![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91787728/rectangle_large_type_2_bfaa6856c309bb200e3d93d69c8e921e.jpeg?width=1200)
地域おこし協力隊粟国島ビジネスキャンプ 2022/11/15-17
全国の地域おこし協力隊の方たちと、粟国島にてビジネスキャンプを開催しました!今回は、沖縄県外からの参加もあり、出身地、活動地域がそれぞれ違う千差万別なメンバーでの実施。
ビジネスキャンプとは、自分のビジネス(主に地域ビジネス)について真剣に考え、ディスカッションを繰り広げる合宿です。場所も、名前の通り、キャンプ場での実施となりました。
全国の協力隊で実施する現地研修は、全国でも初と言われており、記念すべき第1回目は沖縄本島よりフェリーで2時間に位置する人口約680人の粟国島になりました!今年の7月、現地視察で粟国島を訪ねた際、私は、この島でビジネスキャンプをやりたい。と強く思いました。全国の地域おこし協力隊の多くは、過疎化や高齢化が進んだ立地条件が決して良いとは言えない地域で活動しているため、あえて、近い条件でもある粟国島を選ばせていただきました。
ここからは時系列に沿って、私の想いなども交えながら、つらつらと書かせていただきます☺
キャンプ1日目:
8:45 泊りふ頭ターミナルに集合。
のはずが、しょっぱなからスマホを家に忘れてしまい、渋滞に巻き込まれながら、出航10分前にギリギリ到着。
主催なので、絶対に遅れてはいけないと、準備万端のはずでしたが、その日の夜のBBQで使用する肉を車に積むことで気がとられていました。
なんだかんだ緊張していたのかもしれないです。
でも、ひとまず、BBQの肉とともに出発することができてよかったです。
早速、デッキの上でワクワクを隠し切れない人たちも。千葉県多古町から参加されており、今回が初めての沖縄訪問にして、しかも粟国島!
![](https://assets.st-note.com/img/1669176998011-rH5wngy2u3.jpg?width=1200)
ただ、この写真のように元気な方は実際は少なく、あまりの揺れの激しさにグロッキーになっているかたもいらっしゃいました。11月は、沖縄では北風が強くなるため、行き(南から北に向かう)は、特に揺れが激しいようです。寒いほうが酔わないためか、中はクーラーがガンガンきいていました。
2時間のなが~い揺れにも耐えながら、粟国島へ到着!
![](https://assets.st-note.com/img/1669176809133-1OFel3uwcX.jpg?width=1200)
強い揺れにも負けずにいつも元気いっぱいなルドさん。フランス出身糸満市在住のルドさんは、サバニ(沖縄の伝統の船)を使用したツーリズムを既に始められているだけあって、波の揺れにも慣れているのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1669186870728-UvUhoTjcxs.jpg?width=1200)
みんな酔いもおさまったところで、いよいよキャンプ開始!
![](https://assets.st-note.com/img/1669187340916-cxUNggnE6X.jpg?width=1200)
1か所目の現地視察場所:AGUNI_FAN
今回のビジネスキャンプを開催するきっかけになった場所でもあるBakery Cafe AGUNI_FAN。埼玉県出身の宮本さんが、2016年に粟国島に移住し、地域おこし協力隊を経て、2019年に粟国島にパン屋さんをオープンしました。
人口約680名の島に、パン屋を開業し、3年以上もビジネスを続けることは決して簡単なことではありません。色んな苦労を乗り越えて、離島に生き残ってきた力強さを教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669187594008-7TAaUeDgCv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669188086106-IjztojK2d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669188184627-Djd4Auu3CF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669188580585-qb0okqOevT.jpg?width=1200)
2か所目の現地視察:粟国キャンプ場
ここも、7月に粟国島に訪問した際に、感動した場所の一つ。なんといっても海のそばの最高のロケーション。施設は新しく、キャンプグッズの品ぞろえも抜群。
こんなところでビジネスキャンプをしたら、五感が開放されてたくさんいいアイデアが思い浮かぶのではと思い、宿泊場所をキャンプ場にしました。実際に、テントを立てたり、BBQをしたり、焚火を囲んで、たくさんの会話が繰り広げられ、初日にとは思えないくらい、皆様大盛り上がりのご様子でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1669188933148-WoRTGKYAws.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669189674475-0vWwLz6sVj.jpg?width=1200)
1日の振り返りタイム。現地視察でインプットした内容をアウトプットすることで、頭の中が整理されたり、新たな気づきを発見する場ともなりました。小さな積み重ねが、大きな成果に繋がることを感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669189838853-EI4n4SJ0hL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669190165410-eUoDTvRw4L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669190595328-FFx0koLGL7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669190175599-XTxaLR4z3d.jpg?width=1200)
海辺なので風も強く、風の音であまり寝れませんでしたがこれもキャンプの醍醐味。
キャンプ2日目:
朝から予想外の雨。島の天気は本当に読めません。午前中に実施する予定の島内サイクリングツアーも中止となり、キャンプ場の屋根の下で雨宿り。
3か所目の現地視察場所:粟国海塩研究所の見学
「粟国の塩」で有名な粟国海塩研究所。到着した頃には雨も上がり、現社長の佐久間さんから、お話を外で聞くことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669602423020-JroNEcv9oc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669602520981-K9QW9PnPg3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669602508274-UMTwR9ZUrP.jpg?width=1200)
書きたいことがたくさんあって長くなるので、詳細は下記のサイトをご覧ください!(すみません、端折って)
4か所目の現地視察場所:島内サイクリングツアー
粟国村観光協会で電動自転車を8台レンタルし、残りの人たちは車に乗車しながら島内ツアーを行いました。現地案内人は、アグニファンの宮本さんにお願いしました。午前中に降っていた雨も上がってくれて、島内ツアーに最適な天候となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669721092240-Xu7FbsfMNZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669721105281-1123kDFawo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669721875928-OUM5WgbdKU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669721949773-jmmA2tAzSZ.jpg?width=1200)
5か所目の現地視察場所:JA粟国製糖工場
製糖の時期は、毎年12月~3月なので現在は工場は稼働していませんでした。機械は整備中ですが、工場の中を見学させてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669722003682-VxvedOK3IT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722101132-vCbyujKDuD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722280294-QWwCUry0Aq.jpg?width=1200)
地元の食材を使った交流会
キャンプも終盤。AGUNI BEERにて、地元の方たちも一緒に交流会を行いました。その前に、1日の振り返りタイムは欠かせません。みんなお腹もすいていたでしょうが、アイデアの整理に取り掛かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669722410535-IUKDcjglNj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722426927-FVwJCBXfm1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722440437-NhrDikM1wF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722452825-KFaqey8fFH.jpg?width=1200)
キャンプ最終日
本合宿のメインイベント:ビジネスプラン発表会
ビジネスキャンプのゴールであるビジネスプラン発表会。この研修を通して学んだことを今後の活動に活かすために、各自今後の活動プランを考えてもらいました。午前9時~12時の3時間。これまでの活動内容や強みを整理し、発表に向けてディスカッションします。
![](https://assets.st-note.com/img/1669722703324-84aavUi5Fy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722714844-Zem86LwPG6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669722727664-xe7gvobUcM.jpg?width=1200)
皆さんに熱い想いを語っていただき、とても充実した発表会でした。今回初めてのビジネスキャンプを企画しましたが、私としては、たくさんの刺激をもらい勉強になったキャンプとなりました。参加者の方からも、目標設定ができたり、横の繋がりができてよかったなど、参加してよかったというご意見をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669722847134-VmfogaUNtO.jpg?width=1200)