蟲神器デッキ紹介「幼虫アグロ~Aggra~」
こんにちは。静岡県で蟲神器を楽しんでいるベランダと申します。最近、私の周りで流行っているデッキがかなり面白かったので、紹介したいと思います。
デッキリスト
デッキのテーマ
このデッキのテーマは幼虫の胡坐鍋です。
幼虫の胡坐鍋
これは(幼虫)と書かれた虫にしかつけられない。この虫の攻撃力と体力を400増やす。これがついた虫が虫の攻撃により破壊されたとき、これを手札に戻してもよい。
この強化カードを繰り返し使うことで、有利にゲームを進めようという魂胆です。
特に、先攻1ターン目にオオミノガ(幼虫)に胡坐鍋をつけることができた場合、体力900の虫が居座ることになります。後攻1ターン目でこれを対処できる方法はかなり限られていますので、相手は苦戦を強いられることになります。玉響+大型虫で倒されたとしても、胡坐鍋を手札に回収しつつ、こちらは縄張りを引くこともできるので、後続の幼虫を用意することができます。他の幼虫に付けても、1ターン目に出せたら雑に強いので、胡座を起点にガンガン攻めましょう。
採用カード
オオミノガ(幼虫)
切り札。先攻1ターン目の着地は驚異。
カイコ(幼虫)
オオミノガ(幼虫)ほどではなくとも、体力400は生き残りやすい。
オオトモエ(幼虫)
1コストの幼虫で、倒された時に相手のエサをひっくり返せる妨害持ち。水生や踏み倒しなど、刺さるデッキは多い。
アサギマダラ(幼虫)
2コストのデメリット無し幼虫。攻撃力が300あるので、流行りのグンジョウを落とせる。
イラガセイボウ
〈食い破る〉でエサを支払わずに打点を増やせる。攻撃力200も強い。
ヨツコブツノゼミ
術の対象にならないので場に残りやすい。相手は息吹の解放等で、胡坐付きの幼虫もヨツコブも倒せないという状況になることも。
クロヤマアリ
虫が場に残りやすいアグロなので、相性◎
リオック
最速で試合を終わらせるために採用。
幼虫の胡坐鍋
デッキコンセプト。
刺蝿の血盟
言わずと知れた、アグロの最強カード。
回し方
基本的に先攻を取るデッキですので、選択権がある場合には先攻を選びましょう。1ターン目にオオミノガ(幼虫)、カイコ(幼虫)、ヨツコブツノゼミから攻撃できると、次の自分のターンまで生き残りやすいので優先して場に出します。1ターン目、手札に胡坐鍋がある場合には、前述の通り強化してしまって大丈夫です。
2ターン目以降は、手札と相談しながら相手の縄張りを削っていきましょう。イラガセイボウやリオックも採用していますから、1〜2エサでも十分に打点を伸ばせます。なるべく手札を温存しながら戦いたいので、〈食い破る〉と〈エサにする〉を使うのはトドメを刺しに行く時がおすすめです。
相手の縄張りを攻撃する時、〈迎撃〉と〈とびだす〉を警戒しましょう。引いたら嫌な方を想定して、攻撃する虫の順番と手札の胡坐鍋をつける順番に気をつけてください。
上振れたら勝ちますし、下振れたら負けるデッキです。〈とびだす〉がなければ勝つ時は、走りましょう。
入れ替え候補
手持ちの幼虫を色々入れ替えてみて遊んでも面白いかもしれません。
イシガケチョウ(幼虫)なんかは、かなり強そうです。
最後に
正直、私は大会で対面したくないデッキの1つですが、割り切って使う分には面白いです。とにかく理不尽を押し付けるデッキで、振れ幅がかなりあるので好き嫌いは分かれそうです。
ハマった時の火力はピカイチのデッキですので、胡坐鍋と幼虫を持て余している蟲主さんは是非組んで遊んでみてください🐛
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇♂️
デッキ画像提供:蟲神器ゲート