![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68582243/rectangle_large_type_2_6c2d9498e8d833b7debb30f0c6e1aae6.png?width=1200)
VFJ CAMP 〜震災後10年で売上4倍の太陽トラック。次の経営戦略を考える3日間〜
「経営課題の解決」と聞き、どんなイメージをしますか…?
遠い存在…難しそう…
面白そう!チャレンジしたい!
なかでもこのプログラム『VFJ CAMP』は、「面白そう!チャレンジしたい!」と思った人にオススメです。ぜひ最後までご覧ください。
新卒、第二新卒(20代)から、地域のベンチャー・中小企業の社長直下のポジションでの2年間を送るVENTURE FOR JAPANだからこそのプログラム。
現状を把握し、会社が抱える『本当の問題』を見つけ、課題を設定する。
日本を支える各地の会社の経営課題解決プロセスを体感する2泊3日。
現地でのフィールドワークだけでなく、社長をはじめとする経営層との対話を通じた経営のリアルから、自らの能力やスキル、可能性を広げませんか?
新型コロナウィルス感染拡大による中止のお知らせ
2月15日〜17日に予定しておりました「VFJ CAMP 〜震災後10年で売上4倍の太陽トラック。次の経営戦略を考える3日間〜」は新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑みて、太陽自動車工業所様との協議の結果、2月度の開催中止を決定致しました。参加予定だった皆様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。VFJ CAMP自体は、新型コロナウィルス感染拡大状況を踏まえながら、今後も開催して参りますので、VENTURE FOR JAPANからの情報発信をお待ちいただけますと幸いです。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
今回の舞台は、仙台から全国のトラックを支える会社
日常生活でトラックを見かけない日はないでしょう。生活の変化により、物流産業は大きく成長、変化を遂げている業界の一つです。
今回は、その物流業界でも特に急成長を遂げている会社の経営課題と向き合います。
10月に開催したVFJ CAMPの前身となる経営課題解決プログラムの舞台となったのもこの会社です。(プログラムの様子は記事の後半のレポートをご覧ください)
宮城県仙台市にある株式会社太陽自動車工業所。
さまざまな目的で日本全国を走るトラックの販売から整備、修理、架装、リース、レンタル、保険まで、さまざまなサービスをワンストップで提供しています。
転機は東日本大震災。津波で多くのトラックが流される一方で、全国からたくさんの物資が仙台に集まりました。同じ被災者として、社長の強い思いもあり、破格の条件で沿岸部に物資を運ぶトラックの貸出を積極的に行うことに。
またほとんどが中長期契約で貸し出すサービスのリース。太陽自動車工業所でも展開をしていたものの、お客様に耳を傾けると、短期契約を望む声があることも分かったのです。そこで独自の仕組みを構築し、短期間でのリース「ハッピーリース」をスタート。鈑金屋からスタートをした会社として、自社工場にて一貫して行うことができるため、費用を抑えることができたのです。
小さくてもお客様の悩みや声に応えていく。徹底的にこだわって、ここ10年で売上は約4倍に。急成長を遂げています。
しかし社長の山本光氏は「社内には数々の課題がある」といいます。
成長スピードが激しいけれど組織が整っておらず、営業や整備などの現場間での情報伝達や連携に課題が多い。さらにこの組織を支える仲間を増やしたいけれど、「太陽自動車工業所」を知る人はまだまだ多くない。
もともと物流はアナログな業界の一つ。しかしDXなど日々進化する技術を取り入れ、近代的な革新的な組織をつくりながら、自分たちを変えていきたい。
課題はありながら、山本社長はこう未来を見据えています。
普段の生活にはあまり見えないけれど、欠かせない。そんな物流業界を支える会社の成長を、さらに加速させるためのきっかけを見つける2泊3日。
もしかしたらあなただからこそ見つけられる、社長が気づいていない課題があるかもしれません。そんな会社のリアルを体感しませんか?
概要
『VFJ CAMP 〜震災後10年で売上4倍の太陽トラック。次の経営戦略を考える3日間〜』
日付:2月15日(火)〜2月17日(木)の2泊3日
※参加前オリエンテーション:2月8日(火)18:00〜20:30 オンライン
場所:株式会社太陽自動車工業所
宮城県仙台市宮城野区扇町3丁目8−15 太陽自動車工業所第1工場
交通費:上限2.5万まで支給
宿泊費:無料(企業側で負担)
食費:昼食のみ無料(それ以外は自己負担)
応募条件:進路が決まっていない大学1~4年生・修士1〜2年
募集人数:12名
応募締め切り
応募一次締め切り:1月17日(月)
応募二次締め切り:1月31日(月)
※応募者多数の場合、一次にて受付を停止することもあります。
選考フロー
書類選考(下記フォームよりお送りください)
↓
面接(1回/オンライン)
↓
プログラム参加
※書類選考・面接の結果は、合否に関わらずご連絡させていただきます。
応募フォームはこちら
【レポート】10月開催 課題解決プログラム
2021年10月27日(水)〜10月29日(金)の3日間、仙台から全国のトラックを支える会社『株式会社太陽自動車工業所』を舞台に、VFJ CAMPの前身となる経営課題の解決プログラムが開催されました。
今回のプログラムでは、大きく成長をしている物流業界の中でも、特に急成長を遂げている会社の経営課題と向き合える貴重な機会ということで、全国各地から学生や20代の若者12名が集まりました。
VFJ CAMPの雰囲気をつかみたい方はぜひレポートをご覧ください!
