【実験】アナログゲームづくりに挑戦したら、遊ぶように仕事をするコツをつかめるのか?-最終報告-
~新しい働き方lab 4期研究員~ た中島ヒロシ@ヨミトリーダー共同開発者
実験の目的:無駄団のアナログゲームづくりに参加して、遊ぶように仕事をするコツ(必殺技)を知る。
▼後半の活動内容
・ヨミトリーダーのテストプレイ&ルール修正
・リターン内容検討
・クラファンページ作成&公開⇒支援者呼びかけ
▼ヨミトリーダーとは?
いち早くお題と同じQRコードを目だけで探すパーティーゲーム
▼ヨミトリーダー誕生秘話
「無駄をテーマにしたアナログゲーム」のアイデア出しの際に
無限迷路とか無駄だよね⇒QRコードの迷路とか難しそうだよねぇ⇒QRコードで塗り絵しちゃう?といった流れで出てきた「QRコードカルタ」これが、このゲームの原型であったように思います。
「QRコードとしてゲームの中に登場できる券」があったら、もっとみんなに知って欲しいサイトやSNSを運営している方が、お金を払ってでも欲しいんじゃないか!という金言も飛び出し
・よいしょ
・素すする
・QRコード王
・ChatGPT
という、世界で最も無駄と思われるゲーム案の決選投票の末、選ばれたのがQRコード王!
※商標の関係でQRコード王は使えなかったため、最終のゲーム名は「ヨミトリーダー」に
▼ヨミトリーダーの魅力
・スマホを使えば答えがわかるのに、あえて目だけでお題カードと同じQRコードを見つけに行く圧倒的無駄さ
・他の人に先に見つけられてしまうんじゃないかと何故かワクワクドキドキしてしまう圧倒的無駄さ
・段々と、QRコードの違いが微妙にわかるという能力が身につくが、日常生活ではなんの役にも立たないという圧倒的無駄さ
試作品を息子たち(小4、小2)と遊んだ時も、めちゃくちゃ盛り上がって圧倒的に無駄な時間を過ごしました(笑)
▼ゲームづくりを通じて学んだ必殺技
「とにかく人の意見に、乗っかってリラックスしてアイデアを出す」
・無駄に豪華にしたいよね⇒無駄に金
・ゲーム中に防御できるようにヘルメットつけようか⇒溶接保護面とか?
・めっちゃ強くなれるお助けアイテムは?⇒もはや、QRコード読み取れるスマートグラスもつけちゃう?
「テストプレーを繰り返してブラッシュアップ」
・お題カードの枚数の最適化
・制限時間設定の最適化
・目に優しいように緑の縁取り
「おねだりすると助けてくれる心優しき人に頼る」
クラファンで支援購入してくださった方々、xのリポスト等で応援してくださった方々、本当にありがとうございますm(_ _)m
そして、無駄団ゲームの公式xを運営してくださったナポさんありがとうございます
▼無駄団のアナログゲームづくりに参加して、遊ぶように仕事をするコツをつかめたのか?
ゲームづくりを通じて学んだ必殺技「乗っかってアイデアを出す」「テストプレーでブラッシュアップ」「おねだりして頼る」
どれもが、仕事にも超重要なスキルだし、
遊ぶように仕事をするというよりはむしろ
仕事にはもっと遊び自体(ものまね、テストプレー、おねだり)が必要だということを学びました
◆ヨミトリーダーのクラファン結果は?
結果はあと1歩のところで未成立でしたが
33名もの方々に¥157,600もの支援をして頂きました!
無駄をテーマにしたカードゲーム『ヨミトリーダー』をみんなに届けたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
プロジェクトマネージャーとして、みんなを導き、ヨミトリーダーリーダーだったスイタ氏
要所要所で、無駄にわっしょいしてくれた無駄団のお頭-もんちゃん
そして、無駄団ゲームチームのみんな!
一緒にゲーム作りができて、本当に楽しかったし最高の経験ができました!
本当にありがとうございます
ヨミトリーダー共同開発者として、圧倒的無駄さを大切にこれからも挑戦していきます!🔥