運指を手首皿に変えるにあたって考えたこと
はじめて記事を書きます。弐寺をやってるばーじといいます
最近運指をDOLCE式から手首皿に変えてそろそろ1ヵ月がたちます。運指を変更するにあたっていろいろと考えたことがあるので記事にまとめていきたいと思います
手首皿歴としてはかなり浅いですが、初心者ならではの観点があると思うのでこれから手首皿に変えようと思っている方の何かの助けになれれば幸いです。特に立ち方についてはいろいろと考察してみたのでよかったら参考にしてください!
この記事で取り扱うこと
手首皿運指の立ち位置について
運指変更に当たって注意したい認識の癖について
自分の練習法について
自分のスペック
1P側
AC SP皆伝/A4
元の運指
メインの運指はいわゆるDOLCE式運指(左中1, 左人2, 左親3)
くずしで3:5半とべちゃ押し
立ち方の決め方
手首皿の練習を始めた方がまず直面することが皿がまわらない、まわってくれないという問題だと思います。自分も始めたてのころは具体的に手のどこで回せばいいかがわからず皿の判定だけCというリザルトが連発しました
これは極端に手が小さいことを除けば、手首で皿を回しやすい立ち方ができていないことが原因だと考えられます。特に皿を回す側の足の位置が重要だと思います。1Pだと左足のことですね
左足の決め方
左足の位置や角度によって左腕(皿側の腕)の挿入角度が変わるためまずは一番皿を回しやすい左足の位置、角度を模索するところから自分に合った立ち方を探していくべきだと思います
また手の大きさによって一番皿を回しやすい手の場所というのが変わるため
自分の手の大きさで一番皿を回しやすい手の場所はどこか
その場所で皿を回す場合に適切な、自然な立ち位置はどこか
といった順番で決めることを意識しながら、とにかくいろいろな場所で皿を回してみて、いろいろな位置・角度に左足を置いてみてを試していくことで自分は適切な立ち位置を見つけることができました
参考までに私の場合は下画像のような手の場所、足の位置が最適でした
![](https://assets.st-note.com/img/1663853626670-NaskYWA62B.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1663853917971-Y54Zgj8iwh.jpg?width=1200)
左足の位置が決まってからは初日と比べてからは考えられないほど皿が回しやすくなりました。イメージとしてはゴルフやテニスのように皿がまわりやすいスイートスポットがあってそこを探していく感じですかね
このスイートスポットは人によって最適なものが違うと思うのでとにかくいろいろ試していきましょう。必ずどこかに自分にとって最高の立ち位置があるはずです!!(たぶん)
右足の決め方
左足が決まったら次は右足の位置をきめましょう
自分の場合右足を決めるときに意識したことは
脇をしめることができるようにする
の1点のみです
左足の位置が決まってから適当に右足を置いて練習していると右手がうまく動かないという問題に直面しました。よくよく考えてみると右腕の脇をしめることができていませんでした
いままでの運指では鍵盤に対してほぼ正面に立っていたため自然と脇がしまるかたちになっていたため意識したことはありませんでしたが、体を傾ける場合は自然な立ち位置をすると体と脇の間にスペースができてしまいます。無理にこのスペースをなくすために右の脇をしめると右腕の角度がななめになってしまい左手の人差し指と右手の親指が干渉するようになってしまいました
![](https://assets.st-note.com/img/1663855970632-CNkGZy7Fc5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1663860307270-T1LjsWkjYr.png)
ビートマニアではよく鍵盤側の脇をしめることが大事だといわれています(なぜだかは知りませんが…)そのためこのスペースがなくなるようにまず体の角度を調整していきました
自分の場合はできるだけ体を正面に向ける対処方法[1]をとりました。この方法の場合で自分の左足の位置では、自然に立つとかなり窮屈になってしまうため、右足を後ろ目においてアキレス腱のストレッチをするような体制をとりました
ほかの方を観察すると体をかなり傾けて脇というよりは右腹でしめる対処方法[2]を取ってる方も見かけました
![](https://assets.st-note.com/img/1663856926126-SSEgkrii20.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1663857100775-in1MJ5Fy7M.png)
このように右足の位置を決めるというよりは脇がしまるような体の角度をきめてから右足の位置、角度を決めればいいと思います!!
この立ち方よかったな~って思ったらすぐに写真撮るようにしておくと後から振り返れるのでおすすめです
認識について
ほとんどの場合ビートマニアの運指は非皿側は固定(右人4, 右親5, 右中6, 右薬or右小7)で皿側の運指が変わります。そのため運指変更直後はどうしても認識が皿側のほうに持っていかれがちです。しばらくそのような認識法で練習を続けていくとノーツを左右に分けて認識してしまう癖がついてしまいます
最初のほうは左右で分ける認識方法でいいと思いますが、ある程度指の動きに慣れてきた後は再度横認識で認識する方法にスイッチしなければいけません
すごい当たり前なことかもしれませんが、私は運指に慣れた後も左右で認識する癖がとれずに(というかそういう風に認識していることにさえ気づきませんでした)少し停滞してしまったので気を付けていきましょ~
練習法
運指変更に当たって自分がやった練習について書きます。練習法については特になにかしらの理論があるわけでもないので単なる1サンプルがとった事実として捉える感じでおねがいします
1バス13トリルなどが多いため正規オプション固定で練習
☆8くらいから練習スタート
皿がらみある曲中心に触る
S!ck[A]
V2[A]
Para siempre[A]
invoker[A]
GENE[A]
Feel The Beat[A]
SCREAM SQUAD[A]
Fegrix[A]
ジャンルが偏らないようにいろいろな譜面を触る
JackS乱(ガチ押し)
AA, Broken(中速)
Bad Maniacs(高速)
Beat Radiance[A,L], Rave it(横認識)
Colorful Cookie[A]の正規の繰り返し地帯は左手の運指力が直結しているので時々選曲すると成長が実感できます!
皿曲はしりません、BSSの取り方もしりません
さいごに
今回は初心者なりに手首皿について考えたことをまとめてみました。はじめて1ヵ月ほどですが、すでに前にクリアできなかった皿がらみが激しい譜面がクリアできるようになったりで恩恵感じまくりなので手首皿はじめてみたい方や、前に挑戦してみたけど挫折した方などはぜひ参考にしてみてください
もしなにか間違っている点があったり気になる点があったらぜひ連絡ください
それでは~