![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165614271/rectangle_large_type_2_004afcab7993d25a1b48fa11e8d80517.png?width=1200)
買ってよかったプラグイン2024
こんにちは。ぼいどすです。これを書いている時点で延長BFセール~ホリデーセール真っ只中ですが、今年買ってよかったプラグインを紹介したいと思います。
Synthesizer V 宮舞モカ
![](https://assets.st-note.com/img/1734087556-80hom41iYyUzuKwlQAJRjtOF.png)
圧倒的歌唱力!パワフルさに魅力を感じています。お迎えまでSynthVにあまり手を付けられていなかったのですが、それをきっかけにSynthVに向き合う機会となりました。
カバー(ショート動画)
オリジナル曲
LiquidSonics Illusion
![](https://assets.st-note.com/img/1734087473-KVMJpykwYlSbzeA6UPiRE7mf.png?width=1200)
beatcloudのBFセールで購入。LiquidSonicsのはSeventhHeave Std、TAI CHI Liteを持っていましたが、Illusionのが汎用的と聞いて(下調べ不足)購入したところ、ぶっ飛びました。
いや、正直リバーブの可能性を過小評価していたと反省。買って日もなくあまり触れていませんが、音作りもMIXも楽しくなりそうな予感。
ダッキングについても詳細に詰められるので、ダッキングリバーブ多用する私にとっては嬉しいところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734088571-qkBHpwbKoxNagfF6i4PAyVU2.png)
(2024/12/30追記)同社のCinematic Roomsを来年のBFセールまで待てず買ってしまいました。こちらもIllusionとは違う、リアル寄りな世界観作るツールだと感じています。
なんだこれすげぇ・・・
— ぼいどす🎹 (@ddm4k) December 11, 2024
いつも使ってる音源が化ける
ここまで変わっちゃうと単なる空間系じゃなくて世界観作るツールだ
ただ、状況によってはそれが邪魔になることもありそうだから、そこで選択する大事さがありそう pic.twitter.com/w09u1tDm9x
Techivation M-Clarity 2
![](https://assets.st-note.com/img/1734088728-y4PfuDoAWZbl3HVTgaJ257vY.png)
ここ数年存在感を増しつつあるTechivation。その中でも素材の明瞭さを高めるClarityが2となって、アシスト機能がつきました。軽いし強力、そしてあまり高くない。安くてナイスな音のプラグインは私の好みです。
また、今年は同社のプラグインのレビュー案件もいただき、それらも素晴らしいものでした。
DMG Audio TrackLimit
こちらもnoteでまとめてありますが、Waves L1の代替えとなるものを探していくうちに出会い、しかもL1より使い勝手が良い・・DMG AudioはセールはしないがTrackLimitは同社の中でもお手頃価格という魅力を感じています。
Acustica Audio Zaffre
UADやPluginAlliance群ともまた違う質感を持つAcustica Audio、完成度も高いがリリースのペースも早い。先ほど軽いのが好みと書きましたが、それでも重くとも別格なものは好きです。(u-heのDiva、Reproなども好きです)こちらもnoteでまとめました。
最後に
年末にまだまだ買うかもしれませんし、DTMに課金するようになって4年ほどで正直欲しいものはあらかた揃ってしまった感あったのですが、Illusionに出会って衝撃を受けました。また、単体で3万円を超えるようないわゆる高価格帯のエフェクトプラグインは避けていたのですが、高いものほど高品位で複数分のお得さあるなとも実感しつつあります。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
Discord運用中です! DTMに関する話題が中心の場を用意しました。おすすめプラグインなどもあり、無言入退室OKです。 https://discord.gg/JdqTuJatwY