【うちの子は勉強が苦手だと心配する方へ】
こんばんは!HDBサブ講師のRonです。
私には小学生の息子がいますが、
子育てしていると、他の子と自分の子を比べてしまうのはあるあるだと思います。
国語、算数、理科、美術、体育…。これらが得意だとクラスの中で優秀な子だと思われるはず(特に国語と算数?)。
でも私が以前から思っているのは、
コミュニケーション能力が高い
ということは素晴らしい能力なんじゃないかな、ということ。あまり学校生活の中で評価されてない気がするのですが。
「うちの子、勉強が苦手で…」ってすごく心配してる知り合いがいるのですが、そのお子さんはすごくコミュニケーション能力が高い。明るい。話がすごく面白い。友達もたくさんいる。
でもあまりこの点を評価してあげていない。
先日、久しぶりに宮崎ともこさんの講座を受けた際に、「どんな人と一緒に仕事をしたいか?」というテーマを皆で話し合いました。
自分が雇用主だったと仮定し、不況化で仕方なく従業員を解雇しなければならないとしたら、どの人に辞めてもらうか…。それくらいまで深く考えてみました。
その結果、皆で出した結論は、
人間力が高い人と一緒に仕事をしたい
ということでした。
専門知識やスキルに長けている人よりも、人間力が高い人。
そう考えてみると、国語や算数が得意なことよりも、人としての魅力がある子の方が、将来的に評価されるんじゃないかなーと思ったりします。
ちなみにうちの息子に関しては、現時点でコミュ力が高い方じゃないので、まぁこの子は専門性を磨いていくのがいいのかなーと思ったりもしますが…。
これも役割分担ってことですね。専門性がなければ困る分野もあるわけで、かと言ってみんながみんな専門性を高める必要もないし、自分の得意なことを磨いていけば輝いて生きているんじゃないかな。
国語や算数だけに目を向けるのではなく。もっと視点を高くして、お子さんの得意なことに目を向けてあげる。そこを見つけてお子さんに伝えてあげれば、きっと大きな自信になると思います。
HDBの学びは子育てにもたくさんいかせますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次期メンバー募集にあたり、FBライブ&HDBの講座を無料解放していました。
\HDBって何?/
\どんなことやってるの?/
\HDBの脳トレに参加したらどうなるの?/
といったことをHDB代表の一筆愛がFBライブでお伝えしています。
代表の私がHDBに出会ったのは約4年前。
受講していなければ今の私はいません。
それまでの私は
・自信がない
・人目が気になる
・言いたいことを言えない
なのに
・プライドが高い
等々、かなり拗らせてました。
ですが、HDBを受講することによって
どんどん変化していったのです。
今では
・人前でも堂々と話しが出来るように
・人目を気にせず行動出来るように
・自信を持ってレッスンが出来るように
プライドが高かったのですが
・人に弱みを見せれるようになったり
・助けてと言えるようになったり
良い変化ばかりで、
生きやすくなりました。
FBライブの前半は講師陣によるプチ講座
後半は講座生さんとの対談
無料開放の最終講座は、通常のHDB講座を体験いただけます。
(講座の無料視聴は3/15まで)
LIVE配信&無料講座の視聴は
無料FBグループ
HDB Cafe room ~幸せに生きるための人生の土台作り~
にてご覧いただけます。
参加希望の方は上記の無料FBグループに申請していただくか、
HDB公式LINEにご登録いただくと講座のお知らせが届きます。
そして、今なら公式LINEにご登録いただいた方には
「自己愛チェックシート」のPDFを
プレゼント致します。
LINEの登録は下記の画像をクリックしてください。
LINEに登録の際、「noteから来ました!」
とメッセージお願いします!
HDB考案者の宮崎ともこさんとHDB新代表の一筆愛がお届けする
頑張ってるのに上手くいかない人に是非聞いて欲しい
「3日間の無料音声講座」。
下記からご確認ください。
音声動画についての記事はこちらから
☆メインプログラム
HAPPY DISCOVERY BOOTCAMP
頑張ってるのにむくわれない幸せになれない人生にうんざり
40歳から覚悟を決めて人生急上昇!!
脳を味方につけて意識を変えたら世界が変わった
100日間のオリジナルメソッドで300名超が人生上昇中
婚活前・結婚してからも悩みはずっとある!
悩みは形をかえて一生ついてまわるもの。
まずは「自分婚」して一生自分を幸せにする約束を自分としよう
誰かと一緒に幸せになるのはその後で大丈夫!!
次期第12期生
HAPPY DISCOVERY BOOTCAMP 募集開始!
HDB第12期のご案内はこちらから
個別説明会&セッションのお申込みはこちら
受講者様の声になります ↓