
猫ちゃん用の爪とぎが臭い“裏事情”とは…?
突然ですが、飼い主のみなさんは愛猫にプレゼントした爪とぎのニオイを嗅いだことがありますか?実は猫ちゃん用の爪とぎは一般的な段ボールに比べて「クサイ」と感じられるニオイであることが多いのです。
一体、なぜ猫ちゃん用の爪とぎは「クサイ」のか。そこには、爪とぎ業界が抱える“裏事情”が深く関係しています。
なぜ猫ちゃん用の爪とぎは「クサイ」のか?
近ごろの猫ちゃん用爪とぎは、形が豊富。板状であったり、くつろぎやすいようにカーブ状になっていたりと選ぶのも楽しいものです。
しかし、実は日本国内で生産が可能なのはシンプルな板状の爪とぎだけ。こちらは物を運ぶ際の緩衝材「積層ダンボール」と言われおり、自動車部品の輸出時や化粧品を運ぶ時に使用されています。
ところが、カーブ状になっているなど形があるタイプの爪とぎは制作に専用の機械が必要。その機械、実は日本にはほぼありません。(※1〜2台ならばあるとの情報はあり)
そうした爪とぎを作るには海外の工場に発注する必要があり、ほとんどが中国で中国産のダンボール原紙を使って作られているのが現状。残念ながら、中国のダンボール再生技術は日本よりも低く、薬品の匂いや汚れなどが原因で不快な「ニオイ」が発生してしまいます。
実際、中国産のダンボールを水につけて実験してみたところ、歴然の差が…。中国産の爪とぎ段ボールは汚れが浮き上がって水が濁り、悪臭も漂ってしまいました。


私たちが普段、インターネットなどで買い物をした時に届くダンボールやスーパーにある野菜用のダンボールなどは、もちろん日本産の良品質なダンボールです。しかし、特徴的な形をした爪とぎのほとんどは中国産のダンボールであるため、私たちの暮らしにあるダンボールとは品質が大きく違います。
猫ちゃんへの影響とは?
では、そうした「ニオイ」の強い爪とぎを使っていると、猫ちゃんにはどんな影響があるのでしょうか。
猫ちゃんは、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持っています。ニオイを認識する「嗅覚受容体」の数は人間が1000万個であるのに対し、猫ちゃんは約6500万個と言われているほど。人間が「クサイ」と感じるニオイは猫ちゃんにとって、想像を絶するほど不快なニオイであると予測できます。

さらに、猫ちゃんたちは柔軟剤に含まれる香料の化学物質に反応することもあるほど、デリケート。他の動物よりも、化学物質を分解する能力が弱く、中毒症状になってしまうという特徴があります。再生ダンボールには、猫が苦手とするフェノール系の物質(接着剤や樹脂などに含まれる)やエチレングリコール(保冷剤や冷却水に含まれる)などが含まれてしまっている可能性があります。
だからこそ、爪とぎ選びは慎重に行いたいもの。再生ダンボールはどのような古紙から作られ、どういったインクや接着剤が使用されているのか、また、それらが完全に除去されているのかといった点が不明瞭です。
そのため、化学処理や漂白剤の使用、保存時・運送時の防カビ剤など、製造過程で生じた様々な化学物質の残留があるのではないかと考えられます。

もし、爪とぎ用の段ボールに猫ちゃんが苦手な化学物質が含まれていた場合、健康リスクを引き起こす恐れが。せっかく用意した爪とぎを使ってくれない原因も段ボールに残った化学薬品のニオイを敏感に察知し、敬遠している可能性もあるので、価格だけを重視して爪とぎを選ぶのは避けたいものです。
健康リスクを高めない化学物質の基準は、人間でも国や地域によって大きく異なっているのが現状。さらに、人間の基準では許容できる量であっても、猫ちゃんの基準では過剰となる場合もあるため、触れる機会が多い爪とぎは安易に外国産を選ばないなど、こだわる必要があるのです。
■人間も猫も満足できる「安心安全な爪とぎ」を作りました!
こうした課題をなんとか解決したいと感じ、我が社「nyans」では猫も飼い主も安心安全な原材料を使用した、“国産の爪とぎ”を制作することにしました。
全国各地のダンボール会社を訪問し、出会ったのが「バージンパルプ」という素材。バージンパルプは木材を材料にして製造したパルプ(※紙を作る際に用いられる繊維)のこと。
分かりやすく言えば、ダンボールや古紙を何度も再生して作られている「再生ダンボール」とは違って、「木」や「植物」を使用して作られているため、バージンパルプを使用した段ボールは見た目はたしかにダンボールであるのに、ほのかに自然の香りがするのが特徴です。

「バージンパルプを使った強化ダンボール」は、普通のダンボールよりはるかに原材料が高く、まとめて断裁することができないほど頑丈。「nyans」ではパートナー企業のみなさまの協力を得ながら、バージンパルプを使った強化ダンボール1枚ずつカットし、それら手で貼り付け、安心安全な素材の爪とぎを完成させました。

そして、「長持ちで研ぎカスも出ないnyansの爪とぎ」が完成しました。

猫はもともと、木で爪とぎをする生き物であるからこそ、本能が喜ぶ「木の香り」や「木に近いとぎ心地」を実現。
さらに、とぎカスが出にくいので掃除の手間が省けます。多頭飼いの方には救世主と言われております。また、平均1年ほど使用でき、(※猫1匹の場合)コスパ的にも満足できる爪とぎとなっています。
ちなみに、中国産の段ボールと同様に水につけて濁りを調査した結果、「nyans」の爪とぎを入れた水槽の水は綺麗なままです。

市場に出回っている猫ちゃんの爪とぎは再生古紙が主な原材料であることが多く、この古紙には農薬の袋や工業製品の袋などが混入していることがあり、健康リスクが高まる可能性があります。
そうした事態を避け、キレイ好きな”猫心”を掴める「nyans」の爪とぎは「ソファータイプ」や大型猫ちゃんにおすすな「ゆったりタイプ」、多頭飼いにぴったりな「3倍長持ちタイプ」など種類も豊富。
1匹でも多くの猫のために、この爪とぎを届けたいという我が社の気持ちが猫を愛する多くの飼い主さんに届くことを願っています。
自社購入サイトはこちら
https://tumetogi.nyans.co.jp/
amazonはこちら
https://is.gd/vGGUFB
口コミにご協力いただける方はこちら