見出し画像

猫のトイレ問題についてのアレコレ

猫のトイレの悩みには様々なものがありますが、今回は猫がトイレで上手に排泄してくれないケースに焦点を当てて書いていきます。


今回の記事は

  1. トイレの問題行動で悩んでいる方

  2. トイレの問題行動の原因が知りたい方

  3. トイレの問題行動に対する解決策を知りたい方

に向けて作成したものになります。


  • 『新しく家に迎えた猫がトイレで排泄してくれない。』

  • 『今まではトイレでしてくれていたのに急にトイレ以外でおしっこするようになってしまった。』

上記のような悩みを抱えている方にぜひ読んでいただきたいです。

猫のトイレ問題には色々な原因とそれに対しての対応策があるので、自分の家の子がどのケースに当てはまるか考えながら見てみてみてください。


<トイレ以外で排泄してしまう原因>

猫がトイレ以外で排泄してしまう場合、以下のような原因が考えられます。

①トイレ自体に問題があり、猫がそのトイレを嫌っている場合

猫がしっかりとしゃがんでトイレ以外の場所で排泄し、その後にその場所を埋めるような行動を取っている場合は猫が意識的にトイレの外をトイレとして使っている可能性が高いです。

そして、その原因として猫が現在設置してあるトイレを好きではないことが考えられます。
猫はトイレ環境に繊細な動物です。

トイレで排泄をしている場合でも、以下のような行動をしている場合は今のトイレを気に入っていない可能性があります。

  • トイレのヘリに足をかけておしっこをする

  • トイレのヘリや周囲の壁をカリカリかく

  • 排泄後、砂をかけずに急いで出てくる

このような行動が見られる場合にも、そのトイレが嫌いである可能性があり、トイレ環境を改善してあげる必要があります。


②スプレー行動が原因の場合

スプレー行動では、通常の排泄と違って尻尾を上げて震わせながら壁や床などに少量の排泄物を吹き付けます
これは自分のフェロモンをおしっこに混ぜて吹き付けることで、オス猫がメス猫にアピールしたり(メス猫もやります)、猫同士のコミュニケーション・縄張りの主張などを行っていると考えられています。
他にも環境の変化などのストレスが原因で行うこともあるとされています。


③老化が原因の場合

猫でも人間と同じで、年齢を重ねることで筋肉量が減少したり、うまく足腰が動かなくなっていきます。
そのため、トイレのことは認識していても間に合わずにお漏らししてしまう場合があります。


④病気が原因である場合(膀胱炎・慢性腎臓病など)

膀胱炎で頻尿になったり、慢性腎臓病などで尿量が増加すると、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまう場合があります。
何度も何度も少量の尿が出たりしている場合には膀胱炎で頻尿になっているのかもしれません。
水を飲む量も、尿の量も明らかに増えている場合には糖尿病や慢性腎臓病などの可能性があります。


あなたの猫ではどの原因に当てはまりそうでしょうか?

<それぞれの解決策>

ここでは原因別の解決策について書いていきます。

ここから先は

2,116字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?