見出し画像

全文無料10・5弾環境における0ルッチ解説

2

こんにちはダンディ佐藤です私の挙げているノートが緑ウタしかないのですっかりウタに毒された人みたいになっていますが一応ウタ以外も色々使ってます
そんなわけで今回は0ルッチの解説をしようと思います
これから解説していくのは
なぜルッチなのか
採用カード
不採用カード
有利不利

 

♯2月4日紫ルフィ対面追加



なぜルッチなのか

なぜルッチを握ろうかと考えたかというと元々私は現環境エニエスが落ちた今、ルッチよりスモーカの方が強いのでは?と考えてスモーカーを握っておりました。
ですが3度ほどスモーカーで黒ルッチと対戦したのですが、その対戦で私のプレイングがまだまだ未熟なのかもしれませんがギリギリのところで全て負けました
そこでなぜ負けたか考えた時に真っ先に思いついたのが8モリアの使い方です
基本的にスモーカーはトラッシュが肥えないため最低限のキャラしか出せずあまりモリアをうまく扱えているとは言えませんですがルッチの場合毎ターントラッシュが肥え続けるため8モリアを絡めた動きの再現性が高くそれによりレベッカも上手く扱えるため耐久力がみかけより高いことが敗因なのではないかと考えました
さらに嵐脚もかなり勝敗を分けるものだと考えました嵐脚は中盤以降手札も減らない上にコストを3も下げれる大噴火のほぼ上位互換なためイベントの下げ札がアイスエイジしかないスモーカーとは違うのだなと感じました
そこで黒ルッチを試しに作ってみました自分はエニエスロビーが好きで組んでいたリーダーなので本当にエニエスなしで回るのかと思っていましたがところがびっくりかなり回るのです大体のデッキは着地狩りできました
このデッキは一部不利対面はあるものの大半のデッキには有利、五部くらいを取れているので全然戦えるリーダーです
それでは黒ルッチの世界へようこそ

採用カード


まず私が思う10・5弾環境のルッチの構築はこちらになります

基本的なルッチならまず採用されるようなカードを詰め込んだ感じです
まずリーダー効果の解説から

この絵かっこいいから好きなんだけど原作絵にしてほしい

リーダー5000
ライフ5
属性 打
リーダー効果
アタック時自分のデッキの上から二枚をトラッシュに置くことができる相手のキャラ1枚までをこのターン中コスト−1
それでは一枚一枚採用カードの解説に移りたいと思います

いまだに現役いつもお世話になってます

モリアから吊り上げてくる対象として非常に優秀
1コストでありながら2下げれる上に2000カウンター弱いところがない
下げ札がない時に場に出して4ルッチなどのサポートをできる点も高評価 

ちょっと弱い

少し使いずらいカードだがうまくいけばトラッシュを二枚肥やせてキーパーツを回収してできるカードですが三枚しか見れない上にデッキのCP特徴のカードがスパンダムを抜いて20枚ほどなので全然外す可能性があるので気をつけるべきカード、ですが全然トラッシュを肥やせるカードなので問題なく4投

このデッキのキーパーツ

俺の侍型のデッキや小粒を並べるデッキに対して非常に有効なカード
嵐脚やリーダー効果を絡めた2面除去も可能と色々と器用なカード
ただしカウンターレスのためルッチが嵩張って負ける展開が多々ありましたですがそんな時は除去とか関係なく適当に場に出したりすると盤面に圧をかけられます

腕組みカク

このキャラは非常に偉いキャラであり青ドフラ対面などでこのキャラを先行3ターン目に置いた場合相手のジンベイウィーブルの最強の動きも必ず片方落とせるのが非常に使いやすいです
他の対面でも嵐脚とリーダー合わせて7コストを取れるのもとても使いやすい
4ルッチでは除去がギリギリ届かないキャラをカクで落とせるのでルッチよりもカクの方が強くない?みたいなときがたまにあります

