
注目されるサムネイルの作り方研究7
今回も、動画編集要素の一つである画像編集を掘り下げるべく
【注目されるサムネイルの作り方】に
焦点をあてていきます。
これを読めば、自分の動画のサムネを作るうえで
構図をイメージするうえでの材料になりますから、
洗練された上級者の考え方を探り、Youtubeやブログ用に
使えそうな手法を自分のサムネに取り入れましょう!
(↑自分のためでもあるので、このnoteを書いています)
目次
今回のサンプル
【ドッキリ】絶対に勝てないポーカーが面白すぎたwwww
【悲報】なくなりました・・・
デスソース食べた後なら唐辛子丸かじりしても辛くない説検証した結果wwwww
まとめ
今回のサンプル
今回は、有名Youtuberの一人である
マックスむらいに焦点をあてていきます。
2018年8月時点では
・チャンネル登録者数154万人。投稿は2013年10月から
・かつてはソシャゲ無課金Youtuberとして一躍有名に
・だが2014年、裏で課金していたことがばれて炎上
↓
チャンネル登録者数が激減
・その後も元役員の横領やスマホケースパクリ疑惑など
・2017年のヒカルとのコラボ動画から復活したらしく
最近の動画の大半はドッキリ系
という特徴を持つアカウント。
まずは直近のサムネを。
正直、赤色の文字が多いです。
個人的に、ドッキリ系はあまり好きではないので
ちょっと…という感覚はありますが、
あくまで研究対象として、観察は必要。
マックスむらい本人が、赤い服を着ていることが多いのは
こうした「サムネ一覧の中で目立ちたい」という
思惑もあるのでしょうね。
それにしても、いろんなことやってるなぁ…。
というわけで、今回も自前で構図を再現しつつ、分析します。
今回も、使用する画像編集ソフトは
PhotoScape X です(Windows10なので)。
【ドッキリ】絶対に勝てないポーカーが面白すぎたwwww
再現
動画を実際に見てみたところ
ポーカー自体が自社制作アプリであり
動画ではアプリ内部を改造したものを使用。
要するに、ドッキリ&自社アプリの宣伝を
兼ねていた動画だということで。
前述の画像でもわかるように
マックスむらいのサムネは、配色として
赤と黄色がやや多く見受けられます。
この2色は、ドン・キホーテ店舗の看板をはじめ
強調の意図で用いられる色。
また、右上と下段で赤を使っていますが
縁取りをそれぞれ、使い分けている。
右上:黒のみ
下段:外側=黒、内側=白
下段をより強調したいからこそ
3色使っているわけですね。
まぁここまでは、以前のはじめしゃちょーの
サムネでも似た感じでしたからね…。
【悲報】なくなりました・・・
再現
まぁ、「何をなくしたのか?」と
気になるサムネではあるんですが
実際の動画内容は、新ゲームアプリの宣伝。
(「提供:藤商事」のテロップあり)
そのゲームでの世界設定として
「時計から9:00~9:59が消えた」
という演出があり、プレイヤーは
この「9時」を取り戻すために戦う、
というゲームだそうで。
現実世界で9時がなくなったら…という
動画内容の延長から、こんなサムネにした様子。
動画へのコメントからして
サムネの素朴さに釣られて見た視聴者もいたようですが
ゲーム内の出来事をあたかも
”自分事”であるかのようなサムネにする!
という意味では、
前記事で研究した「明日香ちゃんねる」と
同じ手法でもあります。
(これ↓も結局、ゲーム実況動画でしたからね)
また、サムネのフォントを明朝体にしていて、
これはかなり珍しいです。
大体はゴシック体やポップ体などで表現できてしまい
明朝体だと堅苦しい印象があるのですが
感情に合わせてフォントまで変えるのは
実際に合わせてから調整した方が
合う/合わないを判断しやすいので、
適切なフォントを即判断できるまで
量をこなして制作経験するのがベスト。
ここで明朝体を選んだのはさすがだなと思います。
デスソース食べた後なら唐辛子丸かじりしても辛くない説検証した結果wwwww
再現
動画内で、辛さで叫ぶシーンだけは
・上下ブレ編集
・薄い赤フィルター被せる処理
が加えられており、これを4人分並べて
辛さを強調したい意図がうかがえます。
また、「新(1.5字空け)誕生」「説」を
分けて色付けしているのは初めて見ましたが
漢字4字の中で「1字だけ強調!」する手法、
使う漢字によっては誰でも使える
テクニックだと感じます。
この動画の場合だと、この4人の誰も
予想しなかった結果が出たこともあり
“説”を強調することで、より強いメッセージを
訴えられると考えたのでしょう。
文字以外ほぼ全体に薄い赤フィルターを被せている点でも
画面全体で辛さ(からさ)を表現できており、
背景まで含めサムネ全面を駆使して
メッセージを伝えきってるといえるサムネです。
まとめ
今回研究してみて一番印象強かったのは
・文字色&背景色の使い分けができてる
・感情に合わせてフォントも変える
↑いずれも制作数をこなしていく中で
試し、修正してセンスを磨くのが妥当。
という点です。
さすがに、それらを細かくノウハウ化&公開まで
している人は少ないと思われますが…。
典型的な手法は、赤矢印や赤丸や赤字での
強調なんでしょうけど、あからさまなので
慣れた視聴者には嫌悪感すら覚えます。
個人的にも、ありきたりすぎるサムネ作っても
全然つまらないので、やりたくありません。
自分なりの工夫を、少しずつ加えていきたい派です。
今回学んだことを記事サムネに取り入れるとしたら…
背景には「落ち着いて考えてる」という意味合いから
青を基調とすることで
「研究」の意思がより伝わると判断し、
こんな感じにしました。
今後も量をこなしながら、自分にできそうな工夫は
自分のサムネに取り入れていきましょう!
以上、ダッシュKでした。
今後もサムネ研究記事を読みたいと思ったら
ツイッターをフォローしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
