見出し画像

2023年に習慣化したいこと、始めたいこと

あけましておめでとうございます。
タイトルの通り、今年のざっくりとした抱負を。
やりたいことは書いたり言葉にしたりしないと実現しないのでね!

メンタルコントロール

去年の私の大きな成長、それはHSS型HSPだと自認できたことだと思います。
以前は気づいたら疲労困憊、機嫌よく過ごす余裕をなくし、そんな自分が嫌で落ち込み…という負のサイクルを過ごすことも多かったのですが、「なぜ自分が疲れるのか」「なぜみんなが平気でいることが自分が平気ではないのか」を知ることでそもそもその機会を避けたり対処法を携えて挑んだりという行動がとれるようになってきました。

新しい経験や情報を求め、よく外に出ては人と関わりますが、非常に敏感なので結局いつも傷ついてばかり。刺激は欲しいけれど傷つきやすい――それがHSS型HSPなのだそうです。
STUDY HACKERより

「HSS型HSPあるある」を調べていると、私そのものすぎて笑っちゃうくらい。(笑)人の性格なんて千差万別のはずで、こう簡単に分類できるものかとも思うけど当てはまりすぎて怖い。
でも、こういうことでしんどい思いをしてるのは自分だけではないのだと励まされたりもした。

2022年は例えるなら、ばたばた溺れてる自分にサーフボードを差し出されたような状態。
今年はこのサーブボードを使いこなして、荒波がきてもすい〜と上手く乗りこなしていきたい。

ひと月で100km走る

こういった目標にだいたい出てくる、しかし最も続かない、それがランニング(笑)
走ったあとは絶対「走ってよかった」と思うはずなのに、行動にうつすまでが億劫なんですよね。有名な“マシュマロ実験”でいう、すぐ食べちゃう側の人間なんですわたしって(悲)

「自制心」「セルフコントロール」などと呼ばれている「将来のより大きな成果のために、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力」(Delayed gratification)が、人の社会における成功に重要であることはよく知られている。
「マシュマロ実験」Wikipediaより引用

そんな自分を変えたいという決意を助けてくれそうなのが、Nike Run Clubの音声ガイドのひとつ、 "DON'T WANNA RUN RUN"
25分に設定されたランニング中、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァがおしゃべりしてくれる「走りたくないとき専用の音声ガイド」です。

「走りたくないというネガティブな気持ちは私もあるよ」
「走らなかったとしても誰に怒られるわけでもない、それでも走り出したのはあなた自身。それだけでとってもえらい」

など、彼女らしいボケをはさみながらも、等身大の言葉で明るく楽しく励まし続けてくれる。

私は好きな人が出来たらよく走る 今日好きな人に会うのに、少しでも細い自分でいたいから」と話すのには笑った&共感。

本当に25分間があっという間で、これ聴きながらだったら楽しく続けられそうと思った。課金するからバリエーション増やしてほしい。笑

走りたくないって?うん、わかってる。だからこそ用意したのがこのガイド。いやいやでもいい、スタートボタンを押したら、あとは任せて!走りたくないあなたを、ゆりやんレトリィバァが最後まで楽しくサポート。

心地よく走れるペースが30分で5〜6kmなので、月100km走ることを目標にするなら月20回=週5回だな。いけるかなあ(不安)(笑)(がんばる)

昨日までの記録。NRCアプリの記録はわかりやすくてモチベ上がる。

カメラ

カメラ欲が数年間くすぶっていて、今年こそほしい。フィルムシュミレーションを使いたいので富士フイルム一択です。

どっちかといえばX-Pro3に心はほぼ傾いているのだけど、いろいろ調べているとエントリー機としては少々癖が強い(?)機種らしい。
とはいえ私は動画機として使うつもりはないし、フジのあの色味で、出かけた場所や甥っ子(2)を撮りたいので、むしろ写真に集中するためのこの作りにハマるのでは・・・?と思ってきた。

せっかく買うなら、大切な友人の結婚式がある3月までに手に入れたい。さあどうするわたし。

ちなみに、大きい買い物をするときは石田ゆり子さんのアナザースカイを思い出す。
フランス・パリでお買い物しながらゆり子様は言う、「お金って紙だから、経験に変えていきたい」。

MILD法

明晰夢ってご存知でしょうか。(あ、スピリチュアル系ですかと閉じようとしないで)
明晰夢とは「夢の中で、自分自身が夢だと自覚している状態」をいいます。
なぜこれに興味があるかと言うと、理由は以下の2つ。

①普段見る夢がほぼ悪夢(悪夢までとはいかなくとも、全然楽しくない)で、起きた瞬間疲れていることが多い

②これ本当に自分の脳が作り出してるの?!と疑いたくなるくらい、トリッキーかつ非現実的な状況なのに夢だと気づけない自分に腹立たしくなる。笑
(昨日は“しなぷしゅ”みたいな白いふわふわした生物と一緒に住んでた…)

しなぷしゅ

明晰夢ってトレーニングできるのだそうで、その方法の名前が「MILD法」。 

①寝る前に「どんな夢をみたいのか?」「見た夢ゆを夢だと気づく!」と繰り返し思い込む
②5時間半〜6時間を目安にアラームで起きる
③夢を見ていたら、思い出してメモなどをとる
④目が覚めきらないうちにできるだけ早く二度寝する
⑤その後、夢の情景を細部まで観察すると、現実にはあり得ないことに気づくようになる
entax.newsより引用

慣れてくると、夢だと気づくだけでなく夢の内容をコントロールできるようになるらしい。
まずは枕元にメモとペンを置くことから始めよう。

いいなと思ったら応援しよう!

みなもと
頂いたサポートは書籍購入費を中心に、発信に関わる使い方をさせていただきます!