアしつつ回転パンチも捌けますし)
ただ、あくまで捌きは6P+Kの2発目や3発目の派生を捌く用だと頭で整理してください
でないと、9P+K+GKや236P、214Kなどに捌きが負けるため、慣れないうちは頭が混乱するかもしれません
基本はやはり最初に書いた2つの対策です
6P+Kからキャンセル行動がこようが、6P+KPからこようが変わりません
(アイリーン側は捌きがあるキャラには1発目から、捌きがないキャラには2発目からキャンセル行動に移る傾向があると思います)
備考:読まなくていい
キャンセルの214K(立ガードをよろけさすちょい下がり脛蹴り)もやっかいです
回転パンチ読みの11しゃがみをしてれば勝手にすかりますが、33入力だとカウンターやガードしてしまってよろけてしまいやすいです
立P打っててもカウンターで負けて崩れます
どうしてもお仕置きしたい場合は一瞬待って体内避けして膝クラスなどを叩き込むのもありです
体内で待つタイミングはアイリーンがジャンプしたのを認識した瞬間くらいでちょうどいいです
一瞬待つ理由は9P+K+GK対策も兼ねるためです(不利状態から発生しているようで、先行入力避けだと失敗避けになります)
ちなみに前中Kは9P+K+GKより更に引っ張って避けないと成功避けが出ません しかも避けても肘クラス返すのが難しいレベルなので、体内避け時は避け33Gや避け66Gとかで前中KはG出来たらOkくらいに考えておく方が良いです
ちなみにこの体内タイミングで避け33しても前中キャッチはしゃがめないと諦めましょう 欲張り厳禁
避け方向は見えれば腹側がおすすめですが、見えなくてもいいです
(9P+K+GKの判定がおかしく、背側さけだと確定がすかることがあるため念のため。謎。)
ちなみにジャッキーやDベネならノーガードで体内消費するのもおすすめ(回転Pを取れるので)
まとめ:以上、基本は立Pとしゃがみからの打撃を打とう 手が追い付かない時は我慢
とりあえずシンプルに今回上げたことを実践してやってみましょう
それだけでもだいぶ違うと思います
全部に対応は不可能なので、割り切りが大事です