![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138990277/rectangle_large_type_2_f04ba1638ac00674117926566e3de074.png?width=1200)
私がしている特定口座とNISA口座の使い分け
1、特定口座とNISA(非課税制度)の違い
2、(使い方①)特定口座内での損益通算ができる
3、(使い方②)特定口座は確定申告により、損失繰越ができる
4、(使い方③)長期投資目的銘柄は、NISA口座を使う
5、(使い方④)長期目的の投資信託は、NISA口座を使う
6、(使い方⑤)外国株ADR銘柄で、NISA口座を使う
1、特定口座とNISA(非課税制度)の違い
・特定口座は、譲渡益や配当金などで得られた利益に20.315%の税金が
かか離ますが、NISA口座では、利益に対して税金はかかりません。
・現在は旧NISAと新NISAの両方があり、旧NISAは満期になると、
特定口座へ移行されます。
・2024年施行の新NISAは、(今のところ?)満期なし。
2、(使い方①)特定口座内での損益通算ができる
・例えば、年末の時点で、
特定口座内で利益20万円(年間配当金10万円+譲渡益10万円)を
すでに獲得しており、すでに40,630円の税金を支払っている状態で。
・含み損(10万円)がある塩付け銘柄の損だしを行うと、その時点で20,315円
の税金が戻ってくる。
・このように、すでに利益がある場合は、塩付け銘柄と相殺することで塩付け銘
柄を処分できる。ある程度配当金がある方だと、個別銘柄である程度含み損を
抱えても出口を作ることができますね。
3、(使い方②)特定口座は確定申告により、損失繰越ができる
・特定口座では、確定申告することにより損失を3年間繰り越すことができま
す。これを譲渡損失の繰越控除制度と言いいます。私もリーマンショック時に
使ったことがあります。
・NISA口座では、もともと税金を支払っていないので、繰越の概念はないとい
う理解をするとわかりやすいですね。
4、(使い方③)長期投資目的銘柄は、NISA口座を使う
・上記3のように、損失繰越やその他の投資と損益通算が不可なため、できるだ
け損する恐れのない銘柄に長期投資、もしくは優待銘柄への長期投資にNISA
口座を使用すると良いでしょう。
・私の場合は、現在でも割安かつ高配当な銘柄にNISA口座を使用しています。
三菱HC、三菱UFJ、三菱商事・・・。今後売る必要のなさそうな銘柄です。
5、(使い方④)長期目的の投資信託は、NISA口座を使う
・理由は上記4と同じです。
・オルカン、SP500などの、長期目的の一般的な投資信託へNISA口座を使用し
ています。
6、(使い方⑤)外国株ADR銘柄で、NISA口座を使う
・ナスダック上場の英国ADR銘柄、例えばブリティッシュアメリカンタバコ
(BTI)はNISA口座を使うと、非課税になります。
・特定口座だと、20.315%と外国税10%の30.315%の税金がかかり
ますが、NISA口座だとゼロです。
・BTIの現在の利回りは約9%で、72の法則によると8年で資産が2倍になる計
算です。割安なバリュー投資としてオススメかと思います。
以上となります。