![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133821172/rectangle_large_type_2_b6fd9112ab868c1361e05d84ba50415e.png?width=1200)
Photo by
cassetteboy
一回の食事で消化、吸収される量を眺めて。「食べ過ぎてない?」
トップの画像、お借りしました。
申し訳ありません。
何もしていなくても空腹は訪れる。
一日の寝る時間を削って働いても、
一日中、家から出なくても。
タイトルに書いた一回の食事で消化、吸収される量。
食べたら食べた分が全て消化される訳でも無い。
消化されなかったものは腸に行って溜まる。
炭水化物とかは吸収されやすいみたいだが、
肉、魚とかの蛋白質や脂質。
胃もたれの原因です。
文献や記述を眺めていたら、
アルコールとかと同じで、
摂りすぎた蛋白質を処理しようとして、肝臓や腎臓への負担が大きくなり、倦怠(けんたい)感や疲労が蓄積される場合があります。
「へぇ…そうなのか。」
小学校、中学校で習いそうなレベル💦
必死に勉強しても、全くしなくても
生きていく事は出来る。
ただ、知識が無いと生活習慣病になるリスクも。
ところで一回の食事で消化出来る蛋白質の量って?
Google先生の回答は50gとの事。
もちろん消化出来る量は、
体調の良し悪し、年齢で変わってくる。
じゃあ50gってどれくらいよ?
鶏もも肉100gあたりの平均は蛋白質25gです。
これも皮の脂とかもあるので、あくまで平均値。
肉の水分とかもあるので、
意外に「少ないなぁ」って印象を受けた。
じゃあ一食当たり200gくらい食べればいい。
ご飯、パン、パスタとかの炭水化物メインの食材にも
蛋白質は含まれている。
あくまで平均の量。
豆腐、大豆とかの植物性蛋白質、
プロテインとかは吸収されやすい。
バルクアップ、高負荷のトレーニングする人は、
少し多めの方がいいのかなぁと。
外食とかに行って
「焼肉食べ放題!!」
「大量の唐揚げ!!!」
「ハンバーグ300g!ステーキ500g!」
魅力的だが、臓器への負担になる😭😭
食べるのが好きなので、
自戒を込めて、書いてみた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひなた(男です)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97791198/profile_3529658240562b1e800f0f63fa896036.png?width=600&crop=1:1,smart)