かわいい顔して極悪非道なキャラ

これから紹介するブルックスパンダイン8モリアなどと相性が非常に良いカード
4コストのブロッカーでありながらリーダー効果でトラッシュに落ちたカードを回収できるため終盤トラッシュが肥えてくるとかなり回収の選択肢も増え強力なカードとなりますですがパワーが0のため赤対面だと1ロビンで消されてしまう場合があることですですが最近は1ロビンが入っているデッキも少ない上に基本的に4ルッチの方にかまってくれるためそこまでデメリットとも言えません

バスターコールだ

3コストのCPのためレベッカから回収できる最低ラインでありさらにこのキャラから4ルッチを出すことができるためトラッシュは消費するものの8モリアから4レベッカを出してレベッカからスパンダインを出してスパンダインから4ルッチを出すことで一気に横に広げられる上に終盤の黒ルッチはトラッシュが20枚以上あるためトラッシュの消費も特に気になりませんこのカードはトラッシュに一枚落ちていれば良いため2枚の採用となりました

最近出たブルックの墨絵かっこいいから好き

エニエス時代からずっと4投のカードアイスエイジなどで下げて除去することも可能ですし他のカードで除去する時にはコスト下げに使える器用なカードエニエスがなくなってより需要が高まった
最悪アタック吸ってくれたりもするので便利
あとレベッカから吊り上げてこれるのも優秀

腕組みカク2

こちらはほぼ場に出すことはないもののCPの2000カウンターで
あるという点やコストが4のためレベッカで回収できる点も魅力的
一応のサブプランとして4カクを出してコストを3下げてそのキャラを5カクで取るカクカクプランもあるので覚えておいて損はないです

こいつもプロモ出ないかなパラレル版高い

CPの2000カウンターでありながら手札入れ替えトラッシ肥やしに使える優秀カード4コストなのでレベッカから回収可能という点も優秀

ジャックのパラレル躍動感あって好き

ミラー等で大活躍のカードシンプルに青ドフラ対面などでこいつが残ると毎ターンリソースを使わず4コストを除去できるため非常に優秀
手札にカウンターレスが嵩張っていてもジャックで捨てられるのも強い点に挙げられる
ジャックを出した次のターンなどは3面除去も夢ではない

ワンピースカード版アーテルゴルギーニ

このデッキの最強カード耐久する時にも使えるし除去にも使える万能カード
モリアから1つると4レベッカを蘇生しレベッカからスパンダインを吊り上げスパンダイン登場スパンダイン効果で4ルッチ登場リーダー効果と合わせると最大5コスト除去アイスエイジと合わせると10コスト除去嵐脚と合わせると8コスト除去
できる

たまに欲しい時がある

カイドウ派の方もいられますが自分はステューシー派です
場に残ったスパンダムつるスパンダインなどをKOして相手の大型を除去するバグキャラ
ピン挿なのでサーチに引っかかることは少ないですが除去札や下げ札がない時に大活躍です


不採用カード


ギリギリあり

青ドフラを重く見るのであれば採用候補のカード
4ルッチとリーダー効果と合わせると4コストを二枚取れる優秀カードですが枠の関係や嵐脚やアイスエイジに変わるようなカードではないため不採用

モリアの蘇生対象強化

モリアから吊り上げる対象としては最強カード私も少し前まで入れていましたがヘルメッポを入れると枠の都合上スパンダインを1にしなければならないため私はヘルメッポを入れるよりスパンダインの動きを安定させたいと思い不採用としましたですがたまにスパンダインより欲しい時もあるため人によるかなと思います

弱くはない

カイドウは登場時を止められていても使える点と黒黄ルフィのようにKO耐性がついていてもトラッシュにおける点は評価できますが自分はその枠にステューシーを入れているのですが、ステュシーの役目を相手のデッキの中で最もコストが高いキャラ9コスト10コストを落とすのが役目と考えていますですのでカイドウはリーダー効果と合わせても8コストまでしか取れないので他の下げ札と併用しないといけない点
さらに黒ルッチは黒黄ルフィや黒ティーチにはほぼほぼ勝てない相手対戦した瞬間サレンダーレベルだと考えているのでそこの対策をしても意味がないと個人的には思いました私は勝てない相手の対策をするより微不利や五部のデッキなどに対しての動きを強化した方が全体的な勝率は上がるのかなと思いました

