![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153089337/rectangle_large_type_2_0f55d00c255f3a9b6894e1bf44c0fe45.jpeg?width=1200)
カーテンレールの選び方でスタイリングが決まる!レールの種類をご紹介【窓コラム】
![](https://assets.st-note.com/img/1725415021-GSDjqzJbeU.jpeg?width=1200)
カーテンレール選びは、部屋全体の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。ただ単にカーテンを吊り下げるためのアイテムではなく、お部屋のインテリアコーディネートを完成させるためのキーアイテムの一つと言えるでしょう。
この記事では、カーテンレールの種類、選び方、取り付け方、そしてお部屋に合わせたコーディネート方法まで、幅広く解説していきます。カーテンレール選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
カーテンレールの種類と選び方
カーテンレールとは
カーテンレールは、カーテンを吊り下げるためのレール状の金具です。窓枠の上に取り付けられ、カーテンの開閉をスムーズにする役割を果たします。カーテンを新しく買おうと思った時に初めてカーテンレールの存在に気が付くという方も多いのではないでしょうか。
デザインが魅力【装飾レール】
装飾レールは、レール自体に装飾が施された、デザイン性の高いタイプです。木目調やアンティーク調など、様々なデザインがあり、お部屋のアクセントになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415022-0zk9uM30DW.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725415023-YBNGABGPh3.jpeg?width=1200)
装飾レールの特徴
デザインの豊富さ:木材、金属、真鍮など、様々な素材とデザインが用意されており、ナチュラル、モダン、アンティークなど、お部屋のテイストに合わせて選ぶことができます。
素材感のこだわり: レール本体だけでなく、キャップやブラケットなど、細部にまでこだわったデザインが特徴です。
高級感:高品質な素材を使用しているものが多く、お部屋に高級感をプラスしてくれます。価格は高めになります。
インテリアの一部として:カーテンレール自体がインテリアのアクセントとなり、お部屋の雰囲気をガラリと変えることができます。
カーテンスタイル:ハトメカーテンなど、スタイルによっては装飾レールだからこそできるスタイルがあります。
シンプルで滑走性の良い【機能性レール】
機能性レールは、シンプルなデザインで、カーテンの開閉をスムーズに行えるのが特徴です。強度が高く、耐久性にも優れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415025-XEHrgmLHRs.jpeg?width=1200)
機能性レールの特徴
省エネ・遮光:キャップストップ&リターン金具はリターン仕様に向いています。また、カバートップをプラスすることで上部からの光漏れを防ぐ事ができます。
利便性:カーテンストッパーをプラスすることで、カーテンの反発を抑えて窓の開口部を広く確保することができます。また、中間ストップやマルチブロックなどスタイリングを助けるオプションがあります。
静音:カーテンの開閉がスムーズに行えて、滑走音も静かです。
施工性:窓枠上のスペースが狭い・窓枠やカーテンとの干渉を抑えて、きれいな納まりにする場合や窓枠内に取付するなど、通常の取付が難しい場合。
価格:装飾レールに比べると価格は安い。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415026-9nBzJpzWP2.jpeg?width=1200)
機能性レールは、シンプルなデザインで白い壁紙の壁面に取り付けする場合はレールもホワイトにするとレールが目立たないということがあります。また、カーテンボックスがある窓ならレールは見えませんので機能性レールを選びます。
シングルレールとダブルレールの違い
カーテンレールには、シングルレールとダブルレールの2種類があります。
シングルレールの特徴
ドレープカーテンかレースカーテンのどちらか一方を取り付ける
カーテンとメカ製品を取り付ける場合
間仕切りカーテンはシングル
価格はダブルよりも安くなる
![](https://assets.st-note.com/img/1725415027-WAO1bd4YNL.jpeg?width=1200)
ダブルレールのポイント
ドレープカーテンとレースカーテンの両方を同時に取り付けるタイプ
光の調節がしやすい
プライバシー保護に効果的
2重吊りにすることで断熱性能が高まる
![](https://assets.st-note.com/img/1725415028-vTd7qi9ZnJ.jpeg?width=1200)
カーテンレールの取り付け方
カーテンレールを取り付ける方法は、大きく分けて正面付けと天井付けの2種類があります。
正面付け
正面付けとは、窓枠上の壁面に付ける方法です。壁面の垂直方向に取り付けるので正面付けと言います。カーテンレールの取り付け方法としては一般的です。レールを窓よりも大きく取り付けることで、カーテンが窓を覆う形になるのでカーテンを閉めた時に窓が見えなくなります。装飾カーテンレールは正面付けになりますが、一部例外もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415029-ZhhCWNaFs7.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725415030-qSOIrKGG4x.jpeg?width=1200)
天井付け
天井付けとは、実際に室内の天井にビスを打って取り付けする方法もありますが、多くの場合は窓枠内上に取り付けする方法です。窓枠の奥行がある程度あり、カーテンが窓枠内に納まるように掛ける場合に天井付けにすることがあります。窓の近くにクローゼットの扉があって干渉する場合など、干渉を回避するために枠内に天井付けすることがあります。この場合、機能性レールを取り付けします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415032-GU3TS4zpwc.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725415033-MD2kYwzp02.jpeg?width=1200)
カーテンレールの選び方と色のポイント
カーテンレールを選ぶ際は、お部屋のカラーやインテリアに合わせて選ぶことが大切です。
窓枠やフローリング・建具に合わせる方法
