「旋回の秘密: ロールセンタとその車両への影響」
車が曲がる時、車体が一方向に傾くことをロールと呼びます。このロールは、車の「ロールセンタ」という点を中心に起こります。ロールセンタは、車体の左右のサスペンションが交差する点で、この点が地面に対してどの位置にあるかにより、車のロールの度合いが変わります。
車が曲がる時には、重心周りに遠心力が作用し、これがロールを引き起こします。遠心力が作用する際、重心とロールセンタの距離が短いと、ロールの度合いは小さくなります。つまり、ロールセンタが高い位置にあると、車体はあまりロールしません。
また、車がロールすると、サスペンションの配置が変わり、それに伴ってロールセンタの高さも変わります。この高さの変化は、サスペンションのタイプによって異なります。
一般的には、ロールセンタの位置があまり変わらないサスペンションが、運転の安定性(ハンドリング)には良いとされています。しかし、ロールセンタの位置が左右に大きく変わると、車体が上昇したり下降したりする現象が起こることがあります。このような過度のロールを抑制するためには、ロール剛性を高める方法があります。
車が曲がるとき、その動きを決めるのが「ロール剛性」というものです。これは車がどれだけ傾くか、またその傾きをどれだけ抑えられるかを示す指標で、ばねの強さやスタビライザー(車を安定させる部品)の有無で変わります。
曲がるときに、車体は内側に傾き、内側のタイヤの重さは軽く、外側のタイヤの重さは重くなります。これは重力と遠心力の影響で、車の重心が移動するからです。そして、この重心の移動は車体のロール(傾き)やステアリング(曲がる動き)に影響を与えます。
つまり、車のロール剛性を調整することで、車がどのように曲がるか、つまり「ステアリング特性」を変えることができます。これにより、運転の感じ方や車の動きを調整できます。