クルッポー

ルッチのたまに起こるリーサルの火力不足を補うカード
ですがハットリの枠には基本的にカリファなのですがカリファはレベッカで回収できるのに対してハットリは回収出来ない点そもそも出す機会が少なかったため不採用でいいかなと思いました

目立たないだけでしっかり強い

ドフラ対面の最強カードですが手札一枚切るのが重いと感じた瞬間があったりシンプルに相手の中型を落とす動きはモリアでいいのでその枠はステューシーにしております
現在最優先採用候補であり今後黒の需要が高まるとともに高騰すると予想している一枚です


1

5コストのブロッカーでありながら手札入れ替えKO耐性も付与できる最強カード今の環境はデッキ下に送るなどのKO以外の手段が多い上に5コストのブロッカーを立てたい場面が少なくほとんどがレベッカで事足りることが多いため今回は不採用となりました

有利不利

ここから大まかな環境デッキとの相性について解説していきます


黒ティーチ

この対面はどんな構築でも基本的に不利です3ブルック7ジャック9カイドウなどが対策カードに挙げられますが結局そこら辺を引いたところでほとんど勝てないことから私のデッキでは対策カードを抜きましたのでティーチ対面は不利です


赤シャンクス

赤シャンクスは除去型なら五部速攻型なら微不利よりの五部であると考えます
除去型は特に展開力がないため大型にしっかりアイスエイジをぶつけることができればシャンクス対面は五部ぐらいとなりますこっちが処理漏れを起こせば負ける可能性があるし
こっちがしっかり除去できれば勝てるしで大体五部位となります
速攻型の場合速攻ゾロはカクで落とすことができるため大した脅威ではないのですが8ドラゴンが非常にきついです8ドラゴンは10ドンターンに出て来た場合90002回アタックが確定してしまうのでライフにしてもブロッカーにしてもどれも切りたくないしでとても嫌なカードです
総合的に見るとシャンクス対面は五部くらいだと考えます
青ドフラミンゴ

この対面は少し微不利よりの五部であると考えます理由としては先後入れ替えで何回かしましたが結局先行をとって5カク7ジャックさえ出せればかなりの確率で勝てることが結果として出ましたですがドフラ側もジンベイなどをうまく使われたりこっちの除去札が足りなかったりすると普通に負けるため総合的に見ると少し微不利よりの五部であると考えます

青ハンコック

ハンコック対面は有利ですこのデッキは青ドフラの超展開すら消すことができるデッキですそれに比べてハンコックは試合にジンベイが絡むのはせいぜい一回程度なので軽く除去してやればハンコック側がコツコツアタックができなくなるので普通に勝つ事ができます
ハンコックは場の1コストを使い回すデッキですが1コストを使い回す前に除去できるのも有利な点

青黒ウソップ

この対面は五部ではないかと考えます理由としては7レベッカからの放出で処理漏れを起こす可能性があるのとウソップのリーダー効果のコスト+1が地味に刺さる場面があります
さらに4サボの処理を強制させられる点も地味にめんどくさい上に除去しても手札回復されるのもめんどくさいです
ですが除去のし合いでルッチが遅れを取ることはないので微妙なライン
ここで豆知識ですがウソップのコストでコストが6になった元々5コストのキャラなどをアイスエイジなどでウソップの効果範囲以下にまで下げるとウソップ効果は無効化されてコストプラス1はなくなります

2月4日追加


紫ルフィ

この対面は微有利または五部です理由としてはルフィ太郎から展開を2回したとしても展開次第ではルッチ側が勝つことも普通にある上に9コストを展開されても嵐脚やアイスエイジなどを使ってモリアレベッカerc…を絡めて除去することで勝つことは可能だったため紫ルフィ対面は微有利または五部と考えます 

残りも解説すべきデッキはありますがまた徐々に追加していこうと思います
最後まで見ていただきありがとうございます私はエニエス環境が終わってからそこまで使っていなかったためルッチの解像度が少し浅いところがあったり有利不利がめちゃくちゃなところがあったかもしれませんが最後まで見ていただきありがとう御座いました
もし少しでも参考になったらいいねだけしてってください

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?