窓枠やフローリング、建具の色に合わせてカーテンレールを選ぶと、お部屋に一体感が生まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415034-rIwkmT2gBF.jpeg?width=1200)
インテリアテーマに合わせた選び方
お部屋のインテリアテーマに合わせて、カーテンレールを選ぶこともおすすめです。例えば、ナチュラルな雰囲気のお部屋には木目調のレールが、モダンな雰囲気のお部屋にはステンレス製のレールが似合います。
インダストリアル
![](https://assets.st-note.com/img/1725415035-2M9wib2bG1.jpeg?width=1200)
北欧インテリア
![](https://assets.st-note.com/img/1725415036-W5AS6JUoqf.jpeg?width=1200)
モダン
![](https://assets.st-note.com/img/1725415038-Z91MvM4UVK.jpeg?width=1200)
アクセントとしての装飾レール
アイアン調のレールは、海外インテリア写真でよく見かけるアイテムです。さりげなくセンスを発揮できるのでおすすめです。また、木製レールは今人気のナチュラルなインテリアにマッチします。家具と木色を合わせて、トータルコーディネートすることで完成度の高いインテイリアに近づけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415039-UeS3CmjSaE.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725415040-ya4k0OpQ6e.jpeg?width=1200)
部屋別のカーテンレールの選び方とコーディネート
お部屋ごとに最適なカーテンレールを選ぶことで、より効果的なコーディネートが可能です。
お部屋ごとの最適なレール選び
リビング:ダブルレールで光を調節し、プライバシーを守りながら開放的な空間を演出
寝室:遮光性の高いドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせで快適な睡眠をサポート
小窓:小窓専用レール
コーディネート例
リビング
![](https://assets.st-note.com/img/1725415042-HOdSy0XIKz.jpeg?width=1200)
リビングは家族の団らんスペースとしてはもちろんですが、来客時にはお客様をお通しすることの多い、いわばお家の顔。リビングの印象が、お家の印象を決定します。カーテンはお部屋の中でも広い面積を占めるインテリアの重要なアイテム。そのカーテンを演出するレールにもこだわることでカーテンがワンランクアップします。
寝室
![](https://assets.st-note.com/img/1725415044-TTF8suh8cU.jpeg?width=1200)
寝室はプライベートな空間です。大好きなインテリアは心を癒してくれます。また一日の疲れをリセットする良い眠りのために、光漏れを抑えるカーテンの設えを考慮したレールを選ぶこともおすすめです。
小窓
![](https://assets.st-note.com/img/1725415045-m3fa9J1NYN.jpeg?width=1200)
失敗しないカーテンレールの取付前確認
カーテンレールを取り付ける前に、以下の点を必ず確認しましょう。
下地の確認方法
カーテンレールを取り付ける部分の下地がしっかりしているかを確認しましょう。石膏ボードの場合は、補強が必要な場合があります。
窓周りの障害物チェック
窓周りにエアコンや照明器具・家具・クローゼット・カウンターなど、障害物がないかを確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415046-IhdSOl1LQl.jpeg?width=1200)
スタイリング別おすすめカーテンレール
ウェーブスタイル
ウェーブスタイルとは、ヒダをとらないフラットカーテンの美しくウェーブを実現するカーテンスタイル。シンプルで柔らかなファブリックスの美しいウェーブが人気のスタイルです。ウェーブスタイルに対応したレールを選びましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415047-4ofxpGQakO.jpeg?width=1200)
ハトメカーテン
![](https://assets.st-note.com/img/1725415048-6Fx0GuN55U.jpeg?width=1200)
ロッドポケット
![](https://assets.st-note.com/img/1725415050-uZld5yY9US.jpeg)
ロッドポケットとは、カーテン上部を筒状に縫い、装飾レールのポールに通して吊り下げるスタイル。カフェカーテンなどに多くみられるスタイルです。使用する生地の幅によってギャザーを寄せたり、フラットな感じにすることができます。
リターン仕様
![](https://assets.st-note.com/img/1725415051-TGk9AfZj7U.jpeg?width=1200)
リターン縫製とは、カーテンの両端を窓側のレールまで伸ばし、窓を覆うように縫製する方法です。これにより、カーテンと窓の間に隙間ができにくくなり、遮光性能や断熱性能を向上させます。リターン縫製に対応したレールを選びましょう。
電動カーテンレールという選択肢
電動カーテンレールがおすすめの理由
大きな窓や重いカーテンでも、らくらく開閉ができる
高齢者やお子様でも簡単に操作できる
高窓など、手が届かない位置のカーテンでも、離れたところから操作できる
リモコン操作だから、手動に比べてカーテン生地自体に負担がかからない
![](https://assets.st-note.com/img/1725415052-tciVgULsAN.jpeg?width=1200)
家電製品と一緒にカーテンを操作する
照明やテレビなどの家電と一緒にカーテンもスマートフォンやスマートスピーカーを使って操作することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725415053-8E66HgtkHv.jpeg?width=1200)
電動カーテンレール×スマートリモコンでできること
タイマー設定:目覚まし時計が鳴る少し前に、カーテンが開くように設定すれは、太陽光で快適に起きられます。
外出先から開閉操作:スマートリモコン経由でスマートフォンで外出先から開閉操作ができるから、長期の外出でも在宅を装うことができるので防犯効果があります。
スマートスピーカーで操作:家事をしながらでも、手を止めずに操作ができます。
カーテンレール選びは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。この記事で紹介した情報を参考に、あなたのお部屋にぴったりのカーテンレールを見つけて、素敵な空間を作り上げてください。