![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83673265/rectangle_large_type_2_89541873d8499db2c0afb22bef451bd6.jpeg?width=1200)
濁りは魚にとっては栄養豊富なのかもしれない
戻り梅雨の影響で雨が酷かった長崎です。当然水中世界にも影響はありましてまぁ見えない(笑)
日中ナイトダイビング状態でした。
雨が降るとすぐに濁るという事ではないですが雨の影響で周辺の濁りが徐々に流れて見えなくなるダイビングエリアでして
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83460105/picture_pc_9ef3a45c332b4682bfcfd76b9c88ad0c.png?width=1200)
こんな感じに層ができるぐらいに濁りがきます。ポジティブに言えば水中オーロラでしょうか(笑)
この濁り、当然ながら見えません。
でも魚たちにとっては栄養豊富なボーナスステージなのかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83460167/picture_pc_8a239c286ed1520827235fa806fcf5a4.png?width=1200)
魚たちはダイバーの動きに反して濁りの中に集まってきました。
濁ってても魚の群れは期待できそうですね。見えるかどうかは別だけど(笑)
雨が降っても楽しめるスキューバダイビング、濁りも鑑賞ポイントの1つと覚えておきましょう^ ^