【TEPPEN】緑探索 リミテッド環境

ウロボロス環境、皆さん楽しんでますか?
正直、ぼくは最初の頃、楽しくなかったです。
理由は大量発生しているウロボロスとやると、勝っても負けても運ゲーにしか感じなかったからです。

ですが、最近はどんな相手と戦っても、緑探索で実力で勝ってると思えるようになってきたので、楽しくなってきました。
緑探索自体が楽しくて、おまけに強いのも楽しさポイント加点。
結果的に100位以内に入ったり入らなかったりするくらいの位置まで来ました。

なので、緑探索の強み・必須枠・自由枠・相性の良いアーツを記載します。
最初にぼくがいま使っているレシピを載せます。

赤狂気を改造していった成れの果て

今のぼくにとって使いやすいのがこれってだけなので、人によって差が出るのもこの緑探索の特徴だと思います。
また、デッキ内の必須枠が多く、アーツに左右されない構成なので、色々なアーツで遊べるのも特徴です。

緑探索の強み

とにかくシェリーが強い!
実質3コス3/8の圧倒的サイズなだけでも採用候補なのに、何故か味方も強化する。
あまりにも強すぎて、空の盤面シェリーシェリーシェリーって出すだけでこちらが有利な盤面を作れます(もちろん、出来ればバラバラに出したほうが強い)

この2つの強みに加えて、サブの勝ち筋として優秀です。

撲燃刃は+8/+8くらい当たり前のようにするので、2+2コストでフィニッシャーが作れます。
最低値の+4でも別の勝ち筋への繋ぎとして優秀です。

ドナルペインは1コスになるだけでもだいぶ強いのに、ユニットとして5~6コスト程度の性能があるので、かなりスペックが高いです。
攻撃時効果で3ダメージ入れてから本体の攻撃判定が出るため、見た目より場持ちが良く、たまに2面取れるから除去としても性能が高いです。
また、その仕様+臨戦持ちなのも相まって、相手の顔に4点飛ばす能力も高いので、ラストの削り力も高いです。
稀に6~8コストで出してnコスト以下除去への耐性をつけることもあります。

玉藻はサイズに不安があるものの自己完結した能力持ちで、機能したらゲームに勝つし、2回くらい殴るだけでも上記2枚のカードパワーが跳ね上がります。
相手のMPがなさそうな時に何もないレーンに出すのが特に強くて、MPブーストをある程度出した上で序盤に置くのもかなり強いです。

緑汎用の勝ち筋として、クシャルとパラディンソードもかなり強力です。

また、緑特有の強みとして、MPブーストが使えます。
特に料理長アイルーは生き残るだけでゲームに勝つことがあります。
また、全体強化持ちなので、LV3への成長に合わせてシェリーを出すと一瞬で有利な盤面が作れます。
3コス5/11出るのさすがに強い。

必須枠

まず、このデッキで1番強いのはシェリーです。
元々6コストのカードが性能そのまま3コストになったらそりゃ弱い訳がない。

メイル・シエル・イザナミ・料理長アイルーは緑の汎用パワーカードなので採用。

斧足軽
厳密には3コスト探索枠。緑だとこれ・ショーナ・エイリアの3枚。
プレイ時に探索出来ないとシェリーのカードパワーに大きな差が出るからエイリアは候補から外れる。
ショーナと比較した際、生贄持ってる分性能が高い+探索で持ってくるカードの性能も基本的にはこちらのほうが強いため、自然とこのカードが必須枠に。
3枚入れられるから3枚入れてるけど、冷静になると必須枠としては2枚くらいかも。

剣2種類
正直、ここは準必須枠だからよっぽど試したいカードがあるなら枠確保に抜いてもいい。
ただ、あまりのカードパワーの高さから結果的に入るからここに記載。
繋ぎで使っても強い。

ドナルペイン
コスト下げられずにいっぱい手札に来ると弱い時あるから必須枠なのは2枚までかも。
人によっては自由枠かも?
カードパワーからぼくは必須だと思ってます。

自由枠

入れ忘れたけどMPブースト持ちやロシニョル(攻撃1以下を封印しまくるやつ)も候補。
まず、準必須枠から説明。

・5コス2種類
玉藻とクローディアスがないとドナルペインと撲燃刃のカードパワーが大きく下がります。
合わせて2~3枚くらい採用したいです。多くて4枚。
玉藻は攻める時に強くて、クローディアスは安定した強さがあります。
ヒーローアーツによると思う。
個人的にはデビルブレイカーなら玉藻3枚だし、大盾ならクローディアス3枚です。

