見出し画像

『雑談・肆』

〇初めに
 今年最後の記事になりますが、今まで私個人の掲載した記事を読んで頂きありがとうございます。
 私個人としても、ここまでやり続けることができたことに対して、自分を褒めてしまいたいぐらいです。
 しかし、文章を整理して、記事にすることがいかに大変なことなのか、記事を考えるたびに苦労させられます。
 さて、今年最後の記事は、アニメ関係の記事で締めくくりたいと考えています。
 では、記事の方へどうぞ。

〇24年「秋アニメ」の感想
 さて、散々、10月から放送されている「秋アニメ」に対して、色々と語って来た私ですが、全体的に作品を観る限り、酷くお粗末な作品が多く、何か大事なものが抜け落ちている…そう言った感想を抱かせる作品ばかりでした。
 特に「なろう系」の作品は、全体的に作画も演出も絶望的に手抜きの塊みたいなものばかりであり、そもそもアニメ化されるレベルに到達していない作品だとしか言わざるを得ないようなものばかりで、途中で観るのをやめてしまった作品がほとんどでした。
 『夏目友人帳』や『るろうに剣心』などの原作もの場合、ただ単純に、原作のエピソードを消費するようにアニメ化しているようにしか考えられず、とにかく、作品全体で「間を取る」演出ができなくなった。と言う印象を受けました。
 この「間を取る」演出について、的確な情報は持ち合わせておりませんが、私個人が感じたことや色々な情報を元に語るとした場合、「少し時間をあけること」であり、例えば、アニメや映画などで、主人公が訪れた場所や現在いる場所に対して、建物を描いた背景画を観せるカットがあります。しかし、この場所のカットをすぐに切り替えてしまうと、情報が視聴者にちゃんと伝わらず、尺がないのかと焦っているように見えてしまいます。
 また、今回の語る『夏目友人帳 漆』にて、第9話で、名取と的場がある部屋に閉じ込められるシーンがあるのですが、風車の音で部屋のドアが開いていることに気が付くシーンがあり、「間を取る」ことを十分にしていないため、気が付くのが早すぎて不自然に見えてしまっています。
 このように、「間を取る」ことは、アニメや映画といった映像作品や舞台などの時間経過が発生する芸能関係において、重要な演出技法のひとつだと考えられます。
 しかし、現在の日本のアニメは、尺がないのか、「間を取る」ことができなくなってきており、これに気が付かないでズルズルと、進んでしまうと、確実に「間を取る」演出技法も失われてしまうと考えられる。

〇「黄色い蝶」
 さて、懲りずにまた、新たな例として、『夏目友人帳 漆』の第七話「苦手な二人」にて、黄色い蝶が登場しました。
 原作の24巻の話から来ておりますが、蝶が出て来たとしても、ニャンコ先生が蝶々と戯れる2コマ程度のシーンでしかありません。
 それなのに、ここまで露骨に演出するは、また、化かそうとする目論見があるのか、それとも、とにかく蝶々が登場したので、この演出プランを取り入れようと考えたのか、それは制作した演出家、監督、はたまた、この作品の裏にいる存在が指示したものなのか、その点は不明である。
 とにかく、この「黄色い蝶」に対する感想は、造詣が細かい(笑い)と言った点につきます。