プログラムの流れ
キックオフ
・プログラムの概要説明
・参加者自己紹介
・山本社長より参加者へメッセージ
・太陽自動車工業所様の会社説明
・VFJアドバイザー山梨様オリジナル講座「問題解決のプロセス」
DAY1
・社長インタビュー
・グループワーク/現場視察
・太陽自動車工業所の皆さんと意見交換
・1日目進捗発表
DAY2
・朝会へ参加
・グループワーク/現場視察
・太陽自動車工業所の皆さんと意見交換
・グループワーク
・2日目進捗発表
DAY3
・朝会へ参加
・グループワーク
・太陽自動車工業所の皆さんへ最終発表
・総評
事前の社長へのヒアリングから取り組む課題は提示されているものの、3日間という時間は非常に限られています。
時間を最大限活用できるよう、キックオフとしてオンラインで顔を合わせ、会社説明やVFJアドバイザーのマッキンゼー・アンド・カンパニー 元シニアパートナー 山梨 広一様による問題解決プロセスを学べる講座を実施しました。
DAY1・DAY2は、現状を理解して課題の本質を見極めるため、社長や現場で働くみなさんへのヒアリングを行い、DAY3の最終発表にむけ、課題解決策の仮説を立てては現場の皆さんとの意見交換を重ねました。
プログラムの雰囲気
〈社長インタビュー〉
今回のプログラムでは欠かせない、経営者から直接経営に関する課題感を聞き、質問をぶつけることができる貴重な時間です。参加者たちも慣れない経験に苦戦しながらも、あまり身近ではない物流業界やトラック業界、そして太陽自動車工業所の実態や課題を掴もうと、限られた時間で、山本社長に質問を繰り返しました。
〈現場ヒアリング〉
社長のインタビューだけではわからない、現場の実態や、働くみなさんの生の声を集めるため、参加者が直接現場でヒアリングを行いました。
実際に社長と現場の認識の違いや、第三者だからこそ気づく発見も多く、より解決策の精度をあげることができる貴重な時間でした。
〈VFJアドバイザー山梨様 フィードバック〉
キックオフでも問題解決プロセスの講座を担当してくださった、VFJアドバイザーのマッキンゼー・アンド・カンパニー 元シニアパートナー 山梨 広一様より、DAY1の進捗報告や最終発表へのフィードバックをいただきました。
DAY1の進捗報告では、3日間という限られた時間であるため、解決策の立案に急ぐグループもある中、山梨さんからは課題の本質をしっかりと突き詰めるよう、各チームに丁寧にフィードバックをいただきました。
〈最終発表〉
山本社長をはじめ、現場ヒアリングに協力してくださった社員のみなさま十数名と山梨さんを前に、4チームそれぞれが課題への解決策を発表しました。山本社長や社員の皆さんからは、短期間でよくこれだけ会社の課題を明らかにできたと関心の声が上がり、現場目線からのフィードバックもたくさんいただくことができました。
参加者の声
今回のプログラムの参加者満足度は10段階中9.6で、このプログラムを誰かを紹介したいか?の質問には全員から「はい」という回答をいただ句ことができました。
参加者にとって今回のプログラムはどんな機会になったのか?一部参加者の声をご紹介します!
自分の提案が会社を動かすんだと本気で取り組むことができました。
課題解決にかなり実践的に取り組むことができ、今後につながる考え方を学ぶことができた。
自分達が必死で考えて出した、結果に対して貴重なフィードバックを何個も頂けた。
山梨さんの講義やフィードバックから、課題解決の方法や、現場の方の生のお話を聞けたこと、自分と違う経験をしてきた仲間の話を聞けたことなどが全てとても勉強になりました。
難しい問題に向かってヒアリングや仮説を立てて考えていくのは大変でもあり楽しいものでもあった。そして、それに対してのフィードバックで自分たちの考えとはまた違う発見が得られるのでとても満足感があった。
講師の方と太陽さんのフィードバックや対応が大変手厚かった。
プログラムの内容はもちろんのこと、ご協力いただいている方や参加者のみなさまと出会えたことに心から喜びを感じています。
お問い合わせ
このプログラムやVENTURE FOR JAPANに関するお問い合わせは、下記フォームよりご連絡ください。担当者よりご連絡させていただきます。