・封印枠
ちゃんと調べてなかったけど上に入れたカード以外にも候補あるかも?
封印出来ないとそれだけで落とす試合もあるため、1枚は採用したいです。
単純な性能の高さでは赤鬼さんが優先だけど、対象がランダムなところ・手札にダブると2枚目以降が使えないことがあります。
撲燃刃の枚数を多めに採用するなら、赤鬼さんの枚数を増やしてEXの枠を開けられるようにしたいです。

準必須はここまで。

・三角飛び
緑の汎用強み枠。
アクションのやりとりをかなり簡単にします。
結果的に探索カードたちが使いやすくなります。

・極寒の調査
探索出来るアクションカードなのが強み。
入れるならシャクヤ入れたい。

・ショーナ エイリア
追加の3コス探索枠。
エイリア入れるなら赤鬼さん増やしたい。

・シャクヤ
必須枠の面して個人的に意外と強くない枠。ぼくの使い方が下手?
3コス目覚め持ちなところが強み。
中盤辺りまで実質確定除去のような効果が強い。
最後までいかないと体感の性能は低く感じるけど、置いておくだけで相手が触りに来てくれるので、3コストとしては破格。

・石像
単純に固い点・動いたら俊敏持ちなところが魅力的強い。
探索軸で試したことはないけど、カードパワー自体はあるため記載。

・ロシニョル
攻撃1以下のメタカード。
MPブースト持ちに刺さりまくって、これ使われた試合の勝率0%なので、恐らく緑対面にバカ強い。
赤成長・赤連携・封鎖にも強そう。

・プラグイン
ロマン枠。
とはいえ機能したらそのままゲーム終わるので、ある意味クシャルダオラと同じ枠。
ぼくがユーチューバーならこれを活躍させた試合を一本は取って使わせたい気持ちにさせるくらいには派手で魅力的。

・クシャルダオラ
空戦+被ダメ軽減+攻撃時バウンスというとんでも対面否定カード。
相手が解答を持ってなかったらそのまま勝つ持ち物検査枠。
ただ、それっぽい解答を持たれてる時は6コストとは思えないくらいに弱い。
ある意味ロマン枠。

・イザナギ 撲燃刃
役割違うけど、入れるメインの目的は探索でサーチ出来るカードなので、枠的には一緒。
個人的に1枚目を雑に使えるように2枚はほしい。
イザナギの詰め能力の高さが非常に魅力的で、終盤は間違いなくデッキ内最強カード。
5~9点を盤面に飛ばす除去としてもかなり強い。

ヒーローアーツ

候補は3つです。
どれでも強みがあるので、好きなのを使いましょう。

・気功掌
全員にシールドつける。
たぶん1番丸いため、使用者も1番多い。
アクションが使いやすくなるため、探索で手に入れたカードが強く使いやすいアーツです。

・デビルブレイカー
攻撃+3・威圧付与(1回だけ)
玉藻とドナルペインを1番強く使えるアーツです。

・まもりの大盾
HP+3・1ダメ軽減(13秒)・3ダメ以下を1ダメにする(永続)
クローディアスが1番強く使えるアーツです。
また、MPブースト持ちを1番長生きさせられるアーツです。

この3つ以外にも強みがあると思いますが、ぼくはこの3つしか使ってないし、環境や安定感も考慮したらだいたいこの3つになると思います。

緑以外だと抗体もありですが、赤緑でまた変わってくるので、軽めに触れておきます。
アーツ自体の強さとしては、まもりの大盾とデビルブレイカーを足して1.8で割ったくらいの性能です。
カードとしては、3コス4/2で8点除外・ジル・テスカトルを採用出来るところが強みです。


プレイングは強みやカード解説である程度、説明出来てるはずなので省きます。
ほかの要素説明すると、シールドの使い方やアクションのタイミングのようなTEPPENの基礎的な話になりそう。
ぼくのボロがいっぱい出そうだからしたくない気持ちが正直ありますw

ただ、初動でMPブースト持ちを出すタイミングが難しいと最近は感じています。
元々は即出ししていたけど、ある程度MP溜めてから出さないと、結果的にすぐやられやすくなって微妙だなぁって印象。
探査や全体バフがあるこのデッキ特有のプレイの可能性は一応ある。
アイルー+メイルがセットで来た時はなるべく8まで待った方が良さげ。


いいなと思ったら応援しよう!