 しかし、今回の『夏目友人帳』のアニメ化は、原作の短い話を手あたり次第アニメ化しているような感じであり、さらに、今まで登場したキャラクターが中心となる話を主軸に物語を構成していることが分かります。
 さらに、作画も演出も、制作期間が足りないのか、それとも人材不足なのか、詳細は不明ですが、1話の時点から画面全体が窮屈で顔のアップを駆使して誤魔化している。
 私個人として、この作品をアニメ化した理由を色々と考えておりますが、作品を視聴した結果、第9話「儀式を阻む者」と第10話「約束の残る家」と言う前編・後編の2話繋がった物語があり、この2話の作画や演出の良さを観ていて、この物語を作る事が目的だったのではないか、と勘ぐってしまいます。
 原作は、23巻の92話~94話のエピソードである。
 あらすじは、祓い屋である名取の誘いで旧依島邸を訪れた夏目とニャンコ先生は、飛んできた布を追い、ひとつ向こうの家・三春邸にたどり着く。
 そこでは的場一門が、三春家の護り神・三柱様を迎える儀式の準備をしている最中であり、偶然にもその邪魔をしてしまった夏目たちは、お詫びとして彼らを手伝うことになるが、そこで屋敷の中で、儀式の妨害者がいるのであった。
 この話は23巻の半分くらいの長さの物語である。
 そして、私個人として、この『夏目友人帳』には、多くの呪詛的な重要な物語が存在し、この物語もその一つであるからこそアニメ化したのではないかと考えている。
 三春家と言う子孫が途絶えた一族は、現在で言う天皇家の関係に近いものであり、現在、私達が知っている令和天皇や秋篠宮家を見ていれば分かるように、本人ではなく、全くの別人がそこに立って、本人を語っている偽者であることは、私個人が詳しく語らなくても、調べれば、比較写真やその話題を語った人たちが既に述べているので、私個人がこれ以上語る事はしない。
 重要なことは、既に存在しない人間を、偽者に置き換えてまで、存在させていることと、三春家が滅んでいるのに、家だけ残り、今でもいるように見せかけていることがあまりにも似ていることが重要であり、これが元ネタの可能性が高い。
 また、前にも語ったが、妖怪の正体は、日本人である。
 つまり、三春家が天皇家、妖怪が日本人とするならば、その関係性から考えられた物語だと言うことである。
「家人が途絶えたことすら気付かない」と言う的場のセリフに対して、これは現在の日本人に向けて言われている言葉だと考えられるものでもあり、天皇家を含め、芸能関係者や著名人が次々と偽物に入れ替えられていたとしても、顔の違いも、声の違いも見分けることができず、騙され続けている現代の日本人の姿と似ている。
 また、「三柱様」は、三体の強大な力を持った妖であり、この三体の言うのが、天照大御神、須佐之男命、月読命に該当する可能性もある。
 このように、考えれば考えるほど、情報をぶつけ合わせればあわせるほど、知らなければ描けない作品の一つに該当するのである。
 そして、この24年の10月と言うこのタイミングでアニメ化したのも、この物語を放送する必要があるからこそ、アニメ化されたと考えれば筋が通るのである。
 何とも裏がある作品だなぁ、と言わざるおえない。

〇『Re:ゼロから始める異世界生活』3期
 この作品も色々と闇が深い作品の一つである。
 しかし、今回はそこに触れずに、この作品の3期がなぜか、前編が10月から放送され、後編が25年2月から放送すると言う形で分けられていることについて語ることにする。
 3期の内容は、第五章『歴史を刻む星々』(文庫第16巻 - 第20巻)の内容である。
 水門都市プリステラで、残存するすべての大罪司教が来襲し、瞬く間に水門都市の都市機能を奪われ、町全体を人質と取られてしまう中、主人公たちは協力して、都市を奪還すると言う内容である。
この物語の元ネタは、まず、『嫉妬の魔女』サテラを信仰する謎の集団・魔女教が登場し、彼らは、目的のためには手段を選ばず、各地で神出鬼没に犯罪行為を繰り返し、各国から危険視されている存在である。
 この魔女教は、私達の世界にいる悪魔崇拝者達がモデルであり、彼らが着ている服装も実際に使用されているものである。
 日本では、あまり馴染みがなく、海外の映画など西洋で見るような存在だが、実際は日本でもこのような輩が存在しており、日本では、『統一教会』などがこれに該当する。
 一般人に紛れており、指令が下るまでは、普段は一般時のような日常生活に身を潜めている行動など、まさに、そっくりである。
そして、善悪の区別もできず、一般教徒達は意思らしいものを持っている様子がなく、常に無言かつ無機質に淡々と行動しているところなど、このろくでもない宗教団体の連中と思考も行動も似ている。
 つまり、「魔女教」の元ネタが、『統一教会』などの宗教団体だと考えられるのだ。
 そして、彼らの信者が作中の舞台を支配するように、私達が暮らす日本も支配されデタラメが行われていることはまさに一致する。
 このように日本のアニメや漫画、ライトノベルなどの創作物には、元ネタが存在するのだ。
 そして、重要なことは、そいつらによって襲撃される話が、10月からの前半。そして、奪還する内容が後半の2月から放送されると言う点が重要なのである。
 この話を現在の状況に照らし合わせると、10月まで統一教会関係者の自民党や裏切り者の野党によって、日本の政治は崩壊し、今日まで多くの国民が生活困難にさせられている。
 まさに、日本は「魔女教」=「統一教会」に支配されている状況である。
 そうなると、来年の2月から放送される後編は、日本を奪還するための戦いが始まることを示唆する内容になる。
 また、2月から放送するのは、アメリカの政治情勢と大きな関係性があり、来年の1月にドナルド・トランプ大統領が2度目(実際は3期目になる)のアメリカの大統領の就任式を迎える。
 つまり、その関係から2月から放送することになっていると考えれば、辻褄が合うのだ。
 この作品はそのことを意味する暗号作品として、このタイミングでアニメ化され、放送されたと言う可能性が高いのである。

