![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128702439/rectangle_large_type_2_d58f57c493934a2f0cc08c07cb150cab.jpeg?width=1200)
大人になった今でも、「いい子ちゃん」を演じていませんか?
嫌われたくないし、批判されたくない。いい子を演じてしまう。
いい子を演じた後にうっすら心の中に発生するあのモヤモヤ感…
ここで言う「いい子」とは、大抵自分以外の「誰か」にとって都合のいい子であることが多いです。それはつまり、本当の自分を裏切る行為を毎回していると言うことに他なりません。また、多くの場合は幼少期を含む、過去の経験からの「いい子ちゃん」行動が癖となり今も残っている場合が多いでしょう。自分を裏切ることになろうとも、自分にとっては「いい子ちゃん」を演じていることのほうが安心という状態なのです。
でも本当にそれでいいのでしょうか? そしてこれは変えられないのでしょうか?
結論としては、自分の行動は自分で選べるのですから変えることができます。ただし、変えていくにはまず何が起きているのかを知ることが必要です。何が原因で、どんなメカニズムが自分の内面で動いているのか。
こちらの動画では「いい子」が発生するメカニズムを解説するとともに、私たちの身の回りの人を3つのグループに分けて考える「1/3の原理」を学ぶことで、「いい子」を演じないことを恐れない自分になるきっかけを手に入れることができるでしょう。
「脱!いい子ちゃん」
▼レンタルはこちら
■レンタル方法はこちら
https://note.com/vedatokyo/n/n378d7cecb953
🔸他にもおすすめのレンタルアーカイブ
頑張らない生き方
「頑張ること」が美徳とされがちな日本。勉強、仕事、家事、育児、介護、療養、などなど…私たちをとりまく毎日には、「頑張る」ことが多すぎます。毎日を頑張りすぎて、つい自分の中で空回りをしたり、自分を苦しめている。このプログラムでは、「頑張ることを頑張らない」=「頑張りのいい加減」をマインドフルネスな観点からお伝えしていきます。
▶️レンタルする
#オンラインプログラム #vedatokyo #吉川めい #アーカイブ