見出し画像

ワークショップはますます人気に!

先日 minneのハンドメイドマーケットのワークショップに
1日だけ出展してきました。

minneのハンドメイドマーケットとは
ハンドメイド販売サイト「minne 」に登録している
作家さんが対面販売をする盛大なイベント

今年はさいたまスーパーアリーナで
11月30日㈯と12月1日(日)の2日間で
開催されました。


楽しめるジャンルが幅広く

手軽にものつくりを体験できるのが
ワークショップです。

実は私は2017年からワークショップを開催・出展していて
最初に出展させていただいたのがminneのイベント。

その当時から考えると
以前より幅広いジャンルの体験が出来るようになっていました。

https://minne.com/handmade-market/workshops

イベントを企画する側としては
作家さんのワークショップは魅力的なコンテンツの1つで
出展募集の際に、ワークショップを選べます。

小さなイベント、マルシェでも
ワークショップブースはありますよね。

だから販売の延長線にあるような気がして
気楽に出展を決めることも多いかも。

でも、何から準備したらいいのかわからなかったり
当日予想もつかなかった事態になって

二度とワークショップはやりたくない!
準備した割に売り上げ無かった!
疲れただけ!

そんな経験をする人も多いのが
ワークショップなんです。

準備が大切

じゃあ、何をしていたら
二度とやりたくない、
思ったほどの売り上げが無かった
と、思わなくて済むのでしょう。

まずは実際にワークショップに足を運んで
自分が体験してみること

そして、自分だったらどうするか?を考える

イベント販売の経験がある方なら
告知の方法もわかってると思うし
お会計の方法や機器もお持ちでしょう。

POPなどを作ったことがあれば
心配いらないと思うけれど

イベント出展自体が初めてだと
そういうものから調べて用意する必要がありますよね。

結構やることがありますが
事前に準備が整っていれば後は当日を過ごすだけ

とっても気が楽になり
自分もめちゃくちゃ楽しめるイベントになるんですよ

実際、今回の1日だけの出展は
事前準備がしっかり整った状態で
会場入りができました。

自分で作ったワークショップ当日持ち物リストを使って
1つずつチェックを入れていきながら
持ち物を用意したの。

おかげでリラックスして
参加者様を迎えることができました!!

minneハンドメイドマーケット2024

かぎ針編みが初めての方
経験のある方
久しぶりな方
左利きの方

いろんな方が一緒に編めるワークショップを開催し
全員が完成できて楽しい時間を過ごすことができました。

でもね、最初から上手くいっていたわけじゃなくて
何回も出展し、そのたびに反省し考えてブラッシュアップしてきました。

出来る人とうまく出来ない人がいらっしゃって
上手く出来なかった人の
「こんなはずじゃなかった」「思ったようなものが出来なかった」など
残念な想いの感想を活かして

だれでもできるようなデザインに変えたり

作るだけじゃない、プラスアルファの楽しみも追加したり

準備する手間を省き
売り上げも上がる工夫もしてきました。

その方法をワークショップをはじめたい人に
お伝えするのがこちらの講座です。

そもそもワークショップって何?

作り方を教えるって考えるから
講師を始める人もレッスンやお教室・講座と
ワークショップの違いを分かっておくといいと思います。

先生になるとワークショップもやってよ、 と言われがちだけど
そもそもワークショップって何?をわかっていなかったら
題材を決めるのも難しいと思います。

この「ワークショップって何か」がわかると
作り方を教える事を考えていない作家さんも
ワークショップをやってみたいかも、と思えるはずですよ。

さあ、そのワークショップって何でしょうか?

ワークショップとは

自分で作る達成感と
完成できる満足感を味わう

ワークショップの時間を一緒に過ごせば
作家・講師ともっと濃い関係になれる
グッと距離が近くなるファンサービスの時間

私はそう思っています。




いいなと思ったら応援しよう!