![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40331133/rectangle_large_type_2_c214679862710680033ddff94601caf1.jpg?width=1200)
【いつのまにこんなところに…】常識、非常識の境界って滅茶苦茶難しいって話。
毎日更新やめました宣言翌日から結局更新していますYoshikiですw
いや、クセになってしまいましたね完全に。
電車に乗るとnoteとか、バスに乗るとnoteとか、休憩してるとnoteとか…
毎日1500〜3500字量産するって結構大変だったのかも。
気づいたら当たり前になってしまったという意味では、知識なんかまさにいつのまに当たり前になったんだろう?って感じでして。
自分にとっては常識的で大した価値のない情報が、相手にとっては新鮮でものすごく価値のあるものだったりしてしまいます。
ボイトレの件もそう、最近はイラストの描き方なんか教えているんですが、物知りだね!みたいに言われてビックリ、「そっか、いつのまにこんなに知識つけてたんだろ?」って感じ。
こんなの当たり前でしょ!なんて、押し付けないようにしないとな、って自戒せにゃですね。
仲間に、商品タダ売りしてないか?情報ダダ漏れなだけじゃないか?安売りしてないか?焦ってないか?なんで言われたのがきっかけでこんな記事書きはじめています…うーん、もっと価値ある知識あるってつもりだったけど、思い返せば今までの記事も相当面白いこと書いているんだよなぁ…
そこらの書店や楽器屋で売ってる本に書いてない知識も多アリなわけだし…
結局、世の中の常識、非常識も、結局主観、絶対的に正解はないわけです。
ただし、良い悪いには多少正解があります。
例えば、美的感性には人によって差異があるなんていうけど、美は普遍です。
数学に定理があるように、物事に法則があるように、なんでも人それぞれなんて言うのは暴論です。
常識非常識にわけられて差異が出ても仕方のないこと
と
普遍的で変わらないもの、見失ってはならない本質
みたいなのは分けないとですね。
そうなると、二重の意味で常識、非常識ってのは難しいな(笑)
フワフワしていて伝わりづらいだろうか?
なんとか伝わるんじゃないかって思っちゃうのも主観か?
沼にハマる前にここまでにして切り上げます(笑)
ありがとうございました〜。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshiki /Vocal coach](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44848171/profile_524f9a855a37d53383dc806ac8e271cd.png?width=600&crop=1:1,smart)