〇『AKIRA』(アキラ)
『AKIRA』(アキラ)は、大友克洋による日本の漫画作品で、1982年から1990年にかけて講談社の漫画雑誌『週刊ヤングマガジン』にて連載され、1988年には大友自身が監督してアニメ映画化された。
 この作品はその内容が相当ヤバい作品の一つであり、日本の東京五輪・パラリンピックに関係性がある作品として、語られている呪詛作品である。
 この作品が突然、何と、11月30日からYouTubeで無料配信されることが決定したのである。
 この話題が重要なポイントは、11月30日と言う「113/311」の呪詛数字の使用したことである。
 この数字の意味は不明だが、私達日本人にとって、因縁深い数字であり、12月1日から放送すればよいところをそんな数字になる11月30日からこの呪詛作品を放送するところから相当何か裏があることは容易に想像が着く。
 何かしらのろくでもない企みが裏に潜んでいると考えてよいだろう。
 全く反省も負けも認めることもできない、ろくでもない連中だと言うことだ。
 

https://www.famitsu.com/article/202411/24830


〇年末年始・お正月放送のアニメ・映画 特別番【2024→2025】
 毎年、年末になると、多くのアニメが放送されるが、今年の年末年始のアニメーションはどれもこれも、露骨な悪意がある選別された作品が放送される模様である。
 12月27日(金)から放送・配信予定の作品は、主に「ABEMA」「アニメLIVEチャンネル」や「アニマックス」などで放送される。
作品を並べると露骨なある考え方によって選別されていることが分かる。

*放送予定の作品*
青の祓魔師(1期)/第1~15話
劇場版「青の祓魔師」
青の祓魔師 京都不浄王篇/全12話
青の祓魔師 島根啓明結社篇/全12話
青の祓魔師 雪ノ果篇/全12話
 
おジャ魔女どれみ
おジャ魔女どれみ#
も~っと!おジャ魔女どれみ
おジャ魔女どれみドッカ~ン!
 
転生したらスライムだった件:1期から3期
 
・映画作品
ドラゴンボールZ 復活の「F」
名探偵コナン 世紀末の魔術師
名探偵コナン から紅の恋歌
など
 


 結論から言おう。ここまでの作品のタイトルを見ていれば分かる通り、露骨な【悪魔崇拝】系列の作品であることを理解できるであろうか?
 『青の祓魔師』は、悪魔とエクソシストの戦いを描いた作品であり、主人公はサタンの孫である。そして、サタン=ルシファーと同一視される存在である。
 『おジャ魔女どれみ』は、「魔女」が題材であり、今まで、この作品はあまり配信もされず、注目されてこなかったがここ数年でYouTubeなどで配信されるようになり、話題となり始めたが、この話題作りも裏にはとんでもない奴らが潜んでおり、悪意の元で利用しようとする魂胆があるだろう。
『転生したらスライムだった件』は、前にも語ったが、ダンテの神曲のルシファーの挿絵とリルムとベルドラの出会いが同じ構図であり、色が青色のキャラクターであることなど、リルムがルシファーであることを証明している作品である。
つまり、
『青の祓魔師』『おジャ魔女どれみ』『転生したらスライムだった件』の3作品は、悪魔崇拝を意味した作品だと言うことなのである。
 年末年始からとんでもない悪意に満ちていることを裏付ける証拠であるが、他にも怪しい作品は多くある。
 私個人としては、ドラゴンボールには興味はないが、放送される『ドラゴンボールZ 復活の「F」』のタイトルの「F」に問題があり、「F」は、数字で言う6番目のアルファベットである。
 有名な話では、『ドラえもん』の作者である『藤子・f・不二雄』の名前が、「6・6・6」になっており、悪魔を意味する数字として利用されていることが判明している。
 つまり、この作品を選別している時点で先程の3作品同様『悪魔崇拝』を目的とした作品として選ばれていることを証明しているのである。
『名探偵コナン 世紀末の魔術師』は、「メモリーズ・エッグ」=「卵」と「ラスプーチン」=「ロシア」に大きな関係があって放送するのだろう。
 要するに、私達一般国民が知り得ない大きな企みの元で作品を制作したり放送していると言うことである。
 何とも本質を知れば知るほど嫌気がさすものである。

*まとめ*
 このように、日本のアニメには大きな闇が深い意味が大きく孕んでおり、いい加減にこのことに気が付き、アニメ産業に対して、畏怖の念を抱き、問題定義して、表に炙り出して広めて行かなければ、日本はいつまでも呪いに満ち続けて行くであろう。
 しかし、世の中の動き、歴史の流れには、逆らえない。
 次の時代の作品、作家がここまで登場しないことには、よっぽど世界は今の世界を続けるつもりがないのであろう。
 そして、『Re:ゼロから始める異世界生活』3期のように、来年は日本でも大きな騒ぎが起こるだろう。
 このような悪事を続けて来た連中にとって、アメリカの正常化、トランプ大統領の復帰は都合が悪く、そして、トランプたちの駆除するターゲットである事実は避けられないからである。
 ここまで読んでいただきありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。
 



いいなと思ったら応援しよう!